
精神保健福祉士ってどんな仕事なん?なろうか迷ってる。

精神障害のある方を、相談を通して支援する仕事だよ。人生経験を活かせるし、人として成長できるのが面白い!
- 精神保健福祉士になろうか迷ってる
- 興味はあるけど、難しくてわかりにくい・・・
- 精神保健福祉士から目指せる?年齢制限や経験は?
社会福祉士・精神保健福祉士のぱーぱすです。現場経験は10年超。今も福祉現場で働きながら、このブログを書いています。
この記事は精神保健福祉士のまとめ記事です。内容は以下の通り。
- 【精神保健福祉士の全体像】
- 精神保健福祉士とは?
- 主な職場・就職先
- 合格率・推移・難易度
- 平均年収・給料の高い職場
- 求人・就職・転職方法
- 協会(全国・都道府県)
- 恋愛・結婚・プライベート
- 精神保健福祉士は病む?
- 需要・将来性
- 適性・向いている人とは
- 精神保健福祉士になるには?受験資格を得るには?
精神保健福祉士って、どんな仕事をしているかわかりにくいですよね。説明を聞いても難しいし、ピンとこないのではないでしょうか?
実は、私が精神保健福祉士のリアルを知ったのは働いてからです。
本や大学教授の言うことは理念的・理想的な話が多くて、実際に私たちが働く現場とは乖離してるんですよね。
そこで今回は、精神保健福祉士について現場経験を加えながら、12の視点でカンタンに解説します。
各記事を読んでもらうと精神保健福祉士のリアル像をイメージできるはず。どうぞご覧下さいね。
精神保健福祉士とは?
「精神保健福祉士とは何か?」は、本1冊でも説明しきれないほど深い問いです。
超シンプルに言うと、↓のようになります。
精神保健福祉士とは?
- 国家資格(名称独占資格)
- 精神保健福祉領域のソーシャルワーカー(PSW)が1997年に国家資格化されたもの
- 根拠法は精神保健福祉士法(平成9年法律第131号)
- 学問的基盤は社会福祉学
- 精神障害のある人の抱える生活課題・社会課題を解決する支援や、社会参加への支援活動を通し、その人らしいライフスタイルの獲得を目指す
精神保健福祉士は名称独占資格です。つまり、精神保健福祉士と名乗って良いのは精神保健福祉士の資格者だけです。
精神保健福祉士ができるまでには歴史があります。
そもそも日本では、精神障害のある人は治療とは言えない対処をされてきた歴史があります。
まるで人ではない扱いだったのです。滝に打たせたり、座敷牢に閉じ込められたり。科学的根拠のない治療・・・というより隔離されてきた歴史があります。
そこへメスを入れたのが呉秀三です。こちらは映画「夜明け前 呉秀三と無名の精神障害者の100年」の予告動画ですが、イメージがわくので観てみてくださいね。
1950年代になり、精神保健福祉領域でPSW(精神科ソーシャルワーカー)が活動し始めました。
そして1997年に精神保健福祉士の国家資格が誕生しました。
また2020年には、精神保健福祉士の略称はPSWからMHSWへ変更されています。
精神保健福祉士がやることの基本は、相談支援です。相手の話を聴いて、こちらも言葉を返しながら関係をつくっていく。
その関係をもとに、相手の問題解決・目標達成を支援していく仕事です。
また、精神障害のある方をとりまく環境(日本社会や制度など)は、依然として課題があります。
私宅監置まではいかずとも、地域から隔離されたり、偏見のまなざしを向けられがちです。
そうした社会を変えていくのも、精神保健福祉士の外せない役割・使命です。
精神保健福祉士の職場・就職先
精神保健福祉士の職場は↓図の通りです。
分野ごとの割合は以下のようになっています。
精神保健福祉士の5割は、医療機関(精神科病院・診療所)か障害福祉関連の事業所で働いていますね。行政(公務員)は多くありませんが、精神保健福祉士の需要はあります。
ちなみに一番多い就職先は精神科病院(14.9%)です。より詳細にはこちらの「精神保健福祉士の職場・就職先ランキングTOP60【最新公式調査より】」で解説しています。
精神保健福祉士の合格率・推移・難易度は?
