PR

社会福祉士・精神保健福祉士の方へ|お金・投資のおすすめブログ5つ

お金や投資のことって大切だけど、難しそうだし勉強する気になれないなぁ・・・ 本もお金がかかるし、どこかにわかりやすいブログってないかな?

おすすめブログを5つご紹介しますね!

こんにちは、私は某自治体で働く社会福祉士・精神保健福祉士。現場経験はおよそ14年です。

私はパチンコや競馬をしない節約人間ですが、iDeCoやNISAを活用して「インデックス投資」をしています

NISAやiDeCoは国の金融庁が推し進めている税制優遇制度です。↓

いろんな投資の仕方があるんですが、私は「インデックス投資」をしています。

インデックスは何かというと、市場全体の動きを表す指標のことです。

例えば、日経225、東証株価指数(TOPIXトピックス)、NYダウです。

テレビのニュース番組で「今日の終わり値は~」とよく紹介されるし、誰もが一度は耳にしたことがあると思います。

そうした指標にまるごと投資するのがインデックス投資です。1つの企業に投資するのは株取引ですね。

インデックス投資は、大もうけできる方法ではなく、短期的には損をすることがあります

しかし、これまでの歴史をみると、長期的には年5%程度の利益を見込めるものとされています。

今回は、そうしたインデックス投資やお金のことについて、鮮度の高い情報を発信し続けているブログを5つ、厳選してご紹介します。

私も毎日チェックしているサイトです。ではまいりましょう!

【社会福祉士・PSWさん向け】お金・投資のおすすめブログTOP5

リベラルアーツ大学

お金について総合的に知りたい方へのおすすめサイト。リベラルアーツ大学です。

複数名で運営されているサイトで「学長」は両氏です。

投資だけに限らず「稼ぐ」「貯める」「増やす」について、全てバランス良く学習できますし、「大学」というのも納得の圧倒的な情報量です。

例えば、

  • マイホームと賃貸のメリット・デメリット
  • 楽天経済圏
  • iDeCoとNISA どちらを優先すべきか
  • 安いスマホ会社
  • クレジットカードのおすすめ など

とても具体的なので、すぐ実生活に活かせます。

各記事とあわせて、You Tubeでも両氏が解説しています。明るく軽快でわかりやすい解説がスゴイです。

最近は毎朝、ライブ配信をされています。毎回、1万人以上の視聴者がいて、人気ぶりに驚かされます。

「投資には抵抗感がある」という方も、稼ぐ力や貯める知識は学びたい方が多いのではないでしょうか。そうした方も、抵抗なく楽しく学べるはずです。

こちらの著書は、140万部も売れた旧版の改訂版です。”貯める・増やす・稼ぐ・守る・使う、一生お金に困らない「5つの力」の基本を学べる”という本ですね。

私は旧版を買っていて、賃貸の契約・解約の時に参考にし、損を防げました(笑)

梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記)

