- 社会福祉士を辞めたい・・・転職したい。
- 今の現場は疲れたから辞めたい・・・
- みんなが社会福祉士をやめた理由は?
社会福祉士が職場を転職・退職した理由TOP13
私は社会福祉士・精神保健福祉士として働いています。現場で10年超の経験です。転職経験2回あり。
みんなが辞めた理由を知りたい!
本記事の情報源はこちら。
- 参照データ 社会福祉士就労状況調査結果報告書(令和2年度)
- 調査機関 (公財)社会福祉振興・試験センター(国家試験の実施機関)
- 調査回答者 社会福祉士約10万人(全体の50%弱)
上記調査をもとにランキングにしました。
1つの会社で定年まで働く時代は過去のこと。今は転職が当たり前の世の中になってきました。
社会福祉士も同様ですね。では、どういった理由で退職・転職しているのでしょうか?
みてみましょう!
- 【発表】社会福祉士の転職・退職理由ランキングTOP13【最新調査】
- 13位 起業・開業 1.2%
- 12位 副業・兼業ができなかった 1.3%
- 11位 より魅力的な職場が見つかった 3.3%
- 10位 人員整理、退職勧奨、法人解散等 5.4%
- 9位 将来のキャリアアップが見込めなかった 9.5%
- 8位 勤務形態が希望に沿わなかった 12.5%
- 7位 育児や介護の支援が得られなかった 12.7%
- 6位 やりたい仕事ができなかった 14.4%
- 5位 給与や賃金の水準に満足できなかった 15.6%
- 4位 法人・会社の理念や方針に共感できなかった 16.5%
- 3位 転居(家族の転勤等を含む) 16.9%
- 2位 職場の雰囲気や人間関係に問題があった 27.3%
- 第1位 心身の健康状態の不調 32.0%
- 最後に
【発表】社会福祉士の転職・退職理由ランキングTOP13【最新調査】
結果一覧がこちらです。(複数回答式)
順位 | 転職・退職理由 | 割合 |
1位 | 心身の健康状態の不調 | 32.0% |
2位 | 職場の雰囲気や人間関係に問題があった | 27.3% |
3位 | 転居(家族の転勤等を含む) | 16.9% |
4位 | 法人・会社の理念や方針に共感できなかった | 16.5% |
5位 | 給与や賃金の水準に満足できなかった | 15.6% |
6位 | やりたい仕事ができなかった | 14.4% |
7位 | 育児や介護の支援が得られなかった | 12.7% |
8位 | 勤務形態が希望に沿わなかった | 12.5% |
9位 | 将来のキャリアアップが見込めなかった | 9.5% |
10位 | 人員整理、退職勧奨、法人解散等 | 5.4% |
11位 | より魅力的な職場が見つかった | 3.3% |
12位 | 副業・兼業ができなかった | 1.3% |
13位 | 起業・開業 | 1.2% |
13位 起業・開業 1.2%
近年は独立型社会福祉士が注目ですね。
日本社会福祉士会は以下のように説明しています。(引用元:独立型社会福祉士とは)
独立型社会福祉士とは、地域を基盤として独立した立場でソーシャルワークを実践する者であり、ソーシャルワークを実践するにあたって、職業倫理と十分な研修と経験を通して培われた高い専門性にもとづき、あらかじめ利用者と締結した契約に従って提供する相談援助の内容およびその質に対し責任を負い、相談援助の対価として直接的に、もしくは第三者から報酬を受ける者をいいます。
仕事のやりがいや満足感は、従業員よりも経営者が高いです。この点は本調査で明らかとなっています。
その意味で、独立型社会福祉士の方々はキラキラ輝いているかもしれませんね。
なお、独立型社会福祉士事務所の平均年収は382万円です。詳しくは「社会福祉士の給料・年収高い職場ランキングTOP42【最新公式調査より】」で書いています。
12位 副業・兼業ができなかった 1.3%
近ごろは副業解禁が叫ばれていますが、認められていない現場もありますね。
「本業だけでは生活できない!」という方は、やむなく転職・退職するしかなかったのでしょう・・・。
ちなみに社会福祉士ならではの副業としては成年後見人があります。興味のある方へ向けて「成年後見人は社会福祉士・精神保健福祉士の副業になるか?【調べた】」を書いています。
11位 より魅力的な職場が見つかった 3.3%
魅力的の定義が人それぞれなので曖昧ですが、「今の職場が決して嫌だったわけじゃないけど、もっと魅力的な職場がみつかった」という、ポジティブな理由でしょうね。
ちなみにこの項目、精神保健福祉士では第3位(26.4%)です。
社会福祉士と精神保健福祉士で23%もの差があるのは、どういう理由なんでしょう・・・?
