どうも!社会福祉士・精神保健福祉士のぱーぱすです。
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2021」に投票しました。
iDeCoやNISAの認知度が高まり、積立投資している人も増えてきている昨今ですが、ファンドの9割以上(99%?)は、私たちの利益ではなく、売り手の利益が優先された商品のままです・・・。
ではどうしたら良いのか?私たちの利益となるファンドを見つけだす方法は?
答えの1つは、リアルの銀行・証券ではなくネット証券を選ぶことだと思います。
そして、ファンド選びにおいては、ネット証券などで公開されているファンドの格付けよりも、「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year」を参考にすること。
なぜかと言うと、企業や証券会社等によるファンドの格付けは、高い信託報酬のファンドがオススメされていたりするので、組織の利益・都合による格付けというのが私の印象です。(親しい人や家族にも同じファンドをすすめられますか?と聞きたくなる)
銀行等に行って「どのファンドがおすすめですか?」と聞こうものならカモにされるでしょう。
でも、投信ブロガーによる格付けは本当に良いファンドが上位にランクインしやすいです。
投信ブロガーは「自分自身が投資しているファンド」に投票するので、買い手の視点によるホンネの格付けだと思うのです。(営業マンは、自分はそのファンドに投資していなくても勧めてきます)
私が投票する理由は、私自身が関心をもつ分野ということもあるのですが、社会福祉と関係があると思うからです。
例えば、私たち買い手の利益になるファンドが世に広まって、経済的なゆとりをもつ人が増えれば、経済的困窮を背景とした児童虐待が減る等、まわりまわって社会福祉の課題が減ることにつながるはずだからです。
そんな個人的な思いも込めて投票させてもらいました。
投票の結果発表は2022年1月22日(土)夜8時から。今年の結果も楽しみです!
以上、投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2021に投票しましたという話題でした!
コメント