精神保健福祉士国家試験の合格率は約63%です。
難易度は、目的意識のある方は合格できるレベルです。実際、7割以上の方は1発合格しています。
平均合格率が63%に落ち込んでいる理由は、毎年落ちている方がいるからです。詳しくはこちらの「精神保健福祉士の一発合格率は70%以上!?【推移グラフつき解説】」でわかります。
また、大学や資格取得ルートごとに合格率は違います。ランキング一覧を「【精神保健福祉士国家試験合格率】大学・ルート別ランキング【第24回】」にまとめました。
これで志望校を検討するのも1つの方法です。
なお、精神保健福祉士と社会福祉士のどちらを先に取るか迷う方がいます。
「精神保健福祉士の方が合格率が高いしカンタンだから精神保健福祉士から取る」というのは間違いです。
精神保健福祉士の合格率が社会福祉士より高い理由は、受験者層の違いにあるでしょう。詳しくは↓の記事で解説しています。
≫社会福祉士と精神保健福祉士どちらを先に取る?【両資格者解説】
精神保健福祉士国家試験の勉強法
勉強方法は、自分に合う方法が良いと思います。私はほぼ独学で勉強し、一発でダブル合格できました。
その方法は「【ダブル受験】社会福祉士・精神保健福祉士の独学勉強法【現役解説】」で解説しています。
しかし独学だと不安という方もいます。自分に合った勉強法は人それぞれなので、おすすめ通信講座の比較記事もつくりました。
≫【おすすめ発表!】精神保健福祉士の受験対策web講座3選を比較
精神保健福祉士の平均年収・給料の高い職場
精神保健福祉士の平均年収は404万円です。喜ばしいことに、5年前よりも平均年収は57万円もアップしています。今後もこの流れが続いてほしいですね。
詳しくはこちらの「【発表】精神保健福祉士の平均年収・給料・手取り【計算しました】」で解説しています。
ただし、この収入で良しとするかどうかは、あなたの人生観・世帯状況・ライフステージ次第です。
実際に「満足できない」という方が転職することはあります。
精神保健福祉士の退職・転職ランキングにおいて、「給与や賃金の水準に満足できなかった」という理由は6位です。
こちらの「【最新調査】精神保健福祉士の転職・退職理由ランキングTOP13」でご紹介しています。
そこで、精神保健福祉士になるなら、誰もがやっておいた方が良いことを「お金の貯め方・増やし方TOP13【社会福祉士・精神保健福祉士向け】」にまとめました。
「もっと高い給料・年収が欲しい」という方は、平均年収の高い職場への就職・転職を考えましょう。
ひと言で「平均年収は404万円」と言っても、職場によって300万円以上の差があります。
平均年収の高い職場は、「精神保健福祉士の給料・年収高い職場ランキング47【最新調査より】」で一覧できます。
精神保健福祉士の求人・就職・転職方法
精神保健福祉士は社会人から目指せる資格です。
そうは言っても、↓のような不安のある方はいるでしょう。
- 精神保健福祉士の年齢制限は?
- 40代や50代は就職できないのでは?
- 未経験だと雇ってもらえない?
下記は精神保健福祉士の年齢層です。20代は1割ですが、50代以降の方は4割もおられます。
精神保健福祉士には、社会人経験のある方等が転向して目指す人が多いです。
実際、精神保健福祉士のハローワーク求人は年齢制限無し&未経験OKが多数です。
精神保健福祉士資格の権威性・信頼性の証と言えるでしょう。
詳しくは「精神保健福祉士求人の75%が年齢制限無し&実務経験無しでもOK?」で解説しています。
ただし精神保健福祉士の就職・転職方法は多種多様で、実際はハローワークに限りません。

多種多様って言われても・・・どうしたらええの?

精神保健福祉士の先輩達が就職・転職した方法を参考にしよう!
