社会福祉士精神保健福祉士

社会福祉士・精神保健福祉士のストレス対策アイテムTOP3【現役推奨】

社会福祉士

ストレス対策に良い物ってある?

間接照明・二酸化炭素測定器・ウェアラブル端末だね。

  1. ストレスで病気になりそう・・・。
  2. ラクにストレス対策したい。
  3. お金を多少使って良いからストレスを減らしたい。

こういった思いの方へ。

心身の健康状態の不調」は社会福祉士・精神保健福祉士の喫緊の課題です。

なぜなら、転職・退職理由の1位と6位だからです。

社会福祉士の転職・退職理由1位 32%
精神保健福祉士の転職・退職理由6位 22.6%

詳しくは、【発表】社会福祉士の転職・退職理由ランキングTOP13【最新調査】【発表】精神保健福祉士の転職・退職理由ランキングTOP13【最新】で解説しています。

ストレスをなめてたらあきません。

厄介なことに、ストレスは目で見えないので「気づいたら疲れていた」ということがあります。そういう人ほど気をつけた方が良いです。

自覚できない分、ムリをしてしまうので、倒れて初めて気づくことになりがちです。

ストレスは放置していると危険です。体のさまざまな病気につながったり、精神疾患になる方もいます。ストレスは万病のもとです。

健康をいちど損なえば、数万円では済まない損をしてしまいます。楽しめたはずの日々が楽しめなくなり、仕事を失ったり、夢をあきらめることになったり。

残酷な話ですが、大切な人を失うことだってあります。

お金をほとんどかけずにできるストレス対策は、こちらの「精神保健福祉士・社会福祉士は病む?【10年超で実証した対策5つ】」にまとめました。

本記事は、お金をかけてでもストレス対策をしたい方へ向けて、私が使っているアイテムを紹介します。

社会福祉士・精神保健福祉士のストレス対策アイテムTOP3

3位 間接照明(シーリングライト)

天井につけられるのに間接照明になる画期的な商品です。

私が対人支援の仕事をはじめて間もないころは、まさにストレスまみれでした。

肩や首が凝って、整骨院に通ったこともありました。でも、いっこうに解消できませんでした。うまく寝付けなかったり、早朝に目が覚めてしまうことも続きました。

何とかしてストレスを解消したいと思って、さまざまな本を読みました。

そこで得た知識は、ストレス解消には良質な睡眠が必須ということでした。

では、どうすれば睡眠の質は良くなるのか?それは、寝る前に強い光を浴びないことでした。

そもそも、エジソンが電球を開発する以前は、不眠症などという病気はなかったようです。

電球がすっかり広まり、夜になっても光が煌々と照らされる世の中。夜も強い光にさらされるようになったので、人間は不眠に悩まされるようになったのです。

しかし、ふつうのご家庭では夜も明るい照明をつけていますよね。なので、明るい照明が眠りの質を悪くし、ストレス解消を妨げているのです。

そこで使えるのが間接照明です。間接照明なら、強い光を直接浴びずにすむので、目が覚めてしまうこともありません

はじめは床に置くタイプの間接照明を試しました。しかし電源のON・OFFが面倒だったり、場所をとるので置けなかったり、暗すぎたりで実用的ではなかったです。

そこで出会ったのが、シーリングライトの間接照明でした。メリット6つ。

ART WORK STUDIO Glowのメリット

  1. 天井につけられるので場所をとらない
  2. 照明スイッチやリモコンで電源ON・OFFできて便利
  3. 直接照明・間接照明の切り替えができて、明るくも暗くもできる
  4. 蛍光色と白熱色の切り替え可能
  5. カッコよくてオシャレ
  6. 賃貸住宅でも取り付け可能

間接照明は工事が必要になることが多く、賃貸派の方には手の届きにくいアイテムです。しかし、これは賃貸でも取りつけられます。

しかしデメリットもあります。

価格が高い(約3万円)

