精神保健福祉士

【最新調査】精神保健福祉士の就職・転職方法ランキングTOP10

mhsw-syuusyoku-tennsyokuhouhou-ranking 精神保健福祉士

精神保健福祉士はどうやって仕事を探せば良いん?

先輩たちの方法を参考にしてみよう!

どうも!社会福祉士・精神保健福祉士のぱーぱすです。

  1. 精神保健福祉士の求人ってどうやって見つけたら良い?
  2. 就職・転職活動で失敗したくない
  3. みんなはどうやって探してるの?

職場次第で日々の苦労・給料・人間関係は変わります。メンタルヘルスやキャリアアップにも影響します。

就職・転職活動は、その後の人生を決定する分岐点と言えるでしょう。

精神保健福祉士の就職・転職方法は多種多様です。「みんなこの方法で見つけてるよ」という方法はありません。一番メジャーな方法でも20%程度です。

この記事は、公益財団法人社会福祉振興・試験センターが行った調査結果を、ランキングにした内容です。調査回答者の数は、全精神保健福祉士の約40%(約3.6万人)です。(参考:令和2年度 精神保健福祉士就労状況調査結果報告書

先輩達の足跡は、あなたの就職・転職活動の道しるべとなるはずです。あなたに合った道を選びましょう!

【最新調査】精神保健福祉士の就職・転職方法ランキングTOP10

まず結論の表です。

方法 割合
1位 友人・知人からの紹介 22.1%
2位 ハローワークの無料職業紹介 19.2%
3位 その他 18.4%
4位 学校・養成施設等での進路指導 12.8%
5位 民間の職業紹介、就職情報誌、求人チラシ、求人情報サイト等 11.1%
6位 行政広報誌(区報・市報等) 7.2%
7位 法人・会社の求人(就職説明会等) 6.7%
8位 実習・施設見学・ボランティア 6.1%
9位 福祉人材センターの無料職業紹介 4.4%
10位 前の職場からの紹介 3.6%

それぞれみていきましょう。

10位 前の職場からの紹介 3.6%

前の職場からの紹介、つまり転職ですね。

どうして前職場が紹介してくれたのか?様々な事情があるでしょう。

例えば、職場の廃業・雇用期間満了による斡旋・定年等が考えられます。「前の職場と関係のある職場」ということもあるでしょうね。

9位 福祉人材センターの無料職業紹介 4.4%

福祉人材センターは、例えるなら福祉特化のハローワークです。社会福祉協議会が運営する組織ですね。「営利目的の転職サイトと違って安心」という方もいるでしょう。

福祉人材センターでは、仕事や事業所の検索・個別相談などのサポートを利用できます。一度チェックしてみると、発見があるかもしれません。

なお、社会福祉協議会は社会福祉士や精神保健福祉士の人気就職先です。職員身分は公務員ではありませんが、待遇・給料は公務員レベルです。詳しくは社会福祉協議会の職員=公務員?【社会福祉士解説】で解説しています。

8位 実習・施設見学・ボランティア 6.1%

現場で「うちで働いてみない?」と声をかける(かけられる)のは、よくある話です。

特に、実習・ボランティアからの就職はオススメです。就職側・採用側にミスマッチが起きにくいからです。

一回の採用面接で、相手を100%理解することは不可能です。お互いに猫をかぶっていますし、良い所を見せようと頑張ります。

しかし、実習・ボランティア中のある程度の期間があれば、お互いの普段の姿をみることができます。

その期間に私たちは、職場のリアルを体感できます。

例えば人間関係や仕事内容の実際がわかりますし、職場側の「本当は隠しておきたい部分」まで知ることができます。「ここなら就職しても安心だな」「ここでは働きたくない!」と決断しやすいですね。

採用側にしても「こいつと一緒に働きたいな」「この人ならうちに就職してやっていけそう」という安心感を持てます。逆に「この人は難しいだろうな・・・」と見限ることもあるでしょう。

福祉現場の採用基準は、賢さより人柄の傾向です。ポイントは以下の2つです。

  1. 職場の人間関係
  2. クライエントとの支援関係

社会福祉士は人と関わる仕事ですから、関係があまりにも取れないと仕事になりません。

言い方は悪いですが「バカでも許すから、良いヤツに来て欲しい」という現場は多いでしょう。

・・・なんて言われて「私はコミュ障だから無理だ・・・」と思った方へ向けて、「人が苦手」「話すのが苦手」でも社会福祉士・精神保健福祉士は大丈夫?をキャリアガーデンさんへ寄稿しています。

