男は社会福祉士に向かんの!?
まったく問題ない!
私も男だぞ!社会福祉士へようこそ!
- 社会福祉士は女性がするものでしょ?
- 社会福祉士じゃ食べていくのは難しいから男にはムリ
- 社会福祉士に男の求人募集はない
お困りの紳士の皆さまへ。
- 社会福祉士や福祉の仕事は女性がするもの?
- 社会福祉士じゃ食べていくのは難しいから男には無理?
- 仕事内容が男性に向いていない?
- 求人募集はあまりない?
- 求人には年齢要件がある?
- 無経験だと採用されない?
私は社会福祉士・精神保健福祉士として働いています。現場で10年超の経験です。
上記のようなイメージにデータを示しながら反論していきます。ではまいりましょう!
男性は社会福祉士に向かないって本当?【男である現役が解説!】
「社会福祉士や福祉の仕事は女性がするもの」という意見
社会福祉士の男女比は男7:女3です。
このグラフのデータ元は以下の調査です。
- 参照データ 社会福祉士就労状況調査結果報告書(令和2年度)
- 調査機関 (公財)社会福祉振興・試験センター(国家試験の実施機関)
- 調査回答者 社会福祉士約10万人(全体の50%弱)
社会福祉士の約半数の回答結果なので、信頼度は高いです。
また、これとは別に、実際に毎年4,000人前後の男性社会福祉士が誕生している事実があります。
社会福祉士国家試験の合格者をみてみましょう。
第32回社会福祉士国家試験 合格者数 |
男性の人数 | 男性の割合 |
11,612人 | 3,997人 | 34.4% |
こんな感じです。男性も社会福祉士としてバリバリ働いてます。
「社会福祉士は女性がするもの」と言うのは時代錯誤。無茶ですね。
「社会福祉士じゃ食べていくのは難しいから男には無理」という意見
男性社会福祉士の平均年収は473万円です。
(参考:社会福祉士就労状況調査結果報告書(令和2年度))
一方で、全産業の平均年収は436万円です。
男性社会福祉士の平均年収は高い方です。
よって、男性社会福祉士が食べていけないなら、日本人の50%以上が食べていけないことになります。
でも実際、そんなことないですよね?
確かに、裕福とはいえません。
結婚・子育てするなら共働きがベターな水準です。
しかし、社会福祉士資格さえあれば就活・転職活動でメリットがあります。
年齢制限はゆるくなり、
能力保証があるので実務要件もゆるくなります。
そうしたワケで、「仕事がない」「働き口がない」という事態に陥りにくいのが社会福祉士です。
こちらの【実証】社会福祉士は仕事ない?40代も引く手あまた&食える資格で詳しく解説しています。
「社会福祉士の仕事内容は男性に向いていない」という意見
仕事内容は、男性でも全く問題がないです。
と言うより、社会福祉士の現場には男性も女性も必要です。
職務内容によって、男性と女性がバトンタッチできるのがベストなんですね。
例えば家庭訪問する場合、20代男性の家に若い女性スタッフが一人で訪問するのは、さまざまなリスクをはらみます。
逆に、20代女性が一人暮らししている家に男性スタッフが訪問するのは、慎重に判断すべきです。
理由としては、相手方に恐怖や不安を与えかねないし、「性的なことをされた」と言われてしまう場合や、近所・隣人から余計なウワサが立ってしまう等があります。
異性の家に訪問するなら、同性スタッフをまじえたり、担当を同性にかえるのがベターです。
また、異性の介助をする場合なども、同性介助が原則です。
こうしたわけで、社会福祉士現場には男性も女性も必要です。
男女ともにいないと困ってしまうのは、支援をうける方々です。
男性も堂々と社会福祉士を目指してください。
「社会福祉士の求人募集はあまりない」という意見
社会福祉士の求人はたくさんあります。
例えば、Indeedで調べると11.5万件の求人がHITしました。
(社会福祉士の総数は25万人なのに)
社会福祉士の数がまだまだ足りません。
引く手あまたなわけです。
社会福祉士の求人には年齢要件がある?
年齢要件とか無経験はアカンとかで、結局仕事がないんちゃう?
それも求人をしっかり見て確認しよう。
求人を1つ1つみてみると年齢要件のある社会福祉士求人はほとんど見当たらないです。
「定年:65歳」と書かれている程度です。
もちろん、応募できることと、採用されることは違います。
採用では、若さや経験があるほど有利な場合が多いのは、どの仕事でも同じでしょう。
しかし、年齢だけで門前払いになることは、求人をみる限りは無いですね。こちらの「社会福祉士求人の90%以上が年齢制限無し&実務経験無しでもOK!?」で解説しています。
社会福祉士の求人は、無経験だと採用されない?
これは半分くらい正解です。
調べてみると、確かに
・「年齢不問 ブランクのある方も可」
・「入所施設での経験(相談業務の経験は不問)」
などのように、経験者向けの求人があります。しかし一方で、
・【必要経験】 不問
・経験者・未経験者問わず、丁寧にお教えしますのでご安心下さい
こういった求人もあります。なので、
「社会福祉士の求人はあまり無い」
「社会福祉士は無経験だと採用されない」
「社会福祉士は30代後半以降は求人が無い」
というのは、調べていない意見だったり、
個人的な体験での意見でしかないと思います。
就職・転職で不安な方は、ご自身の条件を加味してサポートしてくれる転職エージェントの利用を検討しても良いでしょう。こちらの【3つだけ!】社会福祉士おすすめ転職サイト・転職エージェントでおすすめがわかります。
最後に
かつての日本には、性別と職業をむすびつける風土がありました。
例えば、今は「看護師」と呼ばれますが、
2001年以前の看護師は女性は「看護婦」、男性は「看護士」でした。
しかし、もはやそうした時代ではないのですね。
大丈夫です。かく言う私も、男です。俺です。一緒にやりましょうや。
社会福祉士の全体像をもっと知りたい方は「【簡単に】社会福祉士とは?12視点で現役がまとめ解説」もご覧下さいね。
また、社会福祉士になるには12のルートがあります。下記記事で学歴や社会人などの条件に合わせた最短コースも解説しています。関心のある方はご参考くださいね。
コメント