お金少なすぎ!もう福祉やめよかなぁ・・・
待って待って。ひとまず改善策を試してみて欲しい。
- 節約してるのに生活が苦しい・・・
- 将来が心配・・・
- 給料がぜんぜん上がらない!ブラックだ!
こういった思いの方へ。
- 社福・精神の福祉職ならではのお金の貯め方・増やし方
- (福祉職以外でもできる内容あり)
私は社会福祉士・精神保健福祉士として、現場経験10年超となりました。年収300万円くらいの時期は昼弁当300円でしのいでいました。辛すぎてお金の本を30冊以上読んで実践してきました。
「お金がない=不幸」ではありません。貧しくても幸せな人はたくさんいます。
でも、お金がない=自由が減るは事実でしょう。
私がこれまでの生活で、本当は500円弁当を食べたかったのに300円弁当でガマンしないといけなかったのは、お金が無かったからです。
お金が少ないので弁当の選択肢が減っていました。
福祉サービスについても、同様のことが言えます。
例えば介護保険サービスや障害福祉サービスも、行政が支給量を決めますが、極論を言うとお金もちの人は全額自費で使い放題です。
お金があれば、社会福祉課題の大部分は解決できてしまうのでは・・・と思います。シビアですね・・・。
さて、我々にうつして考えてみると、社会福祉士・精神保健福祉士とも平均年収は400万円程です。
平均年収400万円程ということは、年収200~300万円台の方がたくさんいるということ。
これで安心して暮らすには、条件が必要でしょう。
- 独身
- 実家住まい
- 家ローン残債なし
- 車なし
- 子なし
など。
せっかく苦労して国家資格を取って、人のために働こうとするのに、
「先にオレを助けなあかん」と思ってしまうくらい、貧しい生活になることも。
(偏見かもしれませんが)私は男ということで、20代~30歳頃までは収入が少ないことがコンプレックスでした。
この記事は私がやってみた方法や知り得た方法の一部を紹介するものです。紹介基準は、福祉職の方が実行しやすい方法かどうか。
あなたが知らなかった方法が1つでもあれば嬉しいです。
お金の貯め方・増やし方TOP13【社会福祉士・精神保健福祉士向け】
副業(成年後見人)
成年後見人は、社会福祉士、精神保健福祉士を活かした副業と言えるでしょう。
ただし、「苦労の割に合うか」というと、何とも言えません。
報酬としては、1ケースあたり月2万円以上(家庭裁判所が決定する)です。
ただし、成年後見人は高い倫理観をもって果たす役割です。稼ぎ目的でとびこむとマッチしないと思います。
ご興味のある方は「成年後見人は社会福祉士・精神保健福祉士の副業になるか?」もご覧くださいね。
なお、本業(福祉の仕事)の収入が伸びないなら、副業するのも1つの方法です。
成年後見人以外であれば、リベラルアーツ大学の「月5万円の副収入を手に入れよう!おすすめ副業10選を紹介!」が役立つと思います。
家計簿アプリ(マネーフォワードME)をつかう
家計簿アプリ?
