
福祉の仕事でお金を稼ぐにはどうしたら良い?副業?転職?生活が苦しいわ・・・。
こういった思いの方へ。

わたしは社会福祉士・精神保健福祉士で、現場経験は10年以上です。
まず結論を列挙します。
福祉の仕事で稼ぐ方法5選
- 気合 勤務時間を増やして残業する
- 副業 成年後見人になる
- 昇給 資格手当をとる
- 独立 独立型社会福祉士になる
- 転職 福祉職公務員 or 高年収な民間職場 に移る
わたしが20代で独身の頃は、年収300万円くらいでした。
昼弁当は毎日300円まで。奮発しても400円の弁当。身を削ってお金を貯める日々。
毎年1000円くらいしか上がらない昇給に肩を落としながら、『でも・・・やりがいある仕事だから』と頑張ってきました。
それが30代になった頃、わたしは我慢の限界と先行きの不安から転職しました。詳しくは、こちらに書いています。
≫『転職=人生戦略』私が2回転職した理由|仕事しながら転職活動すべし
わたしたちが福祉の仕事を続けていくには、次の2つのバランスが大切でしょう。
- やりがい
- 稼ぐこと
やりがいだけじゃ、食べていけないし
稼ぎが良いだけじゃ、『何のために働いているんだろう?』と満足できない。
社会福祉士、精神保健福祉士のあなたが、この仕事を続けていけますように。1つでも発見があれば嬉しいです!
福祉で稼ぐには?副業&転職5選!|社会福祉士・精神保健福祉士向け
気合|勤務時間を増やして残業する
残業代を目当てにたくさん働いて稼ぐという方法。ただし、過労やストレスのリスクが高まります。
『残業代がつかない』という職場では、この方法は無意味です。
そもそも残業代がつかないのは法律違反ですが、ブラック職場ではよくあることです・・・(経験談)
副業|成年後見人になる
成年後見人は、社会福祉士・精神保健福祉士の資格を活かした副業です。
わたしの結論は次のとおり。
- 成年後見人は副業にはなりますが、負担に対して報酬が見合っていない場合あり
- 成年後見人の報酬額は、主に管理財産額で家裁が決める。稼げるかどうかはケースバイケース。
- 負担はケース次第。ラクかもしれないし、心身共に疲れるかもしれない。
成年後見人の報酬額は家庭裁判所が決めます。
社会福祉士の成年後見人がどれだけ稼いでいるかというと・・・
社会福祉士の平均報酬額 年間257,781円 / 1ケース
≫参考:福祉新聞 成年後見人の報酬は年33万円超 最高裁が初調査
年26万弱といったところ。
成年後見人になるにはどうしたら良いか等、詳しくはこちらの記事で解説しています。
成年後見人以外の副業について
成年後見人以外の副業については、こちらの動画が網羅的でオススメです。
詳しくは動画をチェックしてもらいたいのですが、方法だけ抜きだすと
副業方法
- せどり
- 動画編集
- プログラミング
- ウェブデザイン
- ハンドメイド
- YouTube配信
- ブログ・アフィリエイト
- コンテンツ販売
- コンサルタント
- Webライター
- 番外編①:SNS発信
- 番外編②:ライバー
こんな感じで紹介されています。
昇給|資格手当をとる
あなたの職場に資格手当の制度はあるでしょうか?
統計上の平均額ですが、社会福祉士と精神保健福祉士の資格手当は次のようになっています。
社会福祉士の資格手当
- 資格手当平均(月額) = 10,827円
- 資格手当平均(年額) = 129,924円
≫【発表】社会福祉士の資格手当の月平均【手当の無い職場もある?】
精神保健福祉士の資格手当
- 資格手当平均(月額) = 12,227円
- 資格手当平均(年額) = 146,724円
≫精神保健福祉士の資格手当は月平均いくら?【最新公式調査より】
あなたの職場に資格手当の制度があるなら、なんとしても得たいところです。
受験対策については、次の記事を役立ててもらえるでしょう。
≫【ダブル受験】社会福祉士・精神保健福祉士の独学勉強法【現役解説】

