社会福祉士精神保健福祉士

【社会福祉士・PSWさん向け】お金・投資のおすすめブログTOP5

社会福祉士

お金のことがよくわかるブログ知ってる?

私がチェックしてるブロガーさんのサイトを厳選してみたぞ!

どうも!社会福祉士・精神保健福祉士のぱーぱすです。

私はパチンコや競馬などをしないドケチ人間ですが、iDeCoや積立NISAを活用して「インデックス投資」をしています。

「インデックス投資」は何かというと、市場全体の動きを表す指標(インデックス)へ投資する投資信託のことです。

超ドケチな私がインデックス投資を選ぶ理由3つ【社会福祉士兼PSW流】
どうも!社会福祉士・精神保健福祉士のぱーぱすです。 「インデックス」ときいても、なじみのない方が多いと思います。でも実際は、誰もが一度は聞いたことがあるハズです。 金融庁の言葉をかりてインデックスを説明すると インデックス運用...

例えば、テレビでよくニュース番組の中で「今日の終わり値は~」と紹介されるのが、日経225、東証株価指数(TOPIXトピックス)、NYダウです。誰もが一度は耳にしたことがある名前だと思います。

1つの企業に投資するのではなく、それぞれの指数にまるごと投資する手法がインデックス投資です。

大もうけできる方法ではなく、短期的には損をすることがあります。しかし、これまでの歴史をみると、長期的には年5%程度の利益を見込めるものとされています。

今回は、そうしたインデックス投資について、くわしく・やさしく・鮮度高い情報を発信し続けているブロガーさんのサイトを5つ、厳選してご紹介いたします。(私も毎日チェックしているサイトです)

ではまいりましょう!

【社会福祉士・PSWさん向け】お金・投資のおすすめブログTOP5

リベラルアーツ大学

リベラルアーツ大学
リベラルアーツ大学は、人生を豊かにしていくために、自分らしい生き方とは何かを考え、ワクワクする生き方を求め、日々その生き方を実践しているメンバーのライフスタイルや考え方、実践方法などの情報を発信しているブログです。

お金について総合的に知りたい方へのオススメサイト。リベラルアーツ大学です。

複数名で運営されているサイトで「学長」は両氏です。

投資だけに限らず「稼ぐ」「貯める」「増やす」について、全てバランス良く学習できます。「大学」というのも納得の圧倒的な情報量です。

例えば、マイホームと賃貸のメリット・デメリット、楽天経済圏、クレジットカードのオススメなど、とても具体的なのですぐ実生活に活かせます。

各記事とあわせて、You Tubeでも両氏が解説しています。明るく軽快でわかりやすい解説がスゴイです。

両学長 リベラルアーツ大学
「今よりも一歩自由に!」をテーマに、 IT経営・投資家の両🦁(リベラルアーツ大学学長)が、人生を豊かにするために必要な知識を配信中! 🎓 お金にまつわる基礎教養(貯める・稼ぐ・増やす・守る・使う の5つの力) 💖 心を豊かにする考え方・人生論 を節約・投資・トレンドの話題などと絡めて、初心者にも分かりやすく解説して...

「投資には抵抗感がある」という方も、稼ぐ力や貯める知識は学びたい方が多いのではないでしょうか。きっと、抵抗なく楽しく学べるはずです。

私と見解の違いがある点とすれば、両氏は米国株式(S&P500や全米株式)と全世界株式を推奨されていますが、私は米国株式だけに投資するのはリスクが大きすぎると感じており、全世界株式に投資する方が良いと思っているところです。

梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記)

梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記)
低コストのインデックスファンド・ETFをバイ&ホールド、下町個人投資家のインデックス投資実践記を見てやってください。

インデックス投資に関心のある方向け。10万部を超える売れ行きとなっている「お金は寝かせて増やしなさい」の著者、水瀬ケンイチ氏のブログサイトです。

水瀬ケンイチ氏は2005年からブログを続けておられるので、すでにブログ17年目のレジェンド的存在です。

記事からは「インデックス投資を世に広め、たくさんの人の資産形成につなげたい」というパッションが伝わってきます。

また、強欲で不誠実な情報には注意喚起するなど、使命感をもって情報発信しておられます。

本業のかたわらブログ発信や執筆活動を続けられているのですから、バイタリティに脱帽です。私も見習いたいです。

ご自身のアセット・アロケーション、ポートフォリオも公開されていますし、低コストなインデックスファンドの比較記事も参考になります。

こちらの書籍では、失敗しないインデックス投資の手順、インデックス投資に良い金融機関、相場が好調なときにはどうしたら良いか等がわかります。

私も読ませていただきましたが、インデックス投資が日本でまともにできるようになったのは、つい最近のことという話も興味深いものでした。

いま、私たちはとても恵まれた環境にいるということですね。

神経内科医ちゅり男のブログ

Dr.ちゅり男のインデックス投資 
初心者でも実践できる投資や節約術を紹介しています。人生を豊かにする本や健康情報との出会いも。

神経内科医のちゅり男氏のブログ。わかりやすく、読んでいて自然と安心できる解説は、医師業でたくさんの方に説明する場数を踏まれているからでしょうか。

主張が一貫しており、信頼できます。また、オススメファンドをランキング形式で紹介されているので、わかりやすくて参考になります。

ご自身では個別株投資の経験もあるようですが、人にもオススメできるのはインデックス投資のようです。

毎日更新されているので、無料で毎日学習できるようなもの。ご自身もかなりの勉強家、努力家であられるのでしょう。

個人的には、運動や食事に気を配り、健康も気を遣っておられるところに大変共感しています。

ちなみに、ちゅり男氏は神経内科医ですから、私たちとは資産規模や収入面で大きく違うと思われます。

例えば、月5万円以上の積立投資をオススメされていますが、私たちにはなかなかできないことが多いと思うんですね。

毎月の積立投資額は手取りの5%でも十分なことです。できる範囲でやっていきましょうね!