銀行口座やクレカを登録すれば、勝手に家計簿をつけてくれるアプリだね。
収入や支出がどうなっているか、よくわからない方は多くないですか?「家計簿は続かない」というのが自然だと思います。
私が使っているアプリはマネーフォワードMEです。1200万人以上が使っている人気アプリ。妻や友人も使っています。
『マネーフォワード ME』を利用して家計改善を実感したと回答している方のうち約6割が、「無駄遣いが減った」と回答し、平均で月28,615円(年間約34万円)の収支改善を実感している
引用元:マネーフォワードHP
例えば、↓のジャンルは、いちど登録すれば自動で家計簿をつくってくれます。
- クレジットカード
- 銀行の入出金
- Amazon
- 楽天市場
- 携帯電話の通信料 など
セキュリティが心配になりますが、セキュリティ第一でつくられているアプリのようです。
マネーフォワードは設立10周年の企業なので、この分野では実績がある方でしょう。
プレミアム会員(月額500円)になれば、家計がグラフ表示されるなど便利ですが、ぶっちゃけ、無料版でも十分つかえます。
家計の改善は、現状を知ることから。現状を知るには家計簿が必要でしょう。仕事でも何でもそうですが、現状を知らなければ対策のしようがありませんね。
ポイ活サイトを活用
いわゆる「ポイ活テクニック」です。
ハピタス
色んなポイントサイトがありますが、私がメインで使っているのはハピタスです。
無料で登録できて利用者数は320万人以上です。
私が使うシーンは↓が多いです。
サービス名 | ポイント還元率(2022年8月12日現在) |
楽天市場 | 1% |
Yahoo!ショッピング | 1% |
楽天トラベル | 1% |
じゃらん | 2% |
UNIQLO | 1% |
使い方は簡単です。例えば楽天市場で買い物するなら
- ハピタスにアクセスする
- サイト内で、楽天市場の「ポイントを貯める」をクリックする
後はいつも通りです。これだけで商品代金の1%が、ハピタスポイントで返ってきます。ハピタスポイントは1ポイント=1円として現金に交換できます。
他にもたくさんのサービスでポイントがもらえます。
最近では、Uber Eatsの利用でも貯まりますね。
私はお金を使う機会があれば、とりあえずハピタスで検索をしてみるようにしています。
楽天リーベイツ
もう1つ使っているポイ活アプリが楽天リーベイツです。
無料でこちらもダウンロートできます。経由すれば楽天ポイントが貯まるアプリです。
700店舗以上の登録があり、最大20%還元です。
マイナポイントで2万ポイント
マイナンバーカードはもう発行されましたか?
↓3つのタスクをすれば、合計2万円分のポイントがもらえます。
やること | 手に入るポイント数 |
① マイナンバーポイントを新規取得等 | 5000 |
② 健康保険証としての利用申し込み | 7500 |
③ 公金受取口座の登録 | 7500 |
国の思惑に乗せられるようでしゃくにさわりますが、背に腹は代えられません。
私は「楽天ペイ」で登録しました。
通勤などのスキマ時間に「楽天インサイト」
楽天インサイトは、楽天グループのサービスです。
メリットは以下3つ。
- アンケート回答で楽天ポイントがもらえる
- 無料で登録できる
- 通勤などのスキマ時間を有効活用できる
手持ち無沙汰ならポイ活してみようというやり方です。
アンケートの質問数は、アンケート内容ごとに違います。
もらえるポイント数も変動するので、割が良かったり、悪かったり。
空いてる時間量に合わせて、答えるアンケートを選ぶと良い感じです。
自分の情報を売ることになりますが、小銭が稼げます。
散髪・ヘアカットは「ホットペッパー ニューティー」から予約
いつも使っているヘアサロン・散髪屋がある方は、ホットペッパー ビューティーから検索してみましょう。
ホットペッパー ビューティーから予約すれば、2%のPontaポイントが貯まります。
無い店舗もあるので、その場合は諦めましょう・・・。
キャッシュレスで決済
私の結論は現金以外の決済ができるなら、現金を使うのは損です。
クレジットカードやスマホ決済アプリは、ポイント分が得です。逆にいうと、現金で支払い続けている方は損です。
スーパーで現金払いの方をまだ見かけますが、お金持ちでもなければすぐにやめたほうが良いです。
クレジットカードなら1%以上のポイントがつくカードが人気です。これも価格.comの比較サイトが役立ちます。
わが家のメインカードは以下の2つです。
でもクレジットカードって、使いすぎそうで怖い・・・
心配ならマネーフォワードMEで使いすぎを防ごう。
クレジットカードとマネーフォワードMEの相性は良いです。使うたびに自動入力されるので、使用金額を把握できます。
ふるさと納税
ふるさと納税が良いってのはよく聞くんやけど、よくわからん・・・。
実質2000円払えば、色んな特産品がもらえる制度だよ。
ふるさと納税は下記でわかりやすく紹介されています。1分程度の動画ですから、「控除」とか「住民税」とか言われて「わからん!」と感じている方もご安心を。
わが家は楽天市場からふるさと納税しています。楽天ポイントがつくので、実質2000円の負担分を相殺できます。買うならお買い物マラソンの時がオススメです。
ハッキリ言って、ふるさと納税はやらないと損です。
初めはちょっと面倒そうに見えると思いますけど、一度やってみるとカンタンとわかると思うので、ぜひトライしてください。
いらない保険を解約
宝くじを買ったことはありますか?
