
勉強ぜんぜんやってないわ~ 頑張らずに効率あげたいなあ

『環境』を変えたら、勉強が勝手にはかどりやすいよ
国家試験を受ける予定のあなたへ。
本当におつかれさまです。
私が国家試験を受けたのは10年以上前のこと。社会福祉士と精神保健福祉士に一発ダブル合格できたけど、もう二度と受けたくないです。
だって、
- おもしろくない
- 好きなことができない
- 忍耐ゲーム
これが国家試験勉強だから・・・。どうしたって面白くないものは面白くないですからね!
テキストや過去問題集を買ったあとは、どれだけ勉強するかにかかっています・・・
けど、ついつい
- ゲーム
- パソコン
- スマホ
手がのびてしまって、気づけば30分、1時間、2時間・・・。
「またやっちまった・・・」
これってあるあるですよね。
実際、勉強していない人は、相当いるでしょう。
勉強してないのはアナタだけではないのです!その点はご安心を!
(でも安心しすぎないでくださいね!)
今回は、「国家試験の勉強をしていない」というあなたへ次の話をします。
- 社会福祉士に受かると得られるもの
- 社会福祉士に落ちたら失うもの
- 勉強していないのは、あなたのせいじゃない。『環境次第』だ。
ではまいりましょう!
【社会福祉士国家試験】勉強していないあなたへ【やる気・モチベUP法】
社会福祉士に受かると得るもの&落ちると失うもの
お金は?

金は大事やな。
受かると何か変わるん?

平均年収が100万円以上へるかもね。
平均給与額 | 平均年収 | |
資格なし | 271,260 | 3,255,120 |
社会福祉士 | 363,480 | 4,361,760 |
それと、社会福祉士は資格手当がもらえたりしますね。
社会福祉士の資格手当事情
- 資格手当の平均月額:10,827円
- 資格手当のある職場割合:約4割
例えば30年働くと、社会福祉士があるのと無いのとでは、3,300万円の差ができると推計できます。
社会福祉士に受からないとかなり損ってことです。
カッコよさは?

社会福祉士あるほうがカッコいい?

そうだね。仕事中のカッコよさが違うね。
社会福祉士は持っている方がカッコいい・・・。どういうことかというと
社会福祉士あるほうがカッコいい
- 名刺の肩書に『社会福祉士』と書ける
- クライエントから信頼されやすい
- 同僚・先輩・後輩から評価されやすい
逆にいうと、社会福祉士に落ちるとこれらすべて失ってしまいます。
あと、社会福祉士資格のあるなしでは、モテ度も違うでしょう。
実績のある人は、男性でも女性でも輝いてみえますからね!
就職先の選択肢は?

社会福祉士あるほうが、選択肢が多いっていうんやろ?

そう。かなり違うんだよ・・・。
社会福祉士に受かれば、就職や転職の選択肢が増えます。
一覧としては次のとおり。
職場 | 社会福祉士 | 資格なし |
病院・クリニック(MSW) | 〇 | × |
福祉職公務員 | 〇 | × |
地域包括支援センター | 〇 | × |
学校(スクールソーシャルワーカー) | 〇 | △ |
社会福祉協議会 | 〇 | △ |
『傾向』のハナシなので、それぞれの求人で違ったりはしますが。
例えば、福祉職の公務員になるには、社会福祉士が必須の傾向です。しかも社会福祉士の公務員の平均年収は、頭一つとびぬけています!
「社会福祉士は名称独占の資格だからとらなくても良い」って思っていると、後悔するかもしれません。
業務的には名称独占だけど、そもそも就職・転職するのに社会福祉士がないとダメってことが、よくあるんですよね。
落ちたら失う!社会福祉士のメリット7選
社会福祉士資格のメリット7選は次のとおり。
- 平均年収110万円アップ(推計)
- 就職・転職の選択肢が増える【5種以上】
- 社会的信用と支援力がアップする
- 専門性&支援力がアップする
- 自信になる
- 社会福祉士が『任用要件』の10職種以上につく資格を得られる
- 社会福祉士会に入会でき、『成年後見人』になる道が開かれる
落ちたら、全部失います!
社会福祉士国家試験|落ちたらまた落ちる『負のループ』とは?

どういうこと?ジンクス?
社会福祉士国家試験に落ちた人は、繰り返し落ちやすいです。
これは統計的な事実。ジンクスでも神話でもありません。
例えば、第34回社会福祉士国家試験の合格率をもとにみてみましょう。
参考:厚生労働省HP 第34回社会福祉士国家試験合格発表
まずは福祉系大学等ルートの合格率から。
新卒の合格率は5割もあります。でも『既卒』は15.3%だけ。
40%近い差がありますね。
『既卒』とは、1回以上落ちた人がメインでしょう。
やはり新卒と既卒の合格率には、40%ほどの差があります。一度おちた人の合格率は18.1%だけですね。
したがって統計的には、1回落ちた人が合格する確率は、15~17%くらいしか無いってことです。
いきなりハードになった気がしません?社会福祉士国家試験の難易度や合格率をもっと知るには、こちらの記事も役立つでしょう。

やばい。ぜんぜん勉強してへんし・・・

勉強していないのはキミだけのせいじゃない。学習環境しだいでもあるんだ。
学習環境をかえれば隠れた力が解放される!【改善方法3つ】
勉強してないのは環境が悪いからだ!
ということで、どう環境を変えたら良いか紹介します!
- スマホの通知を徹底的にオフにする
- 立って勉強する
- 運動して脳に酸素をおくる
スマホの通知を徹底的にオフにする
もしかしてスマホの通知、めちゃくちゃなってませんか?
あなたのスマホの通知をOFFにすれば、本来の集中力が戻ってくるでしょう!
スマホの通知が1回なるだけで、あなたの集中力はごっそりもっていかれます。
一度スマホを手に取ると、勉強モードに戻るにはかなりハードルが高くなります。
というより、まあ戻れません。(ですよね?)