それでも私は「健康をお金で買う」くらいのつもりで買いました。


出典:RoomClipショッピング

結婚後は妻も気に入ったので、もう1台買いました。

夜はいつも間接照明モードにして、ゆったりリラックスして過ごすことができています。おかげさまでスムーズに眠れています。

2位 二酸化炭素濃度測定器

二酸化炭素濃度測定器は、飲食店などの出入り口に設置されていることが多いですね。コロナの影響でよく設置されるようになりましたが、自宅でも重宝します。

研究によって二酸化炭素濃度が1000ppmを超えると人体に悪影響なことがわかっています。参考:室内環境中における二酸化炭素の吸入曝露によるヒトへの影響

具体的には

二酸化炭素濃度1000ppm~

  1. 倦怠感
  2. 頭痛
  3. 耳鳴り
  4. 息苦しさ
  5. 疲労度が著しく上昇
  6. 生産性(意思決定能力や問題解決能力等)への悪影響

それで、1000ppmってどれくらいで到達するんだろう?ということですが、

6~7畳くらいの部屋を閉め切ってたら30分足らずで超えます。

車なら15分足らずで超えます。

エアコン使ってたら部屋を閉め切る人が多いと思いますけど、空気の循環が悪くなるのですぐに1000ppm超えます。

そういうレベルです・・・。びっくり。人が多いともっと増えやすくなります。

だから学校で教室を閉め切って勉強なんてしてたら、眠くなってあたり前だったんですよね。

私はこの商品を使って以降、寝る時も部屋で過ごす時も、車に乗る時もよく喚起するようになりました。

世の中は二酸化炭素濃度をもっと気にした方が良いと思っています。コロナ関係なく。勉強効率や仕事の能率にも影響しますからね。

1位 スマートウォッチ(Germin)

ストレスが数値でわかる画期的な商品でした。

ストレス計測機能があり、スマホ(iPhoneやandroid)とBluetoothでつなぐことで、日々のストレスをグラフ化してくれます。

↓はある日の計測結果です。

ストレスが高いとわかったら運動したり、休憩したり、早めに眠るなどの対策ができます

そもそもストレスとは自分では気づきにくいです。

ストレスにさらされると、自らを客観視する力は低下し、ストレスがたまっていると自覚しにくいのです。

「いつの間にかストレスがたまって疲れていた」とか「ある時、急に体が動かなくなった」といったことがあるのはそのためです。

精神疾患になる方の多くは、自らのストレスに鈍感とも言われます。

でも、数値化されると客観的に分析できますから「うわー!こんなにストレスたまってたんだ・・・」と早めの対策がとれるようになるのです。

ちなみに、ストレス計測はどのように行っているのか?以下のように説明されています。

ストレスデータは心拍変動(HRV)から取得することができます。ストレスが多い経験は私たちの心臓の活動に影響を与えます。一般的に、心拍変動(HRV)が低いということは、体にストレスがかかっていることになります。同様に、心拍変動(HRV)の値が高いほど、ストレスレベルが低下しており、また、ストレスの多い状況に耐えられるようになっていることを示しています。
引用元:Garmin 日本|ヘルスサイエンス

ストレスの計測精度にはある程度の信頼性があると言えるでしょう。

また、Garminのスマートウォッチは睡眠計測機能もあるので、さらに体調管理がしやすくなっています。↓はある日の計測結果です。

「今日なんだか眠いのはなんでだろう?」「しっかり眠ったはずなのに・・・」といった場合は、たいてい睡眠の質が悪いです。(深い睡眠が少ない)

睡眠量や質を数値化してくれるので「今日は早く眠ろう!」といった早めの対策がとりやすくなります。

ストレス対策という視点からGarminのスマートウォッチのメリットをまとめると以下のようになります。

スマートウォッチ(Garmin)のメリット

  1. ストレス計測できる
  2. ストレスレベルを自動でグラフ化してくれる(週平均・月平均もわかる)
  3. 睡眠計測できる
  4. 睡眠レベルを自動でグラフ化してくれる(週平均・月平均もわかる)
  5. 心拍数・消費カロリー・歩数なども数値化・グラフ化してくれる
  6. 充電は4~5日に1回くらいでOK
  7. 防水機能付きでずっと付けていられる
  8. 高ストレスや睡眠不足に早く気づけて早く対策できるので体調管理しやすい

ストレスと睡眠不足に早く対策できるので、「気づかないうちに体を崩していた」みたいなことも防ぎやすくなるでしょう。

値段が高い(約3万円)

私は中古で買いました・・・。でも機能は問題無いです。

最後に

高い商品が多かったので、自分で紹介しておいて引きました・・・。

でも、本当に良いと思っているアイテムなのでご紹介しました。

わたし自身、大きな出費でしたが後悔はありません。

「ストレス対策にはこんな方法もあるんだな」と知ってもらえたら良いかなと思います。

今後も良いアイテムが見つかれば追加・修正していきます。

この記事を書いた人

社会福祉士&精神保健福祉士|大学受験失敗 → 浪人・転向 → 国家資格ダブル合格 → 就職 → パワハラ遭遇 → 転職 → 福祉現場で10年超
現職で働きながらブログ書く日々3年|月6万PV|妻と猫が大切

詳細プロフィールはこちら

フォローしていただけると、ブログ更新を見逃しません
しゃふくさん

コメント

タイトルとURLをコピーしました