精神保健福祉士はユニークな方法で就職・転職しています。
詳しくはこちらの「【最新調査】精神保健福祉士の就職・転職方法ランキングTOP10」でわかりますが、ランキング1位は「友人・知人からの紹介」です。
転職サイトや転職エージェントを使う方法は5位で、詳しくは「【3つだけ!】精神保健福祉士おすすめ転職サイト・転職エージェント」で解説しています。
精神保健福祉士の協会(全国・都道府県)
精神保健福祉士には2種類の職能団体があります。
- 日本精神保健福祉士協会
- 各都道府県の精神保健福祉士協会
それぞれに入会できます。言い換えると、自動入会では無いし、同時入会でもありません。
入会にはメリット・デメリットがあります。全ての精神保健福祉士が入会しているわけではありません。詳しくは↓の記事でわかります。
お金に余裕の無い方は多いはず。そうした方は、都道府県の精神保健福祉士だけでも入っておくと良いでしょう。理由も記事で解説しています。
なお、近年注目されている成年後見人になるには、精神保健福祉士協会に入らないといけません。
高度な倫理観を求められますが、精神保健福祉士の副業としても検討できるでしょう。こちらの「成年後見人は社会福祉士・精神保健福祉士の副業になるか?」で解説しています。
精神保健福祉士の恋愛・結婚・プライベート
誰しも、精神保健福祉士である前に一人の人です。精神保健福祉士も恋愛・結婚をします。
しかしデリケートなテーマなので、公には話されにくいです。大学や養成機関の講義で扱われることはまず無いでしょう。
このブログにおいても、個別性が高く様々な要素が絡むテーマなので、「精神保健福祉士なら必ずモテる」「精神保健福祉士は結婚で有利」「プライベートが充実している」と一概には言えません。
例えば恋愛や結婚では、ルックス・性格・価値観といった要素も重要ですが、それは精神保健福祉士以外の要素ですね。
しかし、↓のような疑問や悩みを抱える方は多いです。
- 精神保健福祉士は結婚できない?恋愛で不利?
- 精神保健福祉士はプライベートが無い?
注目されるのは精神保健福祉士の収入や、仕事とプライベートのバランスです。
↓の記事は私の体験がメインですが、参考になることもあるはずです。
精神保健福祉士は病む?
- 精神保健福祉士は病む?
- 自分まで病気になりそう・・・
このように心配する人はいますし、実際にメンタルが原因で休職・退職する人はいます。精神保健福祉士の仕事は精神労働だからでしょう。
肉体労働であれば、疲れを感じ取りやすいですね。無理をすれば筋肉痛や、ケガをするので、休むタイミングがわかりやすいです。
しかし精神労働は、休むタイミングも休み方も難しいですね。福祉業界には奉仕精神の高い人が多く、ついつい無理をしてしまう人がいます。
人は1日の無理には耐えられますが、数か月以上の無理が続くと折れてしまいます。
いったん折れてしまうとカンタンには復帰できません。休職から退職・転職へつながり、恋愛や結婚生活にまで深刻な被害を受ける人がいます。
かく言う私自身、メンタルが弱いです。しかし今まで健康に続けてこられました。その理由は、対処法を実践しているからです。
方法を惜しみなくこちらの「精神保健福祉士・社会福祉士は病む?【10年超で実証した対策5つ】」でご紹介しています。
結論としては睡眠・運動・食事がポイントですが、それぞれの極め方+αをご紹介しています。
精神保健福祉士の需要・将来性・メリット
精神保健福祉士について「やめたほうが良い?」と不安になる方がいます。精神保健福祉士にネガティブなイメージがあるからです。
例えば、下記のようなイメージをもつ方は多いでしょう。
- 給料が低そう
- 役に立たなさそう
- しんどくて大変そう
- 仕事が無さそう
- 将来性が無さそう
- 自分まで病気になりそう
実際はそう悪いことばかりではありません。対策すれば解消できることもあります。
私の結論は、精神保健福祉士には需要も将来性もあるということです。理由は以下の通りです。
- 精神疾患は5大疾病の1つになった
- 精神疾患の患者数は400万人を突破
- 精神病床の平均在院日数はダントツで長い課題がある
- 職域が拡大し、仕事・求人が増えている
- AIで代わりにくい
- 平均年収が増加している
詳しくはこちらの「精神保健福祉士に需要・将来性がある理由5つ【求人・年収も増加】」をご覧ください。
また、精神保健福祉士資格のメリットについては「精神保健福祉士(PSW・MHSW)のメリット8つ【現役解説】」にまとめています。
精神保健福祉士の適性・向いている人とは
- 私は人が苦手だから、向いてなさそう。
- 陰キャでコミュ障だから、自信無い・・・。
- 人が好きで社交的な人が向いてるのでは?