国民的人気を誇る宝くじですが、別名「無知な国民に課せられた税金」です。宝くじは、かけたお金の50%以下しか返ってきません。とても利益率の悪いギャンブルです。
同様に、生命保険は不幸の宝くじと言われます。保険会社が必ず儲かる仕組みなんですね。しかも日本人は不安の強い国民性であるためか、保険料をかけすぎです。
日本市場は世界2位の市場規模Swiss Re社発行の機関誌「sigma No.4/2020」によると、2019年の世界の生命保険の収入保険料は約320兆円で、日本は全体の11.7%に当たる約37兆円を占めています。
引用元:MS&ADインシュアランス グループ ホールディングス株式会社HP 世界における日本の保険市場
「いらない保険って何?」を知るなら、後田亮氏の著書いらない保険 生命保険会社が知られたくない「本当の話」がオススメです。
格安スマホを使う
スマホは格安スマホがオススメです。しかし「格安スマホ」と聞くと・・・
- 格安スマホは不安・・・
- 大手キャリアが安心!
- 切り替えがよくわからないし、めんどくさい・・・
お気持ちはわかります。
私は昔はDoCoMoやソフトバンクで契約し、月額6000~7000円払っていました。
しかし今は、月額2178円です。
日本通信SIMの「合理的20GBプラン」で契約しています。
スマホはSIMフリーでiPhone。データ通信は月20GBまで。通話は月70分まで無料。
契約期間の縛りは無いし、回線はDoCoMoが使われているので通信問題なく快適です。
自宅インターネット回線はどうするか?
自宅のインターネット回線はどうするか?
最近は色んな会社・プランがあって困ってしまいますね・・・。この手の話になると、私の妻は拒絶反応を起こします。
↓のリベラルアーツ大学の「【適切に選ぼう】自宅のネット回線のおすすめと選び方を解説!」がわかりやすいので、リンクを貼っておきます。
記事を読むと分かりますが、結論としては自宅のネット環境で「これがベスト!」という選択肢は無いんですね。
わが家はBroadWiMAXの「WiMAX +5G ギガ放題プラス」で契約しています。
月額3993円でネット使い放題のような状態ですから、十分満足しています。(2年目以降は値上がりしますが)
電気・ガスの契約会社を変える
電気・ガスは、契約先を変えると安くなります。サービス内容は変わりないのに、です。
でも、
- なんとなく面倒・・・
- よくわからない。
- 安いところだと電気とガスが止まらない?
と感じて、これまで通りの電力会社・ガス会社という方は多いと思います。
私は電力会社を3回変えましたが、電気が不安定になることはありませんでした。違うのは料金だけです。
「実際の金額を見ないとわからない」という方はいちど比較してみてくださいね。
切り替えるだけでAmazonギフト券がもらえたりします。比較するならエネチェンジが使えます。
ちなみに、わが家はシン・エナジーで契約しています。安いし、HPから電気料金や日々の使用量グラフが確認できて助かっています。
Webブラウザを「楽天ウェブ検索」に変える
楽天ウェブ検索は、ネット検索するだけで楽天ポイントが貯まるアプリです。
Googleをつかっている方が多いと思いますが、それを楽天ウェブ検索に変えるだけです。
一日最大5ポイントくらいまでしか貯まりませんが「チリもつもれば山となる」です。
1か月で約150ポイントを目指せます!
資格手当をとる
社会福祉士・精神保健福祉士の平均手当額は1万円強です。
資格手当のある職場は約3割ですが、ある職場ならゼッタイに取りましょう!
≫【発表】社会福祉士の資格手当の月平均【手当の無い職場もある?】
≫ 精神保健福祉士の資格手当は月平均いくら?【最新公式調査より】
ネット銀行を活用する
ネット銀行は、馴染みのない銀行かもしれません。でも資産形成を始めている人や、マネーリテラシーの高い人の間では人気です。
わが家で使っているネット銀行は、次の2つです。
ネット銀行をまだ使っていない方への1番のオススメは楽天銀行です。メリットは↓です。
楽天銀行のメリット
- 利率が高い(楽天証券とマネーブリッジ設定で最大年利0.1%)
- スマホアプリで「振込」「残高照会」ができる
- 無料で引き出しできる(条件・回数制限あり)
- 無料で振り込める(条件・回数制限あり)
- 引き出し・振込・給与振込等の手続きごとに、1~3ポイントもらえる
大手銀行は、年利0.001%が多いです。楽天銀行なら100倍の金利です。(楽天証券でマネーブリッジ設定した場合)
無料回数は、ハッピープログラムのランク次第です。
引用元:楽天銀行HP
NISAやiDeCoを活用
つみたてNISAやiDeCoはご存知ですか?
