
勉強ぜんぜんやってないわ~

実際、勉強してない人は多いだろうな。
どうも!社会福祉士・精神保健福祉士のぱーぱすです。
国家試験を受ける予定のみなさま。本当におつかれさまです。面白くもないし、好きなこともできない、まるで忍耐ゲームというのが国家試験勉強だと思います。
勉強していない方は、相当おられるとわかっています。なので、勉強してないのはアナタだけではないのです!ご安心を!(でも安心しすぎないでくださいね!)
テキストや過去問題集をてにいれた後は、自分がどれだけ勉強するかにかかっている試験勉強・・・。
でも!
ついついゲームやパソコン、スマホに手がのびて気づけば30分、1時間、2時間・・・。これって普通のことだと思います。
私が国家試験を受けたのは約10年前ですが、もう二度と受けたくないです。どうしたって面白くないものは面白くないですからね!
今回は、「国家試験の勉強をしていない」という方に、社会福祉士を取れたらどうなるか?落ちたらどうなるか?という話をします。
あと、勉強していないのは、あなたのせいじゃないって話もします。気合とか気持ちじゃなくて、勉強できるかどうかは環境次第って話ですね。
ではまいりましょう!
【社会福祉士国家試験】勉強していない方へ【やる気・モチベUP法】
社会福祉士、受かるとどうなる?落ちるとどうなる?
お金はどうなる?

金は大事やな。
受かると何か変わるん?

社会福祉士の資格手当がつくことがある!
ないと手当てがもらえないよ。
約3割の職場では資格手当がもらえます。手当の平均は月10,797円。
たいしたことないように感じるかもしれませんが、1年で約13万円。10年で約130万円です。
資格手当をためれば、軽自動車くらいなら10年ごとに買い替えることができます。社会福祉士とらないとかなり損かもってことです。

カッコよさは?

社会福祉士あるほうがカッコいい?

そうだな。
仕事中のカッコよさが違う。
社会福祉士は持っている方がカッコいい・・・。どういうことかというと
② クライエントから信頼されやすい
③ 同僚・先輩・後輩から評価されやすい
逆にいうと、社会福祉士に落ちると上記すべて失ってしまいます。
社会福祉士資格のあるなしでは、モテ度も違うでしょう。
実績のある人は、男性でも女性でも輝いてみえますからね!
就職先の選択肢は?

社会福祉士あるほうが、選択肢が多いっていうんやろ?

そう。かなり違うね。
社会福祉士に受かれば、MSWとして就職しやすいです。
もっというと、社会福祉士がないとMSWになるのは無理めです。
MSWの求人はほとんどが社会福祉士資格必須だからです。じっさい、MSWの9割は社会福祉士有資格者と思われます。

あと、福祉職の公務員になるには、社会福祉士が必須の傾向です。
社会福祉士の公務員の平均年収は、頭一つとびぬけています。

社会福祉主事任用資格があれば受けられることもありますが、公務員になりたいなら社会福祉士は取ることを本気でオススメします。
他にもいろんな求人で社会福祉士資格が要件となっている職場は多いのですが、じっさいに見てもらう方が早いです。
社会福祉士に落ちると、上記のところに就職する可能性をすべて失います。これがリアルです・・・。
落ちたらまた落ちる負のループって?

不吉なこと言わんといて~!

ゾッとするでしょ?
でもホントなんだ。
落ちたらまた落ちる・・・
これはジンクスでも神話でもありません。統計的な事実です。
正確にいうと、落ちた人はまた落ちる可能性が高いってハナシなんですが。
下の図をみてみてください。
参考: 厚生労働省HP 第31回社会福祉士国家試験学校別合格率
オレンジ色の新卒とグレーの既卒の合格率差をよーく見比べてみてください。
・・・ゾッとするくらい差がありますよね?40%くらいあります。
何より、既卒の人(一度落ちた人)の合格率は絶望的ではないですか?合格率は全て10%代です。

うっわ~・・・
やばい。ぜんぜん勉強してへんし・・・

勉強していないのはキミだけのせいじゃない。
学習環境しだいでもあるんだ。
こちらでも合格率を解説しています。社会福祉士の一発合格率は約50%もありますが、一度落ちた人の合格率は目を見張るほど低いんです。