音がなっても取らんかったら良いんじゃないの?
通知がなるだけで、あなたの頭のなかでは
「スマホで確認するかしないか」
という判断が、瞬時に行われます。これ、頭のリソースをつかってるんですよね。
こういう積み重ねで、ほんらいは勉強・国試対策につかいたかった集中力をもっていかれてしまうのです。
「使い方次第じゃない?」と思うでしょうけれど、それをくつがえす研究結果が出るようになりました。
≫『スマホ脳』を読んでスマホとの付き合い方が変わった」で解説しています。
立って勉強する
立って勉強するのがベストです。思い切ってイスを捨てて、スタンディングデスクを使うこと。

何いってるん・・・?そんなことしてる人いないで?
確かに、勉強は座ってやるイメージですよね。学校でも勉強はすわってするのが常識です。
でも、座って勉強するのがほんとうに効率良いのでしょうか?
実はすわっている姿勢には、次のデメリットがあります。
- やる気がでない
- 眠くなる
- 気がそれる
姿勢ってすごく大切なんです。
あなたもきっと、立っている時と座っている時なら、眠くなるのは座っている時が多いのではないでしょうか?
そうしたワケで、実際に有名企業はスタンディングデスクを職場に取り入れています。
例えば、日本マイクロソフトの社長室では、会議机と社長の机が上下昇降式のスタンディングデスクになっています。
他にも、Google、Facebook、Twitter、Appleなど、名だたる有名企業がスタンディングデスクを導入しています。
≫参考リンク:楽天も導入したスタンディングデスク!そのメリットや効果とは?
椅子に普通にすわっていては、普通の域をぬけることはできないでしょう。
周りと同じことをしていては、いつまでたっても勉強できないわけです。
環境が悪ければ、勉強がはかどらないということです。これって環境が悪いってこと。
わたしもスタンディングデスクを使っていて、気に入っているのはバウヒュッテのスタンディングデスク。価格のわりに質が良く、高さ設定も柔軟にできるので。
さがせばもっと安いスタンディングデスクもあるでしょう。
こちらの動画では、東大生が段ボールを使ってますね。
余計な物を視界に入れない、水を補給しておくなど、すぐ実践できる方法が多いのでチェックしてみてくださいね。
運動して脳に酸素をおくる

え?体動かすん?
めんどくさい。

体を動かさないと脳に酸素が行きわたらない。
つまり、ボーっとするし、君の力が発揮されないわけ。
体を動かして脳に酸素を送りましょう。
脳の活動にとって、『酸素』はとても重要です。
脳に酸素がいきわたらないと、眠くなったりストレスに感じて、勉強がはなどらないんですね。
じゃあどうすれば脳に酸素が届くかというと、『運動』なんですね。
めちゃハードですが、短時間で脳にバンバン酸素を送れます。
短時間でできるし、室内でできるのが強み。
運動直後はしんどくて勉強どころではないでしょうが、時間がたてば脳がスッキリしている感覚に気づけるのではないかと思います。
バーピージャンプなら、勉強効率が上がるし、モテ度アップ・ダイエット効果で一石二鳥を期待できるはずです。
女性向けにはこちらの動画がオススメです。私の妻が実践済み。

そんなはげしい運動できひん・・・
もし、あなたが体力や年齢などで激しい運動ができないなら、
例えばヨガやストレッチなど、何でも良いのでできそうな運動を探してみてくださいね。
大切なのは何かしらの運動をすることです。
運動する習慣をゲットできれば、実際に仕事をしてからもあなたのメンタルを守ってくれるでしょう。くわしい話は次の記事でわかります。
≫精神保健福祉士・社会福祉士は病む?【10年超を支えた5つの対策】
最後に
受かったらどうとか、落ちたらどうとか、怖い話ばかりしてすみませんでした(笑)
でもね、あなたに国家試験の受験資格があるということは、辛い実習・学習を乗り越えてきた力の持ち主のはず。
大変なこと・諦めたくなることもたくさんあったと思います。
しかし今一度、あなたが社会福祉士を取ろうと思った理由を思い返してみて欲しいのです。
もう少し。これまでのあなた自信の努力に、報いてあげませんか?
わたしの独学での勉強法はこちらの記事でわかりますので、お役にたつかも。
≫【ダブル受験】社会福祉士・精神保健福祉士の独学勉強法【現役解説】
どうしてもモチベーションが上がらないなら、通信講座を利用するのも1つの方法です。
社会福祉士が無いと、年収は平均110万ほど減ってしまうと推計できるので、講座費用は先行投資だと思います。
≫【最新】社会福祉士の通信講座【現役おすすめ3選を徹底比較!】

勉強のやる気はでないけど、とりあえず環境かえてみるか・・・

頑張らなくても勉強できる環境をつくろう!今回はここまでです!それではまた!
コメント