インデックス投資に関心のある方向け。22万部を超える売れ行きとなっている「お金は寝かせて増やしなさい」の著者、水瀬ケンイチ氏のブログです。

水瀬ケンイチ氏は2005年からブログを続けておられるので、すでにブログ20年目です。

記事からは「インデックス投資を世に広め、たくさんの人の資産形成につなげたい」というパッションが伝わってきます。

そして、強欲で不誠実な情報には注意喚起するなど、使命感をもって情報発信しておられます。誠実に情報を発信する姿勢は、私も見習い続けたい。

本業のかたわらブログ発信や執筆活動を続けられているのですから、バイタリティに脱帽です。

ご自身のアセット・アロケーション、ポートフォリオも公開されていますし、低コストなインデックスファンドの比較記事も参考になります。

お金は寝かせて増やしなさい」では、インデックス投資の手順、インデックス投資に良い金融機関、相場が好調・不調なときにはどうしたら良いか?等がわかります。

暴落を何度か経験しながらも、インデックス投資を続けてこられた実践知を得られるのは、他の著書にはなかなかない魅力です。

神経内科医ちゅり男のブログ

神経内科医のちゅり男氏のブログ。

わかりやすく、読んでいて自然と安心できる解説は、医師業でたくさんの方に説明する場数を踏まれているからでしょうか。主張が一貫しており、信頼できます。

また、オススメファンドをランキング形式で紹介されているので、わかりやすくて参考になります。

ご自身では個別株投資の経験もあるようですが、人にもオススメできるのはインデックス投資のようです。

毎日更新されているので、無料で毎日学習できるようなもの。ご自身もかなりの勉強家、努力家であられるのでしょう。

投資だけでなく、運動や食事に気を配り、健康も気を遣っておられるところに大変共感しています。

ちなみに、ちゅり男氏は神経内科医です。悲しいかな、私たちとは資産規模や収入面で大きく違います。

例えば、月5万円以上の積立投資をオススメされていますが、私たちの収入ではなかなか厳しいですね。

だから、私たちはできる範囲からやっていきましょう!

私たちにしてみれば、月5000円の積み立て投資でも十分でしょう。

夜ぐっすり眠れる資産運用 投資信託クリニック

資産運用について、個別相談や講演をされているカン・チュンド氏のブログです。

個別相談をたくさん受けてこられたからこそ、多くの相談者は暴落に弱く、積立投資をやめてしまいやすいとを知っておられるようです。

わたし自身、ついつい張り切ってインデックス投資に取りくみたくなるのですが「いいかげんが良いですよ」と落ち着かせてくれる情報を日々発信されています。

文体もとても読みやすいので、ブログを書く者としても見習いたいです。

NightWalker’s Investment Blog

ナイトウォーカー氏も、インデックス投資のレジェンドです。

50代半ばでアーリーリタイアされ、著書「世界一ラクなお金の増やし方 #インデックス投資はじめました」を出版されました。

現在は、還暦を迎えられました。

今なお、インデックス投資の考え方や実践について、かざらない語り口で毎日発信し続けておられます。

現役で働く世代としては、先を行く先輩がどのように歩んでいるのかがわかって、安心できると思います。

アセット・アロケーション(投資資産の配分)、ポートフォリオ(何に投資しているか)も公開されているので見習えます。

記事を読むうち「へえ~。インデックス投資って、そんな感じでいいのか。」と構えず理解できるはず。

私はナイトウォーカー氏の記事に質問させていただいたことがあるのですが、翌日の記事にとりあげて解説していただき、感動した覚えがあります。

こちらの「世界一ラクなお金の増やし方 #インデックス投資はじめました」では、インデックス投資についてやさしく理解することができます。

例えば、「リスク」という言葉の意味は「危ない」とイメージする方が多いと思います。

けれど、投資の世界では「リスク=変動率」です。

低リスクということは、お金があまり減らないと同時に、お金があまり増えないという意味でもあります

こうした基本的な用語理解はもちろんのこと、「暴落をやり過ごす7つの智恵」など、実践に裏打ちされた話にはとても説得力があります。

最後に

福祉の業界では、経済的な苦しさから別業界に転職せざるを得なくなる方がいます。

わたし自身もそうです。経済的にやっていけないと思い、転職した経験があります。

給料はなかなか増えないから、節約するしかない。

けれど、節約するにも限度がある。家も、食事も、ライフラインも不可欠です。

そこで、お金を増やす方法に頼りたくなりますが、銀行の定期預金では、1年預けても利息は小銭でしかありません。

だから、貯まったお金に働いてもらって、「我慢料」として利息や増えたお金を受け取る。

その代表手法がインデックス投資であり、そのお得な制度が、国が推しているNISAやiDeCoです。

今回の記事でご紹介した各ブログは、いずれも参考になるわかりやすいブログです。

きっと、「怪しい」「うさんくさい」と思った方がいると思います。

でも、ブログを読むだけなら、お金はかかりません。とりあえず情報にふれてみてくださいね。

あなたの将来から、お金の不安が少しでもなくなりますように!

関連記事

iDeCoやNISAをはじめるには、証券口座をひらかねばなりません。私(我が家)は、ネットの証券口座でiDeCoやNISAをしています。おすすめを知りたい方はこちらをご参考ください。

コメント