Fund of the Year 2021?役立つん?
投信ブロガーによる口コミのランキングだね。自分が選ぶときに役立つから、チェックしてみよう!
どうも!社会福祉士・精神保健福祉士のぱーぱすです。
- どの投資信託を選んだら良いかわからない・・・
- 低コストが良いって聞くけど、どのファンドが良いの?
今回はこうした悩みのある方に役立つ情報です。
つみたてNISAやiDeCoを聞いたことのある人は多いと思います。
要は、主に投資信託を買って、お金の運用をお任せする方法です。
通常は金融所得課税がかかるので、利益が出ても、利益のうちから20%程は税金を支払うことになります。でも、つみたてNISAやiDeCoの仕組みを使えば、20%程の税金を払わなくて済むという制度なんですね。
福祉業界で働く皆さまも、堅実にトライしやすいものですから、私はこのブログでよくオススメしています。
さてさて、つみたてNISAやiDeCoでは、主に投資信託を買うことになります。
ところがこの投資信託、何千もの商品があるので「どれを選んだら良いのかわからない・・・」という悩みを抱える人が多いのです。
この悩みにつけこむのが、ちまたの銀行や証券会社。彼らがオススメする投資信託は、「彼らが儲かる商品」であって、私たちが儲かる商品とは違うことがとっても多いんです。
それゆえ日本では、「投資信託=ボッタクリ」というイメージが出来上がってしまいました。
確かに、ボッタクリ投資信託が9割以上を占めています。
「これからつみたて投資をはじめてみようかなぁ」という方にとって、私達の利益になる投資信託を探すのは、まるで干し草の中で縫い針を探すようなものに近い。
銀行や証券会社のプロ(?)に相談したならカモにされるのがオチとなっています。腹立たしいですね。
そこで、消費者目線で、有志によってつくられたイベントが「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year」なんですね。
証券会社の宣伝やうたい文句にまどわされず、自分たちにとって本当によいと思える投資信託を投信ブロガーたちが投票で選び、それを広めることで「自分たちの手でよりよい投資環境を作っていこう!」というイベントです。
引用元:投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2021 HP
さてさて、先日、待望の投票結果が発表されました!(有志のみなさま、ありがとうございました。)
結果は次のとおり。
順位 | 銘柄 |
1位 | eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) |
2位 | <購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド |
3位 | バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT) |
4位 | eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) |
5位 | iFreeレバレッジNASDAQ100 |
6位 | eMAXIS Slim 先進国株式インデックス |
7位 | セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド |
8位 | 楽天・全米株式インデックス・ファンド |
9位 | たわらノーロード先進国株式 |
10位 | SBI・V・全米株式インデックス・ファンド |
1位は、我が家で私と妻が積み立てているeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)でした!
福祉業界で働くみなさまにも、安心してオススメできる投資信託です!
投票した皆さんのコメントも公表されています。
2位以下もありますが、私が友人・家族に勧めるなら、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)の一択です。「これだけに投資して忘れて良いよ」って感じです。
ただし、株式のみで構成されたファンドなので、価額変動が大きいです。「絶対に儲かる!」という夢のような商品ではないので、リスクを引き受ける心構えがいります。
心配な方は、月に数千円の少額からはじめてみるのをオススメします。(そもそも私たちは薄給なので、月1000円が限度という方もいるはずですが、それでも良いんです!)
ちなみに、我が家が主につかっている証券会社はSBI証券と楽天証券です。
どちらもクレジットカードで積立すれば、0.5%~1%のポイントがつくのでお得なんですね。
ただし、楽天証券はこのポイントが0.2%に改悪される予定が発表されたので、これからはSBI証券が良いと思います。
有人の銀行や証券窓口、郵便局に行くのはやめた方が良いです。いろんなセールストークを受けることになりますし、ボッタクリ商品をつかまされる可能性があります。
コロナウイルス感染の心配なこのご時勢、手間も時間もかけて足を運ぶ必要など無いでしょう。
SBI証券と楽天証券はネット証券なので、自宅から申し込み・手続きができます。この便利さにはまったら、抜け出せません。(リアル店舗が不便で仕方ない)
つみたてNISAやiDeCoは一発逆転のような儲け話ではありません。パチンコ・競馬のようなドキドキ・ワクワクを求める人には向かない、インデックス投資を中心とした将来目線の資産運用です。
私たち福祉業界で働く人間は、そもそも遊び金があまりないので、100円たりとも無駄にできないんですよね。
そうした私たちにもできる方法です。「まだやってないよ~」という方はご検討くださいね。
以上、投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2021の結果は役立つ!という話題でした!
コメント