7位 法人・会社の求人(就職説明会等) 6.7%

福祉業界で就職説明会といえば、福祉の就職総合フェアが有名です。

「福祉の就職総合フェア」とは、
・福祉や介護にかかわる仕事に就職を希望する方を対象とした合同面接会
・福祉や介護の職場
・仕事内容の説明等を行うセミナー、相談会等のイベント です。
各都道府県の福祉人材センター・バンクが主催、あるいはハローワーク等と共催で開催しています。
引用元:福祉のお仕事HP

福祉の就職総合フェアは、社会福祉協議会が主催です。全国で随時行われていますね。開催地域の法人・職場が多数参加しますから、仕事を効率的に見つけやすいでしょう。学生もよく参加しています。

「福祉の就職総合フェア」のイベント情報は福祉のお仕事で検索できます。

サイト運営は全国社会福祉協議会中央福祉人材センターがしています。半官半民といえる団体ですから、安心かと思います。ご興味ある方はチェックしてみてくださいね。

なお、社会福祉士の公務員求人を探すならKoumuWIN!がオススメです。条件入力すれば、目当ての社会福祉士公務員の求人をまとめて検索できます。

就職・転職活動は効率も大切です。各自治体のホームページを毎日チェックして回るのは効率が悪く、時間と労力をロスしてしまいます。

6位 行政広報誌(区報・市報等) 7.2%

「読んだこと無いんだが・・・」という人がいそうですね。行政広報誌は、お住いの場所によっては投函されていないかもしれません。

行政広報誌には、求人募集がよく掲載されています。役場の募集が掲載されることも多いですね。身近な求人なので応募しやすいと思います。

おれんとこ届いてないかも!

大丈夫。ネットで検索できるよ!

あなたの地域の行政広報誌は全国自治体マイ広報紙リストから検索できます。

リンク先から地域名を入力して検索すれば、広報誌が出てくると思います。

掘り出し物の求人募集があるかもしれません。一度チェックしてみてくださいね。

5位 民間の職業紹介、就職情報誌、求人チラシ、求人情報サイト等 11.1%

例えばindeed求人ボックスのようなサイトから仕事を見つける方法ですね。こうした方法は、求人を見つけるのに便利です。求人票から応募・採用条件のチェックができます。

ただし、「で、実際はどうなのよ?」というリアルがわからないのが不安要素です。

求人票は猫をかぶった姿です。ブラック職場も紛れているでしょう。私なら人にはオススメできません。

精神保健福祉士で民間の職業紹介としては、転職エージェントのマイナビ介護職だけがおすすめです。

マイナビ介護職のメリットは下記の10点です。

  1. 40年以上実績のある大手
  2. 求人は全国展開で計7万件
  3. 無料(求人側がお金を払ってる)
  4. 精神保健福祉士求人が圧倒的に多い(約3,000件 ※非公開除く)
  5. 応募するかは別にして、情報収集できる
  6. あなたに合った求人のお知らせが届く
  7. 給与交渉を代行してくれる
  8. 専任アドバイザーがつく
  9. 新しい求人(非公開求人)を発見できることも
  10. 職場の離職率を教えてくれる

詳しくはこちらの「【1つだけ】精神保健福祉士のおすすめ転職サイト・転職エージェント」で解説しています。

4位 学校・養成施設等での進路指導 12.8%

大学や専門学校等での進路指導(キャリアセンター等)から就職する方法ですね。学生が就職する王道ルートでしょう。

私が学生の頃は、面接や論文の指導を受けました。(10年以上前のことです・・・。)

各大学・養成施設にはお得意先があります。例えば、精神保健福祉士実習を毎年受けてくれる職場、卒業生が毎年就職している職場です。

お互いにわかっていることが多いので、紹介・採用につながりやすいのかもしれませんね。

3位 その他 18.4%

その他ってなんや?

「回答選択肢に無かった就職・転職方法」ですね。何なのか気になります!