学習環境をかえれば隠れた力が解放される!
勉強してないのは環境が悪いからだ!
ということで、どう環境を変えたら良いか紹介します!
スマホの通知を徹底的にオフにする
もしかしてスマホの通知、めちゃくちゃなってませんか?
通知が1回なるだけで、集中力はごっそりスマホにもっていかれます。
一度スマホを手に取ると、勉強モードに戻るにはかなりハードルが高くなります。というより、まあ戻れません。(ですよね?)
思い切ってスマホの通知をOFFにできさえすれば、本来もっているあなたの集中力が戻ってくるでしょう!
スマホが学習に与える悪影響は果てしない・・・。「使い方次第じゃない?」と思うでしょうけれど、それをくつがえす研究結果が出るようになりました。
椅子に座ると勉強効率悪し
もしかして、すわって勉強やってますか?
すわると勉強のやる気がでないし、眠くなるし、気がそれてしまいます。姿勢ってすごく大切なんです。
ではどうしたら良いかというと、立って勉強するのがベストです。思い切ってイスを捨てて、スタンディングデスクを使うことです。

え?いきなりそんなん言われても・・・。
立って勉強するなんて変やん。イスもったいないし。

有名企業ではスタンディングデスクが導入されてる。
フツウのやり方だとフツウにしかなれない。
スタンディングデスクは、国内外の有名企業でどんどん取り入れられています。
例えば、日本マイクロソフトの社長室では、会議机と社長の机が上下昇降式のスタンディングデスクになっています。
他にも、Google、Facebook、Twitter、Appleなど、名だたる有名企業がスタンディングデスクを導入しています。
椅子に普通にすわっていては、普通の域をぬけることはできないでしょう。周りと同じことをしていては、いつまでたっても勉強できないわけです。
環境が悪ければ、勉強できないし、仕事だってはかどらないのです。有名企業を見習って思いきれるかどうかが、分かれ道かもしれません。
ちなみに、スタンディングデスクで良いのはバウヒュッテです。リーズナブルなのに質が良く、高さ設定も柔軟にできます。私も使っています。
スタンディングデスクについて知りたい方はこちらも参考に。
体を動かして脳に酸素をおくろう!

え?体動かすん?
めんどくさい。

体を動かさないと脳に酸素が行きわたらない。
つまり、ボーっとするし、君の力が発揮されないわけ。
勉強していないのは、脳に酸素がいきわたってないからです!
誰だって酸素不足になれば勉強しなくなります。というより、できなくなります。
筋トレついででもOK、ダイエットついででもOKです!体を動かして脳に酸素を送ってやりましょう!
どんな運動が良いかというと、男性なら下記のようなバーピーがオススメです。めちゃハードですが、短時間で脳にバンバン酸素を送れます。
しかも、かなりの筋トレになります。
バーピーは女性には向かないようなので、女性ならヨガやストレッチが良いでしょう。
YouTubeでいろんな動画がありますし、お気に入りを見つけることで、ダイエット効果やストレス減少効果も得られます。
さいごに

結局は勉強やるしかないんかぁ。
わかってたけど~
受かったらどうとか、落ちたらどうとか、怖い話ばかりしてすみませんでした(笑)
でもね、あなたに国家試験の受験資格があるということは、辛い実習・学習を乗り越えてきた力の持ち主なのです。
大変なこと・諦めたくなることもたくさんあったのではないでしょうか?
あなたが社会福祉士を取ろうと思った理由は、何だったでしょうか?
もう少し。これまでの自分の努力に、報いてあげませんか?
このサイトでは社会福祉士や精神保健福祉士むけの記事もたくさん書いています。よんでいただくとモチベーションアップになるかもしれません。
あなたが悔いの残らないように、やりきれますように!
以上、【社会福祉士国家試験】勉強してない方へ【現役社会福祉士より】という話題でした!
【オススメ関連記事】
社会福祉士・精神保健福祉士になって、人生が変わりましたよ!って話です。

これでもか!というくらい、落ちた場合の悲惨なリアルをお話しした記事です。自らにハッパをかけたい方へ!

勉強方法は人それぞれで良いですが、私の勉強方法も役立つかもしれませんのでご紹介しておきます。

コメント