10位 人員整理、退職勧奨、法人解散等 5.4%
うちの法人は解散だ・・・。他の仕事を見つけてくれ。
えー!どうしよう!?
職場側の事情が理由ですね。
民間企業と同じように、人員整理、退職勧奨、法人解散などで退職・転職せざるを得ないことがあるようです。
社会福祉士資格があるので次の仕事が見つからないことは無いでしょうが、なかなかツラい理由に感じますね。
9位 将来のキャリアアップが見込めなかった 9.5%
専門性や知識を高めたいのに雑務しかできないとか、昇進のポストが埋まっているとか、「このまま職場で働いていてもキャリアアップできないな・・・」ということですね。
向上心の高い人、上昇志向の人にとっては辞める理由となってしまうのでしょう。
今の職場にいながら個人的にキャリアアップを果たす方法としては、他の資格を取るという道があります。
社会福祉士と相性の良い資格や、社会福祉士が他にもっている資格について、こちらの「【発表】社会福祉士と相性の良い資格TOP5&他にもつ資格TOP9」にまとめています。
8位 勤務形態が希望に沿わなかった 12.5%
勤務形態は、日勤・夜勤・交代制・非常勤などの働き方のことですね。
例えば、小さな子どもがいる人は夜勤ができない場合もあるでしょう。介護をしている人も同様ですね。
まずは相談して配慮してもらえると嬉しいですが、どうにもならなければ辞めざるをえない・・・これもなかなかツラいですね。
7位 育児や介護の支援が得られなかった 12.7%
この回答は女性に多いです。社会福祉士さんも、出産・育児・介護の負担は女性に偏っているのですね・・・。
例えば私の周りでは、正職員で働いていた人に子どもができたのですが、「時短で働くようにしたのに業務量は同じまま」と嘆いていました。業務量も減らさないとこなせるわけがないですよね。
話しても配慮してもらえないとなると、辞めざるを得なくなると思います。安心して育児・介護できる職場環境が整って欲しいですねぇ。
6位 やりたい仕事ができなかった 14.4%
この職場やとオレのやりたい仕事ができん!
社会福祉士らしい理由ですよね。
例えば、「こういう支援がしたいのに上が許してくれない」という話はよく聞きます。この理由で転職している人も実際にいますね。
支援への強い思い入れあっての理由でしょう。
5位 給与や賃金の水準に満足できなかった 15.6%
働いても働いても給与が増えない!
これじゃやっていけへんわぁ!
やりがいだけでは食べていけないもんなぁ・・・
社会福祉士の平均年収は403万円。決して高くはないです。
今の現場で働き続けるにしても、私たちがやっておいた方が良いことはあるでしょう。お金の対策として「お金の貯め方・増やし方TOP13【社会福祉士・精神保健福祉士向け】」にアイデアをまとめています。
転職してお金モンダイを解決するなら、年収の高い職場を狙うのも1つです。「社会福祉士の給料・年収高い職場ランキングTOP42【最新公式調査より】」でランキングがわかります。
また、転職エージェントを使って給与交渉の代行をしてもらうのも1つの手です。これはエージェントならでは。おすすめは「【3つだけ!】社会福祉士おすすめ転職サイト・転職エージェント」にまとめました。
4位 法人・会社の理念や方針に共感できなかった 16.5%
「やりたい仕事ができなかった」という思いと重なる点があるかもしれませんね。
社会福祉士の支援には、法人・会社の方針が色濃く表れるケースがあります。
例えば医療機関であれば、病状・体調の管理が大切であるゆえに、その人のストレングスや一人の人として見る視点が薄まる場合があります。
「薬飲みましたか?」「ちゃんと眠れてますか?」という、福祉というより医療的な話をせざるを得ない場合もあるでしょう。
「これは社会福祉士のやることなのか?」「うちの法人がやっていることは違うのでは?」とギモンに感じたり、不満に思うところから退職・転職する人は多いですね。
3位 転居(家族の転勤等を含む) 16.9%
物理的に通勤できなくなるという回答。
転居が辞めた最も大きな理由ということは「本当はまだ働いていたかった」という方も中にはいるでしょうね。例えば「寿退社」で転居する方もあてはまるでしょう。
私の場合、転職にともなって転居せざるをえなくなったことはあります。
リモートワークがもっと発展したら、遠くに住んでいても自宅で仕事できるかも・・・と思いますが、果たして実現するでしょうか?まだまだ先の話になりそうですね。
2位 職場の雰囲気や人間関係に問題があった 27.3%
やはり人間関係は悩みますね!日本全国どの現場にも大なり小なりあるのではないでしょうか?
