なんで投資なんかしてるん?
自由と将来のためだよ。
こんにちは!社会福祉士・精神保健福祉士のぱーぱすです。
私たち福祉関係の人間は、「投資」といわれても身近に感じないことが多いと思います。
投資は、お金持ちがするイメージだったり、ギャンブルのようなイメージがあって、「自分とは関係ない」と思う方が多いのではないでしょうか?
けれど実際は、低い給料や収入に悩みをかかえる私たちこそ、投資をよく理解しないと、ますます苦しい生活状況になると思います。
例えば、金融庁の「家計の安定的な資産形成に関する有識者会議」の報告書でも、次のようにまとめられています。
家計の安定的な資産形成を実現するためには、積立 NISA の普及・定着のみにとどまらず、家計の投資に関する知識(投資リテラシー)が深まるよう実践的な投資教育を進めることや、金融機関における顧客本位の業務運営を確立・定着させることも重要である。
引用元:金融庁HP 「長期・積立・分散投資に資する投資信託に関するワーキング・グループ」報告書
つまり、有識者の先生方も「お金をちゃんと貯めていくには、投資リテラシーを高めて、つみたてNISAを利用してくださいね」とおっしゃっているのです。
私たちがお金をつかって生活する以上、お金をあつかう投資は切っても切れない存在です。
このようなわけで、私は「インデックス投資」を実践しています。インデックス投資とは、世界経済や日本経済が成長していけば、成長に見合うリターンを実現することが期待できる投資手法です。
「株」のように、難しい分析などは一切なく、定期的にお金を積み立てていくことで、数十年たつ頃には利益がでている公算の高い投資方法とされています。(もちろん、保証はありません)
私がインデックス投資で、どの証券会社で何に投資しているのか。ポートフォリオとアセットアロケーションを公開します。
ではまいりましょう!
社会福祉士兼PSWの投資ポートフォリオ&アセットアロケーション
ポートフォリオ
投資銘柄の組み合わせことをポートフォリオとよびます。つまり「何に投資してるの?」の答えになります。
↓が一覧です。
iDeCo | 積立NISA | 特定口座 | |
証券会社 | SBI証券(SBIベネフィット・システムズ) | 楽天証券 | 楽天証券 |
ファンド | SBI・全世界株式インデックス・ファンド | eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) |
毎月、eMAXIS Slim 全世界株式オール・カントリー(以下オール・カントリー)に積み立て投資しています。
iDeCoだけは、オール・カントリーが選べなかったので、SBI・全世界株式インデックス・ファンド(愛称:雪だるま(全世界株式))に積立しています。
私がインデックス投資を始めたのは2019年でした。当初は、eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)、eMAXIS Slim 先進国株式インデックス、eMAXIS Slim 新興国株式インデックスに分けて投資したり、いろんなファンドをちょっと試してみたりしていました。
でも、シンプルが落ち着く性分のため、今はeMAXIS Slimのオール・カントリーとSBI・全世界株式だけに積立投資しています。
アセットアロケーション
アセットアロケーションとは、運用資金をどのような割合で何に投資するか決めることです。アセットは資産、アロケーションは配分という意味です。
アセットアロケーションが投資リターンの9割を決定づけるといわれる、とても大切なポイントです。で、私はどのようなアセットアロケーションかというと
上記グラフはこちらで作成させていただきました。
バリュートラスト|価値を生む・未来を託す・投資を歩く
投資ファンドは、ほぼオール・カントリーのみですから、先進国・新興国・国内にくだいてみると上記のような割合になりました。
ハッキリ言って、リスク許容度がかなり高いタイプのアセットアロケーションです。
インデックス投資を始めた当初は、「株式5割:債券5割」というアセットアロケーションでした。
債券は株式よりも値動きが小さいので、安定感があります。「大丈夫かな?」と心配しながらインデックス投資をはじめたので、債券多めにもっていました。
現在このようなアグレッシブなアセットアロケーションにしている理由ですが、夫婦で生活防衛資金を貯められたことが影響しています。
また、コロナショック時に損失を抱えましたが、さして動揺しなかったので、「まだリスクが取れるかな」と思ったわけです。
今後、いずれ暴落して50%程度の損失を抱えるとしても「まあ耐えられるだろう」と思えるので、現在のアセットアロケーションになっています。
投資には支援と同じく正解なし
福祉の支援に正解が無いといわれるように、アセットアロケーションにもポートフォリオにも正解がありません。
各個人がリスクを受けいれて、選択するしかないのです。「ゼッタイに損をせずに儲けたい」と思っても、そうした投資手法は存在しません。もしそのような誘い文句があれば、詐欺師か無知ということです。
リスクをとるからリターンが得られる。基本的には、大きなリスクをとるほど、大きなリターンが期待できるのですが、これも約束されたことではありません。
私の投資実践がお役に立てたならうれしいです。以上、社会福祉士兼PSWの投資ポートフォリオ&アセットアロケーションという話題でした。
【オススメ関連記事】
コメント