2位 ハローワークの無料職業紹介 19.2%

仕事探しと言えばハローワーク。厚生労働省管轄の行政機関です。ハローワークで仕事を見つける精神保健福祉士は、約2割もいます。

ハローワークは「地元での就職に強い」と言われます。また、自己分析や職業訓練の相談もできますね。

今ではスマホから、ハローワークインターネットサービスで求人検索・求職申し込みができるようになりました。便利になりましたね!

1位 友人・知人からの紹介  22.1%

第1位は友人・知人からの紹介でした。

例えば、「ここで求人募集してるし受けてみたら?」というシンプルな情報提供ですね。

ここで強調したいのは「私の職場で一緒に働かない?上司に言っておくよ」という、コネの就職・転職です。

福祉現場の採用基準は人柄重視ですから、コネは強力です。採用側にしてみると「この人が推薦するんだから、きっと良い人だろう」と捉えやすいですね。

「ズルい」と感じる人がいるかもしれませんが、現実はそのように回っています。

↓は私が知っているケースです。


A女とB女は大学の同級生。卒業後はそれぞれが福祉の仕事につきました。就職後も定期的に会い、交流が続きました。

数年経って、B女は結婚・出産し退社。さらに数年経って、B女は育児が落ち着きました。

B女はA女に「仕事をまた始めようと思うんだけど」話したところ、A女は自らの職場をオススメしました。B女は「A女が長く働いてるんだから良い職場なんだな」と乗り気に。

職場でキャリアを重ねていたA女には、職場からの信頼感がありました。A女はB女を職場に推薦し、B女は採用試験をスルリと通ることができました。


友人・知人のコネ紹介なら、その職場のリアルが事前にわかります

特に、職場の人間関係がわかるのは強みですね。人間関係は精神保健福祉士の退職理由No3です。しかし人間関係は、求人票からうかがい知ることはできません。(参考:精神保健福祉士が職場を辞めた理由ランキングTOP13【最新公式調査より】

俺にそんな知り合いはおらん・・・(泣)

大丈夫、他の方法を試してみよう!

最後に

精神保健福祉士が仕事を探した方法ランキングTOP10をまとめます。

方法 割合
1位 友人・知人からの紹介 22.1%
2位 ハローワークの無料職業紹介 19.2%
3位 その他 18.4%
4位 学校・養成施設等での進路指導 12.8%
5位 民間の職業紹介、就職情報誌、求人チラシ、求人情報サイト等 11.1%
6位 行政広報誌(区報・市報等) 7.2%
7位 法人・会社の求人(就職説明会等) 6.7%
8位 実習・施設見学・ボランティア 6.1%
9位 福祉人材センターの無料職業紹介 4.4%
10位 前の職場からの紹介 3.6%

私自身が仕事を見つけた方法は、教授の紹介や実習先等でした。ただし教授の紹介で、ブラック職場に遭遇しました。

あなたにお伝えできる教訓は、誰かの紹介なら安心とは限らないということです。

就職・転職活動で(もっと言うなら人生で)賭けの要素は消せません。できる限り調べて、あとは飛びこむ勇気がいりますね。

万全尽くしても、ブラック職場に当たってしまうかもしれません。そうした場合は転職を検討しましょう。転職は悪いことでは無いし、海外ではスタンダードです。日本が特殊。

幸いなことに、社会福祉士の求人は年齢制限が緩いです。転職市場では引く手あまたでしょう。また、得られたノウハウはあなただけのものです。転職後も活かしやすい。社会福祉士の強みですね。

私が親友・家族に転職方法をオススメするなら、以下の方法を伝えます。

私のおすすめ方法

  1. まずは社会福祉士の公務員を検討
  2. 民間求人を探すなら社協の福祉のお仕事に登録
  3. 転職エージェントも併用するならマイナビ介護職に登録

詳しくは【3つだけ】精神保健福祉士のおすすめ転職サイト・転職エージェントでも解説しています。ご検討くださいね。

この記事を書いた人

社会福祉士&精神保健福祉士|大学受験失敗 → 浪人・転向 → 国家資格ダブル合格 → 就職 → パワハラ遭遇 → 転職 → 福祉現場で10年超
現職で働きながらブログ書く日々3年|月6万PV|妻と猫が大切

詳細プロフィールはこちら

フォローしていただけると、ブログ更新を見逃しません
しゃふくさん

コメント

タイトルとURLをコピーしました