精神保健福祉士

【発表】精神保健福祉士の転職・退職理由ランキングTOP13【最新】

精神保健福祉士
  1. 辞めて転職したい。
  2. 今の現場は疲れたから退職したい・・・
  3. みんなが精神保健福祉士をやめた理由は?

こういった思いの方へ。

この記事の内容

精神保健福祉士の転職・退職理由ランキングTOP13

私は社会福祉士・精神保健福祉士として働いています。現場経験は約10年です。

みんなはなんで仕事辞めたんやろ?

精神保健福祉士として働くなかで、辞めたり転職する人はたくさんいます。

精神保健福祉士で一度は辞めた人(転職含む)の割合は約44%です。
ほぼ2人に1人です。

(離婚率1/3ってやつより高いですね)

精神保健福祉士の先輩たちがどのような理由で辞めたのか知れば、私たちも対策できます。

辞めた理由は精神保健福祉士のつらいポイントだからですね。

本記事の情報源はこちら。

では、結果をランキングで見ていきましょう!

【発表】精神保健福祉士の転職・退職理由ランキングTOP13【最新】

結果一覧がこちらです。(複数回答式)

順位 転職・退職理由 割合
1位 職場の雰囲気や人間関係に問題があった 35.9%
2位 給与や賃金の水準に満足できなかった 27.3%
3位 より魅力的な職場が見つかった 26.4%
4位 法人・会社の理念や方針に共感できなかった 26.0%
5位 将来のキャリアアップが見込めなかった 22.8%
6位 心身の健康状態の不調 22.6%
7位 やりたい仕事ができなかった 21.1%
8位 勤務形態が希望に沿わなかった 18.0%
9位 転居(家族の転勤等を含む) 12.4%
10位 育児や介護の支援が得られなかった 7.6%
11位 人員整理、退職勧奨、法人解散等 5.1%
12位 起業・開業 3.7%
13位 副業・兼業ができなかった 2.9%

13位 副業・兼業ができなかった 2.9%

ごく少数の精神保健福祉士ですが、副業・兼業ができないことに不満をもって辞めたようです。

給与や年収が足りないから副業・兼業がしたいのに、職場が認めてくれない・・・等の理由でしょうか?

世の情勢は副業・兼業を認める動きになっていますから、より多くの職場で認められると働きやすいのかもしれません。

ちなみに精神保健福祉士ならではの副業としては成年後見人があります。興味のある方へ向けて「成年後見人は社会福祉士・精神保健福祉士の副業になるか?【調べた】」を書いています。

12位 起業・開業 3.7%

オレの事業を立ち上げる!

自らのやりたいことを実現する、使命感をもって独立する精神保健福祉士の人ですね!

私はなかなか勇気をもてませんが、挑戦する精神保健福祉士さんにはエールを送らせていただきたいです。

日本の社会制度は起業・開業への支援が手薄で、リスクをその個人が引き受けなければならない傾向です。

もっと多くの人がもっと挑戦しやすい社会制度ができれば、日本はまだまだ活気づいていくと思うんですよね。

11位 人員整理、退職勧奨、法人解散等 5.1%

すまんがうちの法人は解散だ・・・。

明日からの仕事が・・・!どうしよう!?

これは職場側の事情によるもの。経営上の理由等で辞めざるを得なくなった場合ですね。

民間の会社では倒産やリストラはあることですが、精神保健福祉士の業界においても「辞めさせられる」はあり得るということです。

人の長寿化の影響も受けて、会社・法人の寿命は人間の寿命よりも短いと言われます。

「一生この法人に身をささげる!」と思っていても、法人側の都合で果たせなくなることもあるのが今の世の中なんですね。

10位 育児や介護の支援が得られなかった 7.6%

この回答は女性に多かったです。

出産・育児・介護の負担が女性に偏っている実情をあらわしていますね・・・。

福祉現場は少人数で回していることが多く、家庭に事情があっても業務量を減らしてもらえなかったり、近い勤務地に異動させてもらえないといったことがあるんですね。

もちろん、7.6%ですから全ての職場がそうというわけではありません。育児・介護に配慮をもらえる職場がある中で整っていない職場も依然としてあるんですね。

9位 転居(家族の転勤等を含む) 12.4%

転居ということですが、結婚等で退職する場合やパートナーが転勤族という場合もありそうですね。

いまは在宅ワークが広まっていますが、まだまだ精神保健福祉士の仕事は対面が中心。

転居でどれだけ離れるかにもよりますが、退職せざるを得ないこともあるでしょうね。

8位 勤務形態が希望に沿わなかった 18.0%

勤務形態は、日勤・夜勤・交代制・非常勤など、働き方のことを言いますね。

例えば、小さな子どもを育てている人が夜勤をすることは、できない場合があると思います。パートナーや祖父母等、他の大人の協力が必要になりますね。

どうにも希望がかなわない場合は職場を辞めざるをえない・・・なかなかつらいですね。

7位 やりたい仕事ができなかった 21.1%

この職場やとオレのやりたい仕事ができん!

