
児童福祉司になりたい!

君が社会福祉士か精神保健福祉士なら、ほぼリーチ!
あともうちょっとだ!
どうも!社会福祉士・精神保健福祉士のぱーぱすです。
児童福祉司はご存知でしょうか?
児童福祉司は児童相談所のケースワーカーです。
社会福祉の最前線とも言える児童福祉司の職務。それゆえ相当の激務ですが、目的意識をもった方にはやりがいはひとしおとなるでしょう。
社会福祉士・精神保健福祉士の方が児童福祉司になるにはどうしたら良いのか?
解説します!
社会福祉士・精神保健福祉士が児童福祉司になるには?
社会福祉士・精神保健福祉士のあなたは児童福祉司まであと少し
まず吉報ですが、
社会福祉士もしくは精神保健福祉士の皆さんは、すでに児童福祉司になる資格をもっています。
児童福祉司は、都道府県知事の補助機関である職員とし、次の各号のいずれかに該当する者のうちから、任用しなければならない。(中略)四 社会福祉士五 精神保健福祉士
引用元:児童福祉法 第十三条 施行日: 令和三年四月一日
社会福祉士と精神保健福祉士の汎用性、高いですね!
しかしながら、
- 社会福祉士 ≠ 児童福祉司
- 精神保健福祉士 ≠ 児童福祉司
です。
つまり、社会福祉士・精神保健福祉士は児童福祉司の任用資格なので、実際に児童相談所で児童福祉司として配置されて初めて児童福祉司となるわけです。
いいかえると、社会福祉士・精神保健福祉士は児童福祉司になる資格はもっているけど、児童相談所で児童福祉司として採用されないと児童福祉司にはなれないということです。
社会福祉士・精神保健福祉士の方が児童福祉司になるには、つぎの3段階のプロセスで説明できます。
① 社会福祉士か精神保健福祉士の資格を取る (今ここ)
↓ ↓ ↓
② 公務員試験を受けて合格する
↓ ↓ ↓
③ 児童相談所に児童福祉司として配置される
要は、すでに社会福祉士か精神保健福祉士資格をもっている方は、ステージ1はクリアしているということです。後は、試験を受けて採用されれば良いわけですね。
公務員試験にはいろいろな採用パターンがあります。児童福祉司としての採用であれば、ずっと児童福祉司として働けると思われますが、例えば福祉職や児童指導員などの採用であれば、他の配置になることもあるでしょう。(自治体によって違う)
児童福祉司の主な業務内容
児童相談所運営指針では次のように示されています。
(1) 子ども、保護者等から子どもの福祉に関する相談に応じること
(2) 必要な調査、社会診断※を行うこと
※調査により、子どもや保護者等の置かれている環境、問題と環境の関連、社会資源の活用の可能性等を明らかにし、どのような援助が必要であるかを判断するために行う診断
(3) 子ども、保護者、関係者等に必要な支援・指導を行うこと
(4) 子ども、保護者等の関係調整(家族療法など)を行うこと
引用元:児童福祉司の概要等について – 厚生労働省
相談や支援といえば協力的なイメージがありますが、介入(一時保護等の行政処分、虐待対応)する場合はかなりの抵抗や反発を受けます。
児童福祉司は、虐待対応(介入班)を担うのか、相談(支援班)を担うのか、はたまた両方を担うのかで、保護者・子どもとの関係は大きく違うことになります。
このあたりは、実際に採用・配置されて初めて決まることになるでしょう。
毎年の人事異動などで役割が代わることもあると思います。
社会診断で「診断」という言葉が使われる理由
児童福祉司は社会診断を行います。他には、以下の診断があります。
- 心理診断 ・・・ 心理職員が行う
- 行動診断 ・・・ 一時保護所の児童指導員や保育士が行う
- 医学診断 ・・・ 医師が行う
- 総合診断 ・・・ 児童相談所が行う
ところで、なぜ診断という言葉が使われているのか、疑問に思いませんか?
ふつう診断と言えば、医師が患者を診察して病状を判断することのはずです。
この場面で診断という言葉が使われている理由は、児童福祉司の行う社会診断も、医師による医学診断と同等に扱うためです。
言い換えると、それだけ児童福祉司は責任重大なのですが、それゆえのやりがいもあります。
児童福祉司の給与・年収はトップランク
社会福祉士・精神保健福祉士のなかでは、児童福祉司の給与・年収はずば抜けています。


お金だけでその仕事の良し悪しははかれませんが、あるに越したことはないと思います。
経験者として言わせてもらうと、児童相談所の児童福祉司は激務ですので、相応の見返りがあるのは救いだと思います。
あまりの激務ゆえ、業務に慣れた頃には街中で見かける親子連れがケースに見える(虐待していないかと注視してしまう)ことがあるでしょう。
児童福祉司の求人を定期チェックしておこう
児童福祉司になるには、公務員試験を受けることになるので、試験日程を定期チェックするのをオススメします。
と言っても、各自治体のホームページを毎日チェックするのは大変です。
そこで便利なのがとりまとめサイト。公務員試験は次のサイトでまとめられているので活用してみてくださいね。(「地方公務員」「福祉職」で検索すると良いでしょう)


いや、そもそも公務員試験うけても合格できひんと思う・・・

それなら次を参考にしてくれ。
社会人かつ社会福祉士・精神保健福祉士の方むけに、いまの公務員試験は昔と事情が変わってきている話。

児童福祉司になるには、地方公務員試験への対策をすれば良いです。ぶっつけ本番というのもありですが、不安な方が多いと思うので通信講座で対策する価値はあるでしょう。
あなたの夢が実現しますように。頑張ってくださいね!
以上、社会福祉士・精神保健福祉士が児童福祉司になるには?という話題でした!
コメント