ボクの職場に資格手当はないわ・・・

残念だけど、他の方法を試せないかチェックしてみて!
独立|独立型社会福祉士になる
社会福祉士は独立して事務所を開くことができます。
『士業』ならではのメリットと言ったところでしょうか。
ただし独立型社会福祉士の平均年収は、382万円です。
≫参考:社会福祉士就労状況調査結果報告書(令和2年度)
この統計結果だけだと大して稼げていないわけですが、独立した人の年収はその人の力量次第でしょう。
儲かる人は儲かるし、儲からない人はとことん儲からないという世界です。
独立型社会福祉士になるには、次の7ステップが必要です。
独立型社会福祉士になるには
① 社会福祉士資格を取る
② 日本社会福祉士会に入会する
≫日本社会福祉士会&都道府県社会福祉士会のメリット・入会率・年会費
③ 独立型社会福祉士養成研修を受講する
④ 法人登記(株式会社、NPO法人など)をおこなう
⑤ 事務所を設立
⑥ 人員や事務所備品などの用意
⑦ 開業する
あなたに独立型社会福祉士への興味があるなら、日本社会福祉士会への入会や、養成研修の受講から初めてみると良いでしょう。
転職|福祉職公務員 or 高年収な民間職場 に移る
社会福祉士や精神保健福祉士の職場で年収が高いのは、どこか?
3つ申し上げます。
年収の高い職場の法則3つ
- 福祉職公務員
- 社会福祉協議会
- 入所施設系
福祉の仕事で稼ぐなら、上記のいずれかに転職するのがシンプルな方法です。
福祉の仕事は職場による年収差が大きい
そもそも、福祉の仕事は職場による年収差が大きいのです。
社会福祉士の平均年収は403万円ですが、職場ごとの平均年収は、最小268万円~最大638万円という幅があります。
また、精神保健福祉士の平均年収は404万円ですが、こちらも職場ごとの平均年収は、最小195万円~最大647万円という幅があります。
年収高い職場のTOP10は『福祉職公務員』がほぼ独占
まずは社会福祉士の年収が高い職場TOP10をごらんください。
順位 | 社会福祉士の職場 | 年収(万) |
1位 | 保護観察所・地方更生保護委員会 | 638 |
2位 | 児童相談所 | 532 |
3位 | 身体障害者更生相談所 | 504 |
4位 | 都道府県庁 | 496 |
5位 | 都道府県社会福祉協議会 | 475 |
6位 | 保護施設 | 468 |
7位 | 大学、短大等 | 456 |
8位 | 区役所(特別区) | 454 |
福祉事務所 | ||
10位 | 市区町村社会福祉協議会 | 447 |
ほぼ公務員です。
次に、精神保健福祉士の年収が高い職場TOP10をごらんください。
順位 | 精神保健福祉士の職場 | 年収(万) |
1位 | 保護観察所、地方更生保護委員会 | 647 |
2位 | 保健所・保健センター | 559 |
3位 | 児童相談所 | 557 |
4位 | 都道府県庁 | 538 |
5位 | 身体障害者更生相談所 | 535 |
6位 | 大学、短大等 | 516 |
7位 | 保護施設 | 485 |
8位 | 更生保護施設 | 472 |
9位 | 区役所(特別区) | 468 |
10位 | 市役所、町村役場 | 464 |
こちらもほぼ公務員です。
福祉職公務員になるには?
稼ぐためには、福祉職公務員は魅力的です。
しかしあなたには、次のような思いがありませんか?
- 偏差値の高い大学を卒業しないと受からないのでは?
- 対策講座を受けないと合格なんてムリ。
- 40代とか50代は申し込めないでしょ?
しかし、最近の福祉職公務員の試験は変化しています。
- 筆記試験より人物試験重視の傾向。
- 年齢制限が緩い。50代も応募可能な場合あり。
詳しくはこちらの記事をご覧くださいね。
※社会福祉協議会への転職も、試験対策のポイントは同じです
民間職場への転職
民間職場は稼げないかというと、そうではありません。
例えば入所施設の年収は高めですし、
『サービス管理責任者』になる資格があるなら、年収470万弱を達成できます。
≫経験者おすすめ3選!サービス管理責任者の転職サイト&エージェント
あるいは、転職エージェントに給与を交渉してもらって、あなたの経験・実績で年収をアップしてもらうのも1つの道です。
しかし社会福祉士や精神保健福祉士に向いている転職サイトや転職エージェントは少ないです。
なぜなら、福祉の転職市場のメインは介護職だから。
人数規模的に、社会福祉士や精神保健福祉士は人数がすくなくて、向いているサイトを見つけにくいんですよね。
そこで、社会福祉士や精神保健福祉士向けに調べた結果を下記にまとめてあります。
参考にしてみてくださいね。
あなたがやりがいと稼ぎを両立して仕事をつづけていけますように!

やりがいも稼ぎも大切にする!

頑張ってくださいね!本記事はここまでです。それではまた!
関連記事コーナー
あなたには次の3記事が役立つかもしれません。
※一部、本記事の内容と重なっています。
≫社会福祉士で年収600万円以上は簡単?超える方法5つ【現役解説】
コメント