こんにちは!社会福祉士・精神保健福祉士のぱーぱすです。
私は社会福祉士・精神保健福祉士として働いていますが、実は投資もしています。
なぜ投資をしているのか、どんな投資をしているのか、今日はその話をしたいと思います。
投資ってなに?福祉職の私がインデックス投資を始めた理由と方法とは
福祉職として働きながら投資をしている私の話
投資と聞くと、お金持ちのすることだとか、ギャンブルみたいだとか、思う人も多いかもしれません。私も最初はそう思っていました。
でも、福祉関係の仕事だけでは、給料が低くてお金に困ることが多いですよね。将来のことを考えると不安になりませんか?
私はそんな不安を解消するために、投資を始めました。投資というと難しそうですが、実は簡単な方法があります。それが「インデックス投資」です。
インデックス投資とは?私の実践方法
インデックス投資とは、世界や日本の経済全体にお金を分散して投資する方法です。経済が成長すれば、その分だけお金も増えるという仕組みです。
インデックス投資のメリットは、以下のような点です。
- 株式や債券などの個別の銘柄を選ばなくてもいい
- 定期的に少額のお金を積み立てるだけでいい
- 長期的に見れば利益が出る可能性が高い
- 手数料が安い
私はこのインデックス投資を使って、毎月少しずつお金を貯めています。具体的には、以下のような方法でやっています。
iDeCo | 積立NISA | 特定口座 | |
証券会社 | SBI証券 | 楽天証券 | SBI証券 |
積立ファンド | SBI・全世界株式 インデックス・ファンド |
eMAXIS Slim 全世界株式 (オール・カントリー) |
eMAXIS Slim 全世界株式 (オール・カントリー) |
これらのファンドは、世界中の株式に分散して投資するものです。先進国や新興国、国内や海外など、色々な国や地域の株式にお金が回ります。
私はこのようにして、約90%のお金を株式に投資しています。残りの10%は個人向け国債(変動金利型10年満期)です。
ハッキリ言って、リスク許容度がかなり高いタイプのアセットアロケーションです。
株式は値動きが激しいので、時々損失が出ることもあります。でも、長期的に見ればプラスになると信じています。
私はコロナショックの時も動揺せずに積み立てを続けることができました。そのおかげで、今では元本以上に増えています。
自由と将来のために投資を始めた理由
私がインデックス投資を始めた理由は、「自由」と「将来」です。
自由というのは、自分の好きなことを好きな時にできるようになりたいということです。
将来というのは、今後の自由や選択肢を増やしたいということ。
この二つを実現するためには、お金が必要だと思います。
でも、福祉の仕事だけでは心もとないですね。だからこそ、投資でお金を増やしたいと思っています。
例えば、金融庁の「家計の安定的な資産形成に関する有識者会議」の報告書でも、次のようにまとめられています。
家計の安定的な資産形成を実現するためには、積立 NISA の普及・定着のみにとどまらず、家計の投資に関する知識(投資リテラシー)が深まるよう実践的な投資教育を進めることや、金融機関における顧客本位の業務運営を確立・定着させることも重要である。
引用元:金融庁HP 「長期・積立・分散投資に資する投資信託に関するワーキング・グループ」報告書
つまり、有識者も「お金をちゃんと貯めていくには、投資リテラシーを高めて、つみたてNISAを利用してくださいね」と指南しています。
私たちがお金をつかって生活する以上、お金をあつかう投資は切っても切れない存在です。
投資には正解がない。自分に合った方法を見つけることが大切
相談支援に正解が無いように、投資にも正解がありません。
各個人がリスクを受けいれて、選択するしかないのです。「ゼッタイに損をせずに儲けたい」と思っても、そうした投資手法は存在しません。
もしそのような誘い文句があれば、詐欺師か無知ということです。
リスクをとるからリターンが得られる。基本的には、大きなリスクをとるほど、大きなリターンが期待できるのですが、これも約束されたことではありません。
投資に正解はありません。自分に合った方法を見つけることが大切です。私の話が参考になれば嬉しいです。
以上、「投資ってなに?福祉関係者がインデックス投資を始めた理由と方法」という話題でした!
関連記事コーナー
インデックス投資で迷うのがファンド選び。私が選んだのはeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)です。世界中の株式に投資するこのファンドを選んだ理由を、解説します↓
iDeCoでは選べるファンドが限られています。オール・カントリーが選べなかったので、SBI・全世界株式インデックス・ファンド(愛称:雪だるま(全世界株式))にしています。
コメント