
社会福祉士と結婚したら、いいことある?
こうした疑問のある方へ。社会福祉士と結婚する 3つのメリットをお伝えします。

私は10年以上、社会福祉士・精神保健福祉士として様々な現場で働いてきました。既婚者です。
結婚したら安心な職業といえば何でしょうか?
お医者さんや看護師、警察や弁護士などが思い浮かびますよね。
では、社会福祉士はどうでしょうか・・・?
実は、社会福祉士と結婚すると、人生が楽しくなるメリットがたくさんあります。 この記事では、そんなメリットを3つお伝えします
- 気になる相手が社会福祉士
- 社会福祉士になろうか迷っている
- 結婚に悩む社会福祉士さん
それでは始めましょう!
社会福祉士と結婚するメリットTOP3|リアル事情を現役が話します
メリット1:人生の困難で心強い
人生にはいろいろなことがありますよね。あなたもきっと、辛いことや苦労を経験してきたはずです。
一人で悩まずに、家族や友人に相談できたらどんなに安心でしょうか?
身近に社会福祉士がいたら・・・
社会福祉士は、人生の困難で心強いです。例えば、
- 新たな家族ができたとき
- 病気・障がいをかかえたとき
- 高齢で介護がいるとき など
福祉サービスや制度的知識を活用してくれるでしょう。
私の友人で、社会福祉士と結婚した女性がいます。
彼女の夫は、彼女の父親が認知症になったときに、適切な施設を紹介したり、手続きを手伝ったりしてくれました。彼女は社会福祉士の夫のおかげで、精神的にも経済的にも安心できたそうです。
人生の困難に直面したとき、家族だと心強いのが社会福祉士です。
メリット2:話をしっかり聴いてくれる
社会福祉士は、仕事で「相談支援関係」という専門的な関係を利用者・患者さんたちとつくります。
そうした専門的な関係をつくるうえで一番大切なのは、聴くことです。
社会福祉士は、聴いてなんぼの仕事です。
社会福祉士と話すと「聴き上手」な人に見えることが多いでしょう。それは、社会福祉士が聴くスキルを磨いているからです。
ただし、社会福祉士は仕事で聴くことを頑張っているので、家に帰ると反動で話をしたくなることがあると思います。
でも、社会福祉士として長く仕事をするほどに、家のなかでも社会福祉士らしくなっていくものです。(つまり、話を聴いてくれる人になる)
家族関係・夫婦関係では、コミュニケーションが大切です。
家族の良い関係のはじまりは会話から。 しっかり話を聴いてくれる社会福祉士とは、良い夫婦関係・家族関係を続けやすいでしょう。
メリット3:将来設計しやすい
高齢者の割合がますます増え、人口が減少していく日本社会。人々の苦難を支える社会福祉士の需要は、ますます高まっていくと考えられます。
社会福祉士には、安定した収入と将来性があります。このことは下記の記事で解説しています。
さらに、社会福祉士の仕事は不況などの経済不安に強いです。コロナ下でも、仕事はなくならず、ボーナスをもらえていた社会福祉士が多いでしょう。
求人は絶え間なくありますし、年齢制限無し&未経験可の求人も多いのが強みです。食いっぱぐれない資格なんですね。詳しくは下記の記事で解説しています。
まとめ
社会福祉士と結婚すると、いいことがたくさんあります!(自画自賛)
今回はそのメリットを3つお話しました。
- 人生で困ったときに助けてくれる
- 話をよく聴いてくれる
- 将来のことを考えやすい
社会福祉士は、結婚相手におすすめの職業だと思います。ぜひ、気になる社会福祉士がいたらアプローチしてみてくださいませ!
関連記事コーナー【社会福祉士さん向け】
『社会福祉士は結婚できないのか?』『社会福祉士だと結婚に不利?』と不安に感じたことはありませんか?こうした悩みに、真面目に答えてみました。
社会福祉士として働く中で、出会いがないと感じたことはありませんか?社会福祉士は仕事が多忙で、プライベートな時間が取れないこともあるでしょう。
でも、出会いは社会福祉士にとっても大切なことです。出会いがあれば、恋愛や結婚の可能性が広がりますし、人間関係も広がって、コミュニケーション力も向上するでしょう。
では、社会福祉士はどうすれば出会えるのでしょうか?この記事では、社会福祉士が出会える方法や場所をお伝えします。
コメント