
社会福祉士って結婚できひんのやろ?

そんなことないよ!
- 社会福祉士は結婚相手として選ぶほど、魅力無いでしょ?
- 社会福祉士って忙しいし、家事・育児できないし、収入は少ないんでしょ?
- 男の社会福祉士って底辺?
このような悩みのある方へ。
- 「社会福祉士は結婚できない?」へのストレート回答
- 人は自分のコンプレックスを原因に結びつけやすい話
- 社会福祉士の年収
- 社会福祉士は忙しすぎて家庭と両立できないのか?
- 現に社会福祉士は結婚している

私は社会福祉士・精神保健福祉士として働いています。現場で10年超の経験です。
社会福祉士は結婚できないのでは?と、心配する方がおられます。
結婚というライフイベントは、するにしろ、しないにしろ、多くの方が無関係ではいられませんね。
私の主観が強く入ってしまいますが、「社会福祉士は結婚できない」というイメージにマジメに答えてみます。
社会福祉士は結婚できない?【現役がマジメに答える】
ストレートな回答
「社会福祉士は結婚できない?」という質問。
ストレートに答えると、社会福祉士なら結婚できるとも、できないとも言えないです。
理由は、一般的に、結婚できるかどうかは男・女・人としてトータルでみて相手に魅力的かどうかだと思うからです。(結婚願望の有無も関わりますが)
「社会福祉士」という属性は、年収や社会的な立場を示すことにはなりますが、
ルックス・性格・価値観・相手との文脈・財産などは、社会福祉士以外の要素ですね。
例えばですが、

結婚したいけれど、結婚できないんです。私が社会福祉士だからですか?
と、社会福祉士さんから質問されたとき。
あなたなら、どう答えられますか?

キミは社会福祉士だから結婚できないんだよ。
と言う人は、まずいないと思います。
結婚できない理由が「社会福祉士」にあるのかどうか。
そもそも「出会いがない」ということが、結婚できない一番の理由ということだって、あると思います。(むしろかなり多いと思う)
「社会福祉士である」ということは、結婚において、有利になったり不利になったりすることは多少あるのかもしれません。
でも、「社会福祉士=結婚できない」は極論ですよね。
逆に「社会福祉士=結婚できる」も言い過ぎでしょう。
例えば、めちゃくちゃ性格悪くて、犯罪しまくってて、恋人のお金も物も盗むし、ストーカーするし暴力もふるう社会福祉士がいたら、
結婚したい・・・はずないですね。
人は自分のコンプレックスを原因に結びつけやすい
わたし達は、思うようにならないことが起きると、原因に自らのコンプレックスを結びつけやすいです。
例えば、身長が低いというコンプレックスのある男性が、女性に告白したけど撃沈。
こういう時、男性は「オレは身長が低いから、それでフラれたのかも・・・」という考えが脳裏をよぎりやすくなります。
頭がハゲてるとか、剛毛とか、そういった類もコンプレックスになりやすいので、
異性関係でうまくいかないと、ついつい結びつけてしまいますね。(これをターゲットにした商品は多いですが)
つまり今回で言うと、社会福祉士がコンプレックスということかも。
でも、実際はもっといろんな要素が絡み合うものですよね。
例えば、「精神障がい者のすることは、全てが精神障がいのせいに見えてしまう」という話があります。これが行き過ぎなのは明らかですよね。
同様に、「社会福祉士は結婚できない」というのは、社会福祉士を色メガネで見てしまっています。ちょっと落ち着いて考えてみましょうよということですね。
社会福祉士の年収は?

結婚するならお金ひつようやん?社会福祉士ってどうなん?

多くはないけど安定してる。
社会福祉士の平均年収は403万円です。(参考:社会福祉士就労状況調査結果(令和2年度))
対して、全業種の平均年収は436万円。(参考:国税庁HP 国税庁民間給与実態統計調査(2019年))
社会福祉士の平均年収は、まさに平均的。多いとはいえませんね。
なので、社会福祉士は「高収入な相手と結婚したい!」「結婚するなら年収1000万円以上が条件」という高収入を求める方とはマッチングしにくいでしょう。
ただし社会福祉士の平均年収が400万円ほどだからと言って、収入的に「社会福祉士=結婚できない」とするなら、世の中の大半が結婚できないことになります。
また、「社会福祉士平均年収=あなたの年収」でもないですね。実際は職場による年収差が激しいです。
このことは、「社会福祉士の給料・年収高い職場ランキングTOP42【最新公式調査より】」でまとめていますので見てもらうとわかります。
年収的に高いとは言えませんが、社会福祉士資格さえあれば就職・転職において以下のメリットを受けられます。
- 年齢制限がゆるいので仕事をみつけやすい
- 「未経験でも可能」が多いので仕事をみつけやすい
- →無職になって食べていけない、という事態にはなりにくい
この辺りの話は、【実証】社会福祉士は仕事ない?40代も引く手あまた&食える資格で詳しく解説しています。
そうしたわけで、社会福祉士は高年収ではないけど、収入を安定的に得やすい資格なのです。収入の見通しが立つので、ライフプランを立てやすいお相手なわけです。
社会福祉士は休めないし、出産・育児はできない?
忙しすぎて仕事優先になるから結婚で不利なんじゃないの?というイメージがあるかもしれません。
統計調査から「社会福祉士が前の職場を辞めた理由(複数回答)」を抜きだしました。(参考:平成27年 社会福祉士・介護福祉士就労状況調査結果の実施概要)
辞めた理由 | 割合(複数回答式) |
労働時間・休日・勤務体制が合わなかった | 18.3% |
出産・育児と両立できない | 8.3% |
(参考)法人・事業所の理念や運営の在り方に不満があった | 33.4% |
(参考)職場の人間関係に問題があった | 24.3% |
社会福祉士が職場を辞めるほど悩むポイントは、現場の理念、やり方、人間関係がメインです。
確かに「労働時間・休日・勤務体制が合わなかった」「出産・育児と両立できない」も理由となっていますが、
「社会福祉士は忙しすぎて家庭と両立できない」とまでは言えないでしょうね。
これくらいの割合なら、社会福祉士特有の課題というより、日本社会全体の課題と思います。
現に社会福祉士は結婚している
世の中、たくさんの社会福祉士が結婚してます。
私の知人もそうだし、私自身も結婚しています。
気になる方は、実習先、アルバイト先などでさりげなーくチェックしてみましょう。
すでに社会福祉士として働いている方は・・・もう見てますよね。
(そもそも結婚するつもりのない方もいます。家庭や結婚のあり方は急激に変化しています。)
最後に
支援では、私たちはストレングス(強み)に着目しますね。
学生のかたも、国家試験の重要単語ですから知っている方は多いでしょう。
しかし、
- 人のストレングスには気づけるけど、自分のストレングスには気づけない・・・
- 私に強みなんて無い!
このように思う方はけっこう多いのではないでしょうか。
自分の強みって、気づきにくいですね。私もそうです。でも、きっとあるはず。
試しに、利用者さんや患者さんへ向けるような目線で、自分をとらえてみて欲しいと思います。
新しい発見があるかもしれません。
なお、「そもそも出会いが無いので・・・」という方はとても多いのではと思います。
理由は、私の周りの社会福祉士にそういう人が多いから(笑)
社会福祉士にはどんな出会い方があるか?私なりに頭をひねってみたのが「社会福祉士・精神保健福祉士の「出会い」を考える!」です。
コメント