
社会福祉法人で働くのは公務員?準公務員?身分はどうなるんやろ?
こういったギモンにお答えします。

わたしは社会福祉士・精神保健福祉士で、現場経験は10年超です。
では結論です。
- 社会福祉法人は民間の団体
- 身分は公務員ではない
ただし給料は公務員レベルというケースがあります。もう少しくわしく解説しますね。
社会福祉法人に就職したら公務員?【社会福祉士がカンタンに解説!】
社会福祉法人とは?
社会福祉法人は、公益性の高い法人です。
公益性が高い点は公務員と同じですが、民間の団体です。
どんな事業をしても良いわけではないです。社会福祉法人がやっても良い事業は、次の3つ。
社会福祉法人の3事業
- 社会福祉事業
- 公益事業
- 収益事業
↓がイメージです。
このようにしっかりとルールが決められていて、設立には都道府県の認可が原則必要です。
社会福祉法人は、私たちに身近な存在です。大半の人が一生に一度はお世話になる法人でしょう。
例えば、誰でも年をとると介護が必要になったり、認知症を患ってしまうことがありますね。
そうしたとき、デイサービス・訪問介護・特別養護老人ホームなどの福祉サービスを使う形で、社会福祉法人のお世話になるのです。
こういった福祉サービスを行う事業者は、社会福祉法人が多いんですね。
社会福祉法人が行うのは高齢分野だけじゃなくて、障害や子どもなど、とても幅広いです。
- 就労継続支援(いわゆる作業所)
- 地域活動支援センター
- 放課後等デイサービス
- ショートステイ など
こちらの動画は、約4分で社会福祉法人を解説しています。サクッと理解できるし、勉強にもなります。
社会福祉法人だが「公務員レベル」の給料がもらえる職場とは?
社会福祉法人は民間団体なので、公務員ではありません。
ただし「給料は公務員レベル」というケースがあります。それは社会福祉協議会(いわゆる社協)の場合です。
社会福祉協議会は、社会福祉法人が運営していることが多いです。(社会福祉協議会の職員も身分は民間職員)
社会福祉協議会は民間の職員身分なのに、給料・待遇は公務員レベルです。そのためか、社会福祉協議会の職員は「準公務員」と呼ばれたりしますね。
社会福祉協議会で働くには?
社会福祉協議会の職員募集は、4月~6月や年度途中に出ます。こちらのリンクを定期チェックしておきましょう。
求人をみるとわかりますが、社会福祉協議会で働くには、採用試験をクリアしないといけません。
試験内容は次のパターンが多いですね。
- 筆記試験
- 論文・作文
- 面接
対策は公務員試験対策と同じです。
最近は公務員求人の低倍率化、試験の多様化がすすんでします。
『ノー勉で一発合格』という猛者も出ていて、実はチャンスな情勢です。こうした状況を知らない人は多いので、表現は悪いですが、周りを出し抜くなら今なんですね。
≫社会福祉士・精神保健福祉士は公務員試験受けないと損?【社会人向け】
福祉職公務員の合格方法はこちらで解説しています。私が合格できた方法もわかります。
≫【合格者解説】福祉職の公務員試験|勉強法は?オススメ本&通信講座
コメント