カンタンに言うと、お得に投資できる制度であり、節税制度です。
投資では、儲けた分の約20%は税金として払うことになります。しかし「NISA」や「iDeCo」を使えば、非課税になったりします。
NISAを始めている人は、急速に増えています。2014年1月は492万人でしたが、2020 年 12 月末には1,523 万人です。7年で3倍です。(参考:NISA・ジュニアNISA口座の利用状況調査、NISA口座の利用状況について 平成27年4月 金融庁)
これだけの人数ですから、私たちが知らないうちに周りも始めているでしょう。お金のことは、親しい間柄でも話しにくいですからね。
わが家は、NISAとiDeCoの両方をつかっています。
「NISA」や「iDeCo」は↓のような方に向いています。
- 手持ちのお金が少ないから投資なんてムリ。
- 忙しくて時間が無い!
- ギャンブルはしたくない。
- 将来や老後が不安・・・。
上記のような方がもっておけば間違いない本が東大卒エリートの山崎元先生の「難しいことはわかりませんが、マンガと図解でお金の増やし方を教えてください!」です。私が説明するより説得力があります。
ちなみに、私の妻はお金にチンプンカンプンでしたが、読んでみて「わかりやすかった」と話していました。
「投資ってあやしいから体系的に理解したい」という人には【全面改訂 第3版】ほったらかし投資術 (朝日新書)がおすすめです。
なお、わが家のネット証券はSBI証券と楽天証券がメインです。いずれも使いやすいし、ネット証券の首位を争う人気ぶり。
ちなみに、ネット証券の口座を開くなら、ハピタスを経由した方が良いです。数千ポイントもらえたりします。
なお、投資に関する情報や知識を得たい人にオススメのブログは、【社会福祉士・PSWさん向け】お金・投資のおすすめブログTOP5でご紹介しています。
給料・年収の高い職場へ転職
どの福祉現場にもしんどいことがあるのは同じです。でも給料・年収は違います。
社会福祉士の平均年収は268万円~638万円の幅があります。詳しい一覧は社会福祉士の給料・年収高い職場ランキングTOP42【最新公式調査より】でわかります。
また、精神保健福祉士の平均年収も195万円~647万円の幅があります。詳しい一覧は精神保健福祉士の給料・年収高い職場ランキング47【最新調査より】でわかります。
上記の記事をご覧いただくとわかりますが、平均年収の上位はほぼ公務員です。
福祉職公務員への転職
福祉職公務員は魅力的かもしれませんが、下記のような思いの方が多いと思います。
- 偏差値の高い大学を卒業しないと受からないのでは?
- 対策講座を受けないと合格なんてムリ。
- 40代は申し込めないでしょ?
しかし、最近の福祉系公務員試験は変化しています。
- 筆記試験より人物試験重視の傾向。
- 年齢制限が緩い。50代も応募可能な場合あり。
私の知人には、ぶっつけ本番で合格している人がいます。こちらの社会福祉士・精神保健福祉士は公務員試験受けないと損?【社会人向け】で解説していますが、チャンスはあなたにも巡ってきているかもしれません。
民間職場への転職
民間職場が良いという人もいると思います。
その場合は、給与交渉を代行してもらったり、職場の内情を教えてもらうなど、第三者(転職エージェント)の力を借りた方が良いと思います。
しかし一般的な転職サイトやエージェントは、社会福祉士や精神保健福祉士の求人をあまり扱っていません。
そこで調べてみた結果を、社会福祉士については「【3つだけ!】社会福祉士おすすめ転職サイト・転職エージェント」にまとめました。
精神保健福祉士については、「【1つだけ!】精神保健福祉士おすすめ転職サイト・転職エージェント」にまとめました。
活用してみてくださいね。
本記事はここまでです。今後も良い方法が見つかったら更新していきますね!
コメント