福祉の人って良い人ばっかりちゃうん?
そうでもない。いろんな人がいるのは、他の業界と一緒なんだ。
「福祉をする人なのだから、優しい人が多くて人間関係も良いはず!」と思っていた頃が、私にはありました(現職の方には笑われそうですが)
でも、誰しも人の好き嫌いがありますし、人間関係が苦手な人もいますし、相性もあります。これは福祉の仕事をする人も同じ。
職場の人間関係に問題があるのは、よくあることです。わたし自身は、問題の無い職場で働いたことがありません・・・。(関係機関との人間関係に問題があるのも”あるある”です)
例えば、長く働いている方が「主」や「お局様」となって、人間関係を支配していることもあったりして(苦笑)逆らうと強靭メンタルでもなければやっていけません。
そこそこならば頑張れる方も多いでしょうけど、人間関係や雰囲気があまりに悪い中で長期間働くと、メンタルをやられてしまいます・・・。
なので個人的には、転職は誰にとっても選択肢。もちろん、有給休暇や休職とか、使えるものをまずは何でも使ってもらいたい。
みなさまもどうかお気をつけて!
第1位 心身の健康状態の不調 32.0%
なんと、健康状態が悪くなって退職・転職した社会福祉士さんが、第1位・・・。
20代の割合が最も高いので、メンタル不調が多そうです。
私自身、この仕事に10年以上携わってきましたが、しんどい時期はありました。
「車にひかれたら堂々と休めるのに」などと思った日もあって、今思うとマズイ時期でしたね。
だからこそ今、この仕事を続けるために対策していることがあります。こちらの「精神保健福祉士・社会福祉士は病む?【10年超で実証した対策5つ】」にまとめました。
最後に
では改めて、結果一覧です。(複数回答式)
順位 | 転職・退職理由 | 割合 |
1位 | 心身の健康状態の不調 | 32.0% |
2位 | 職場の雰囲気や人間関係に問題があった | 27.3% |
3位 | 転居(家族の転勤等を含む) | 16.9% |
4位 | 法人・会社の理念や方針に共感できなかった | 16.5% |
5位 | 給与や賃金の水準に満足できなかった | 15.6% |
6位 | やりたい仕事ができなかった | 14.4% |
7位 | 育児や介護の支援が得られなかった | 12.7% |
8位 | 勤務形態が希望に沿わなかった | 12.5% |
9位 | 将来のキャリアアップが見込めなかった | 9.5% |
10位 | 人員整理、退職勧奨、法人解散等 | 5.4% |
11位 | より魅力的な職場が見つかった | 3.3% |
12位 | 副業・兼業ができなかった | 1.3% |
13位 | 起業・開業 | 1.2% |
では、退職・転職した社会福祉士は、次の仕事をどうやって見つけたのでしょうか?
こちらの「【最新調査】社会福祉士の就職・転職方法ランキングTOP10」で解説しています。新しい方法を発見できるかもしれません。
また、社会福祉士向けのおすすめ転職サイト・エージェントはこちらの【3つだけ!】社会福祉士おすすめ転職サイト・転職エージェント」でご紹介しています。お役立てくださいね。
コメント