精神保健福祉士らしい理由ですよね。

ちなみに、「仕事の内容・やりがい」において、もっとも満足している人は誰だったかというと、経営者の人たちでした。

「自分のやりたいことをやってるんだから当たり前でしょ!」と言えばそうなのですが、経営者の人たちは「満足」が74%にも昇っており、群を抜いて高いです。

やりたい仕事をするには、究極的には自らが経営者になるのがベストなのかもしれません。

6位 心身の健康状態の不調 22.6%

約2割もの人が心身に不調を感じていました。

「心身」ですから、うつ病などの心理的要因とは限りません。体の疾患の場合もあるでしょう。

健康な心身はお金より重要。この価値観は年を重ねた人ほど共感されると思います。

“病まない”ために私たちができることはやっておきたいですね。

繊細な私が病気にならずに10年以上やってこられた理由は、対策しているから。

方法はこちらの「精神保健福祉士・社会福祉士は病む?【10年超で実証した対策5つ】」まとめたのでお役立てくださいね。

5位 将来のキャリアアップが見込めなかった 22.8%

専門性や知識を高めたいのに雑務しかできないとか、昇進のポストが埋まっているとか、「このまま職場で働いていてもキャリアアップできないな・・・」ということですね。

向上心の高い人、上昇志向の人にとっては辞める理由となってしまうのでしょう。

ちなみに、今の職場にいながら個人的にキャリアアップを果たす方法としては、他の資格を取るという道があります。

いずれ転職するにしても選択肢が増えるのでトライしてみる価値はあると思います。精神保健福祉士が他にもっている資格はこちらの「精神保健福祉士が他にもつ資格TOP10【ダブルライセンスに良い?】」にまとめています。

4位 法人・会社の理念や方針に共感できなかった 26.0%

精神保健福祉士の仕事は正解が無いことが多いです。

それゆえ派閥・・・とまではいかないかもしれませんが、職場の中で意見が分かれ、グループも割れることがあります。

私の経験では、営利をどれだけ重視するか、精神保健福祉士のめざす価値をどれだけ重視するか、またその内容を何と考えるか、といったポイントで「共感できない」「私の考えとは違う」ということが起きやすかったですね。

最近では株式会社も福祉事業に参入できるようになりましたから、より一層、利潤追求がはかられていると思います。

そうした理念・方針に自分が合うかどうかは、あなたのやりがいに直結すると思うので重要ですね。

困るのは、実際に働いてみて初めてわかることがあるということでしょう。

「法人・会社の理念や方針に共感できなかった」が4位ということは、就職してみるまでは共感できると思っていたのに、見込み違いだったというリアルの表れだと思います。

3位 より魅力的な職場が見つかった 26.4%

魅力的の定義が人それぞれなので幅が広いですが、「今の職場が決して嫌だったわけじゃないけど、もっと魅力的な職場がみつかった」という、ポジティブな理由でしょう。

私たちも職場を辞める、転職することがあるなら、願わくばポジティブな理由で選んでいきたいですね!

2位 給与や賃金の水準に満足できなかった 27.3%

働いても働いても給与が増えない!

これじゃやっていけへんわぁ!

やりがいだけでは食べていけないもんなぁ・・・

精神保健福祉士の平均年収は404万円。決して高くはないです。

こうした事情で、お金モンダイは2位なんでしょうね。

なお、精神保健福祉士の給料・年収が高い職場を探すならこちらの「精神保健福祉士の給料・年収高い職場ランキング47【最新調査より】」をお役立てください。

あまりにシビアな現実ですが、職場によって収入に大きな差があると気づかれることでしょう。

また、私たちがやっておいた方が良いお金の対策は「お金の貯め方・増やし方TOP13【社会福祉士・精神保健福祉士向け】」にアイデアとしてまとめています。

1位 職場の雰囲気や人間関係に問題があった  35.9%

オレの職場、めっちゃ雰囲気悪い!

福祉現場でも人間関係は複雑なんだよな・・・。

  1. 精神保健福祉士の現場は、福祉を志す人が多いのだから優しい人が多いはず!
  2. 人間関係だって優しさに満ちあふれているはず!

このようなイメージがあるかもしれませんが、そうでもないんですよねぇ。

例えば、精神科のドクターには優しく話を聞いてくれる期待がありますが、存外冷たかったりします。

精神保健福祉士は精神労働の現場なので、ストレスフルで人間関係が悪くなりやすいかもしれません。

とは言え、人間関係が職場を辞める理由となるのは、精神保健福祉士に限った話ではありません。臆しすぎることなくやっていきましょう!

最後に

では最後に、精神保健福祉士が職場を辞めた理由ランキングTOP13をもう一度。

順位 転職・退職理由 割合
1位 職場の雰囲気や人間関係に問題があった 35.9%
2位 給与や賃金の水準に満足できなかった 27.3%
3位 より魅力的な職場が見つかった 26.4%
4位 法人・会社の理念や方針に共感できなかった 26.0%
5位 将来のキャリアアップが見込めなかった 22.8%
6位 心身の健康状態の不調 22.6%
7位 やりたい仕事ができなかった 21.1%
8位 勤務形態が希望に沿わなかった 18.0%
9位 転居(家族の転勤等を含む) 12.4%
10位 育児や介護の支援が得られなかった 7.6%
11位 人員整理、退職勧奨、法人解散等 5.1%
12位 起業・開業 3.7%
13位 副業・兼業ができなかった 2.9%

退職した精神保健福祉士がどうやって転職したのか?ランキングで「【最新調査】精神保健福祉士の就職・転職方法ランキングTOP10」にて解説しています。

また、精神保健福祉士向けのおすすめ転職サイト・エージェントはこちらの「【3つだけ!】精神保健福祉士おすすめ転職サイト・転職エージェント」で解説しています。お役立てくださいね。

この記事を書いた人

社会福祉士&精神保健福祉士|大学受験失敗 → 浪人・転向 → 国家資格ダブル合格 → 就職 → パワハラ遭遇 → 転職 → 福祉現場で10年超
現職で働きながらブログ書く日々3年|月6万PV|妻と猫が大切

詳細プロフィールはこちら

フォローしていただけると、ブログ更新を見逃しません
しゃふくさん

コメント

タイトルとURLをコピーしました