社会福祉士に年齢制限はあるん?
職場によっては定年があるけど、年齢不問・未経験可が大半!
- 社会福祉士に年齢制限はあるの?
- 50代でも目指せる?
- 未経験でも仕事はある?
このようなご不安・お悩みのある方へ向けて。
- 国家試験受験者は31歳以上の人が5割
- 求人は年齢制限なし・未経験可が90%以上
私は社会福祉士・精神保健福祉士として働いています。現場で10年超の経験です。
では、解説してまいります!
社会福祉士求人の90%以上が年齢制限無し&実務経験無しでもOK!?
社会福祉士の資格取得に年齢制限なし
まず、社会福祉士の国家資格取得には年齢制限がありません。
(精神保健福祉士も同様です)
受験資格を得るには養成施設等を経る必要があるので、さすがに子どもは受けられませんが・・・
社会福祉士の受験・取得年齢に上限はありません。
社会福祉士国家試験の受験者の年齢層は?
実際に、社会福祉士の国家試験を受ける人の年齢層は31歳以上が5割です。
年齢区分 | 人数(人) |
~30歳 | 4,913 |
31~40歳 | 1,813 |
41~50歳 | 2,149 |
51~60歳 | 1,172 |
60歳~ | 286 |
計 | 10,333 |
参考:社会福祉振興・試験センターホームページ 第 23 回社会福祉士国家試験の合格発表について
学生さんや20代の人ばかりが受ける資格・・・なんてことは全くありません。
むしろ、社会人経験や主夫・主婦経験のある方が、第二の人生や転向先として選ぶことも多いんですね。
特に、30代の受験者よりも40代の受験者の方が多いことは特徴的ではないでしょうか?これ、精神保健福祉士も同じ傾向なんですよね。
社会福祉士は当事者の方々と関わる際、あなたご自身の人生経験・人生での寄り道・社会人経験など、人としての幅がとても活かせる仕事です。
社会福祉士は人の人生・生活を支援する仕事だからです。
これは、学生さんが新卒で就職してもできない芸当です。たとえ未経験であっても、深みが違うということですね。
社会福祉士の求人に年齢制限は?
努力の末に社会福祉士の国家資格を得たとして、実際に求人はあるのでしょうか?
こちらの「【実証】社会福祉士は仕事ない?40代も引く手あまた&食える資格」でくわしく解説しています。
結論だけ言ってしまうと、ハローワークで社会福祉士の求人を調べた結果、
社会福祉士の求人のうち、90%以上が「年齢不問」かつ「未経験可」でした。
でも採用してもらえるんか?
確かに、実際の選考では年齢や経験を加味して採用されるでしょう。若く経験のある人が有利なのは否めません。
しかし、社会福祉士は取得要件のハードルがあり、国家試験も合格率3割であるため、社会福祉士資格をもっていること自体が能力証明となります。
無資格で働く人が多い福祉現場にあって、社会福祉士資格をもつことができれば、あなたの強みとして活かせるはずです。
最後に
社会福祉士を目指す方の年齢幅はかなり広いです。まさに老若男女、あらゆる層の方がチャレンジしています。
社会福祉士は人の人生に深く関わる仕事であり、正解の無いことがらを扱うことが大半です。
そのため、年配の方や社会人経験、主婦・夫経験などのある方は、それだけで信頼を得やすいです。プラスに働くんですね。
社会福祉士は自己決定の尊重が原則ですが、当事者の方に従えば良いのではなく、私たちも社会福祉士として意見を伝えていくことになります。
「私はこう思うけど、決定権はあなたにあります。」
意見は押し付けず、共感はするが、違う考えをもつ他者であり続ける。
このようなスタンスで関わる社会福祉士には、あなたのこれまでの経験・年齢を重ねた深みがきっと活きるはずです。
あなたが歩んできたいかなる寄り道も、無駄にはならないのが、社会福祉士の仕事の面白さです。
ご興味ありましたら、ぜひ、ともに頑張りましょう!
なお、社会福祉士になるには12のルートがあります。下記記事で学歴や社会人などの条件に合わせた最短コースも解説しています。関心のある方はご参考くださいね。
社会福祉士の就職・転職方法については、私の考えをこちらの【3つだけ!】社会福祉士おすすめ転職サイト・転職エージェントに込めました。
コメント