精神保健福祉士のプライベートってどんな感じ?
職場によるが、土日祝の休みが多い。
プライベートはアクティブという人も案外多いだろうね。
- 休日はちゃんとあるの?
- 勤務時間は?
- 忙しくて残業だらけ?
- プライベートはどう過ごしてる?
こういった疑問のある方へ。
精神保健福祉士の勤務時間・残業・休日事情のホンネをお話しします。
私は社会福祉士・精神保健福祉士として働いています。現場で10年超の経験です。
精神保健福祉士のプライベートって聞きにくいんですよね。
リアルで精神保健福祉士にプライベートを質問すると「ダラけようとしてる」「働く気がない」「休みばかり気にしてる」といった反応を返す人もいるかもしれません。
しかし、プライベートや休日をよく知ることは、とても大切なことです。
よく働くには、よく休まないといけないからです。
働いて働いての繰り返しでは、いずれ働けなくなります。
休みがしっかりあるかどうかを調べることは、しっかり働くことにつながります。
この記事にご関心のある方は、そういったバランス感覚のある方のはずです。
そうした方にむけて、精神保健福祉士のプライベート情報をお伝えします。
ちなみに情報源は私のネットワークであり、やや偏りがあるかもしれませんので、ご容赦くださいね!
ではまいりましょう!
精神保健福祉士のプライベート【勤務時間・残業・休日事情のホンネ】
精神保健福祉士の勤務日・時間帯は?
結論をいうと、精神保健福祉士の勤務日・時間帯は職場次第です。どこに就職・転職するかによって違うでしょう。
職場次第って言われたら、なんもわからんやん・・・
ごめんな。
私の知る限りだと次のようになる。
職場 | 傾向 |
行政(精神保健福祉センター等) | ・平日の日中メイン |
精神科診療所・クリニック | ・平日の日中メイン ・ただし、土日に診療しているなら勤務あり。診療日は要チェック! |
精神科病院 | ・平日の日中メイン ・現場によっては、当直勤務あり |
地域の施設(通所系) | ・通所施設は平日の日中メイン。 ・作業所や地域活動支援センターは、土曜勤務のあることも。 |
地域の施設(入所系) | ・入所施設は土日勤務があったり、夜間緊急対応用の業務携帯をもつことがある。 |
入所・入院の現場は、土日祝の勤務がありえるでしょう。24時間365日、現場を回転させないといけないからです。(その分、手当もあると思われます)
最終的には、求人情報を確認することが大切です。福祉の現場はそれぞれのカラーが強く、独自な取り組みを行っていることが多々あります。土日祝も勤務する例があるのです。
平日の日中に勤務したい方が多いと思いますので、就職・転職するときにはしっかりチェックしていきましょう!
精神保健福祉士の残業時間は?
一概に言えません。職場によりけり、人によりけりです。
残業が慢性化している職場では・・・
私の経験談ですが、残業が慢性化している現場では、残業せずにかえると白い目で見られました。
毎日1~2時間は残業するのが当たり前でした。しかもサービス残業。ひかえめに言っても、ブラック職場でした。
(しかし、精神保健福祉士の職場はブラックばかりではありませんので、ご安心を!)
定時退社を良しとする職場では・・・
これも私の経験談です。定時で帰ることを良しとする職場では、1時間でも残業をしていたら「まだ残ってるんですか?」と言われたり、早く帰るように声をかけあったりしていました。
定時で帰れる雰囲気の職場では、人それぞれの仕事スピード差がハッキリあらわれます。
定時でしっかり帰る人もいれば、気が済むまでトコトンやりきるため残業が長引く人もいます。その人のやり方次第でした。
精神保健福祉士は残業あってもいとわない?
個人的な印象ですが、精神保健福祉士は自己犠牲で働く方が多い気がします。
サービス精神の高い方が多いように思うのです。
仕事熱心な方が多いのですが、働きづめでは身をほろぼしてしまいかねません。
それに、残業だらけで働いている方の後任は、これまた残業を強いられることになります。(「前の人はやってたよ?」と言われてしまう)
ちなみに、残業についてはこんな記事も書いています。
精神保健福祉士の休日の過ごし方は?
精神保健福祉士には、インドアなイメージがあるかもしれません。確かに、休日も家で過ごすことが多い人もいます。でも、意外とアクティブな方がたくさんいます。
アクティブな精神保健福祉士
私の周りのアクティブな精神保健福祉士は、こういった過ごし方をしています。
- 登山、トレッキング
- ボルダリング
- キャンプ
- ツーリング
- フットサル
- バドミントン
- 旅行 など
精神保健福祉士は対人仕事ゆえに、人疲れしている方が多いのかもしれません。
街中にくりだすよりも、静かで自然の多いところへ行く方が多い印象です。
登山はなかなかの人気です。
支援ではゴールが見えなかったり、果てしなかったりして、「達成できた!」とはなかなかいきません。
でも、登山はゴールがハッキリとみえますね。それに、山は自然の中ですから、癒しもある。そういう魅力を感じる方が多そうです。
インドアな精神保健福祉士
私の周りのインドアな精神保健福祉士は、こんな過ごし方をしています。
- YouTube、Amazonプライムビデオなどの動画鑑賞
- ゲーム
- 寝る
ただ、インドアだけだとストレス解消がうまくできません。外にでたり、運動もまぜるほうが良いと思います。
よく、「精神保健福祉士は病むんじゃないか?」と心配する方がいます。
確かに、何らかの精神疾患にかかってしまう方はいます。「何か対策できないの?」という方に向けて、こんな記事も書いていますのでご参考に。
最後に
精神保健福祉士は土日祝休みなことが多いですが、各職場によって違います。
就職してみないと分からないことがあるんですね。
また、有休がとれる職場かどうか。残業だらけになっていないかどうか。
これらは就職・転職活動中に正確に把握するのは難しいですが、できるだけの努力はしたいですね。
「まずは精神保健福祉士を目指すところから」という方には下記記事が役立つと思います。学歴別や社会人などの条件に合わせた最短ルートを下記で解説しています。
また、プライベートや休日を重視する方は、しっかり希望を伝えて就職・転職活動を行いましょう。転職エージェントなら代わりに交渉してくれるので、興味のある方は「【3つだけ】精神保健福祉士のおすすめ転職サイト・転職エージェント」もご覧下さいね。
コメント