夜ぐっすり眠れる資産運用 投資信託クリニック

ブログ | 投資信託クリニック

こちらはインデックス投資について個別相談や講演をされているカン・チュンド氏のブログです。

個別相談をたくさん受けてこられたからこそ、多くの相談者は暴落に弱く、積立投資をやめてしまいやすいことを知っておられるように思います。

わたし自身、ついつい張り切ってインデックス投資に取りくみたくなるのですが「いいかげんが良いですよ」と落ち着かせてくれる情報を日々発信されています。

「一所懸命がんばる病」を克服しましょう!特に長期投資においては。 | 投資信託クリニック
こんにちは。 投資信託クリニックの カン・チュンド です。 わたしは知っています、 あなたがあなたのキャリア(

文体もとても読みやすいので、ブログを書く者としては見習いたいところです。

NightWalker’s Investment Blog

NightWalker's Investment Blog
長期投資の旅は長い。お話していないと退屈です。私の話を聞いてやってください。

インデックス投資のレジェンドです!50代半ばでアーリーリタイアを実現され、著書「世界一ラクなお金の増やし方 #インデックス投資はじめました」を出版されました。

インデックス投資の考え方や実践について、かざらない語り口で毎日発信し続けておられます。

60歳近いNightWalker氏の投資実践は、とても役立ちます。特に、若い世代の方にとっては、先を行く先輩がどのように歩んで行かれるのかは参考になるのではないでしょうか。

アセット・アロケーション、ポートフォリオも公開されているので参考になります。

個人的には、NightWalker氏の記事に質問させていただいたことがあるのですが、翌日の記事にとりあげて解説してくださいました。ありがたかったですね。

記事を読むうち「へえ~。インデックス投資って、そんな感じでいいのか。」と構えず理解できるでしょう。

NightWalker氏のこちらの書籍では、インデックス投資についてやさしく理解することができます。

例えば、「リスク」という言葉の意味は「危ない」とイメージする方が多いと思います。

けれど、投資の世界では「リスク=変動率」です。低リスクということは、お金があまり減らないと同時に、お金があまり増えないという意味でもあります。

こうした基本的な用語理解はもちろんのこと、「暴落をやり過ごす7つの智恵」など、実践に裏打ちされた話にはとても説得力がありました。

さいごに

福祉の業界では、経済的な苦しさから別業界に転職せざるを得なくなる方がいます。

このことを、私はとても残念に思っています。

給料はなかなか増えないから、節約するしかない。けれど、節約するにも限度がある。

銀行に定期預金してもお金が増えるとはとうてい言えない・・・。

こうした状況に無策だと、経済苦におちいりかねません。好きだった福祉業界から泣く泣く転職する方もいます。

お金をよく知り、できる範囲で実践する。

私たちが福祉の仕事を続けていくには、とても重要なことだと思います。

インデックス投資の情報収集をするなら、幅広い立場の意見を参考にすることをオススメします。

その時代、その時代の流行りにのってしまい、痛い目をみるというのは人間のサガとも言えます。

こちらの記事は冷静になるのを助けてくれると思います。

「米国株のインデックスファンドなら間違いない」ってホント? | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
 米国株式ファンドが依然、安定した人気を誇っています。 S&P500指数や全米株式などのインデックス連動型は、積み立て銘柄として既に定番となっているほか、アクティブ型でも、「アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信Dコース毎月…

以上、【社会福祉士・PSWさん向け】お金・投資のおすすめブログTOP5という話題でした!

【オススメ関連記事】

福祉で稼ぐには?【社会福祉士・精神保健福祉士向け】
福祉でお金を稼ぐにはどうしたら良い?副業?転職?生活が苦しいわ・・・。 節約してるのに生活が苦しい・・・ 将来が心配・・・ 給料がぜんぜん上がらない!ブラックだ! こう...
銀行・郵便局で投資信託買うと損する理由TOP6【福祉関係の方むけ】
つみたて投資する人増えてきてるらしいな おれも郵便局で買おうかな~ 待って! 投資信託は買う場所を間違えると損するから! どうも!社会福祉士・精神保健福...
社会福祉士兼PSWの投資ポートフォリオ&アセットアロケーション
なんで投資なんかしてるん? 自由と将来のためだよ。 こんにちは!社会福祉士・精神保健福祉士のぱーぱすです。 私たち福祉関係の人間は、「投資」といわれても身近に...
この記事を書いた人

社会福祉士&精神保健福祉士|大学受験失敗 → 浪人・転向 → 国家資格ダブル合格 → 就職 → パワハラ遭遇 → 転職 → 福祉現場で10年超
現職で働きながらブログ書く日々3年|月6万PV|妻と猫が大切

詳細プロフィールはこちら

フォローしていただけると、ブログ更新を見逃しません
しゃふくさん

コメント

タイトルとURLをコピーしました