このように思うかもしれませんが、決してそうではありません。むしろ、内向的な人の持ち味を活かせる仕事です。
でも、たいていの精神保健福祉士さんは「向いてないのでは・・・」と悩みます。
精神保健福祉士を目指そうか迷っている方が「向いていないかも・・・」と悩むのは自然なことだと思います。
私も悩みました。こちらの社会福祉士・精神保健福祉士に向いてない・・・悩むのは当然!でお話ししています。
かく言う私は10年以上この仕事をしていますが、未だに人は苦手です。性格だって内向的なままです。後輩たちには不思議がられますが、そんなもんなんです。
だからこそ、自信をもって言えるのは、精神保健福祉士は人が苦手でも、話すのが苦手でも、内向的でも大丈夫ということです。下記はキャリアガーデンさんへ寄稿した記事です。
精神保健福祉士の受験資格・なるには?
精神保健福祉士になるには、3つのステップがあります。
- 精神保健福祉士国家試験の受験資格を得る(11ルートあり)
- 精神保健福祉士国家試験に合格する
- 精神保健福祉士資格に登録する
第1関門は受験資格ですね。受験資格を得るルートは計11です。
「どのルートに進めば良いの?」と困る方が多いと思います。以下の記事で学歴や社会人などの条件に合わせた最短のルートを解説しています。
まだ精神保健福祉士のイメージがわかない方へ

やっぱり精神保健福祉士のイメージがピンとこんのやけど・・・。

それなら物語を読んでみるのも1つの方法です。
もっとリアルな精神保健福祉士像を知りたい方へのおすすめ本は、『かかわりの途上で こころの伴走者、PSWが綴る19のショートストーリー』です。
精神保健福祉士は「精神障がいのある方の生活のしづらさを支援する仕事」ですが、
「具体的に何してるのよ?」というギモンに答えてくれる本です。
詳細はこちらの【現役おすすめ】精神保健福祉士(PSW)の仕事が物語でわかる本で解説していますので、ご興味のある方はみてみてくださいね。
まとめ 精神保健福祉士のリアルを知って目指そう!
精神保健福祉士の仕事には面白味があります。
精神保健福祉士が支援するのは、精神疾患や精神障害のある方・ご家族の人生です。
小手先のテクニックでは好転しません。「優しければ良い」という、単純なシロモノでもありません。専門的な価値・知識・技術を学ぶ必要があります。
しかしどれだけ専門性を高めてプロの仮面をつけても、人と人が関わる以上、あなたの人生経験・人格を活用することになります。
ここが精神保健福祉士の仕事の面白いポイントです。
例えば、人生につまづいてきた人、紆余曲折の人生を送ってきた人、他業界の経験がある人だからこそ、人間関係を途絶しがちな当事者の方の心を開き、つながれることがあります。
あなたがこれまで頑張ってきたこと、無駄だったと後悔していること、今につながっていないと感じられるようなことに、意味が与えられるのです。それが精神保健福祉士の仕事です。
自慢ではありませんが、私もストレートでは無い生き方をしてきました。
人との関わりに悩んだり、生き方に悩んだり、挫折したり。しかし全ては肥やしとなり、今の私の支援を成り立たせてくれています。
あなたが精神保健福祉士になろうか迷っているなら、進んでみることをお勧めします。迷うことはやった方が後悔は無いです。
「あの時ならできたのに・・・」と後悔し続ける人生は送りたくないですよね。
精神保健福祉士資格があれば、安定的な収入と生活を得られるでしょうし、いちど退職しても復職しやすいです。人生設計もしやすいですよ。
現場には、「この仕事をしてきたから今の私がある」と言う精神保健福祉士がよくいます。
私もこの仕事に出会って、良い意味で人生が変わりました。(社会福祉士・精神保健福祉士の「自分が変わる魅力」体験談)
だから精神保健福祉士の仕事は面白いんですね。
というわけで、今回はここまでです。本記事以外でも下記から精神保健福祉士の記事を見れるので、ぜひご覧くださいね!
コメント