なんで危険なん?
支援はゴールの無いフルマラソンを走るようなものだからだよ。
どうも!社会福祉士・精神保健福祉士のぱーぱすです!
日本では毎年3月が年度末といわれます。
学校ならば、卒業の時期ですね。4月からはクラス替え、入学などの節目でもあります。
会社では、部署や配置が変わる異動の時期です。業務としては、いろいろな報告書や総括的な事務が増える時期でもあります。
しかし、施設や福祉サービスを利用している方にとってはどうでしょうか?
4月からは環境がかわる?いいえ、そんなことはありません。
3月も4月も同じです。(例外は、児童福祉分野のように、卒業と同時に退所する場合などでしょう)
というわけで、3月も4月も5月も、支援は同じようにつづいていきます。
改めて言われると意外かもしれませんが、これが福祉現場なんですね。
「だから何?」と思うかもしれませんが、この点をちゃんと理解しておかないと危険です。
ゴールは自分でつくらないと危険な理由【福祉現場の年度末】
つまり、どういうことかというと
福祉現場の支援は節目がなかなか無いので、例えば「ずーーっとランニングし続けているような感覚」に陥ってしまいやすいんです。
ランニングは10分や20分ならなんとかできると思います。(体力によりけり?)
けれども、24時間もランニングし続けられるでしょうか?
体力は限界、足もガタガタ、眠気はあるし、お腹もすくでしょう。
休憩所や休憩時間をつくらないと、倒れてしまうということです。
これが、福祉の支援でも言えるわけです。
3月、4月、5月、6月・・・節目なく続く支援の中で、知らないうちに私たちは息が切れてしまうのです。
まるで、地平線まで延々と続く道路をランニングしている果てしない感覚に陥ります。
なので、意識的に休憩所や休憩時間をつくってあげることが大切です。
では、利用者・患者さんの夢を実現させることを節目・ゴールにすると良いでしょうか?
これは良くありません。
なぜなら、そうした思いが実現するには数年(あるいは数十年)かかるのが現場のリアルだからです。
そんな先まで、走り続けていては、倒れてしまいます。
なので、例えば私がしているのは、1日や数時間単位で達成できそうな目標を決めて、分析・発見を繰り返すことです。(ちょっとしたゲーム感覚です)
例えば、毎日の事務仕事のタイムアタックや、仕事のTODOをゲームのクエストのごとく捉えてみると、達成感がわきやすいです。
この方法でなくても良いのですが、すぐに達成できて、効果がわかることが大切です。
節目は、長くても1日以内単位でつくったほうが良いでしょう。
もちろん、工夫の仕方は人それぞれなので、いろんなやり方でトライすると良いと思います。
3月、年度末で節目となるこの時期、「ようやく節目の時期」と感じるのが自然ですが、4月も5月も、自ら節目をつくり、元気にやっていきたいですね。
以上、ゴールは自分でつくらないと危険な理由【福祉現場の年度末】という話題でした。
コメント