
転職サイトってどれ使ったらいいのかな?たくさんあるけど失敗したくないし・・・。児童指導員向けのオススメを知りたいなぁ
こうした思いのあなたへ。
この記事の内容
- 転職サイト&エージェントを使う前に検討してほしいこと
- おすすめしない転職サイト・転職エージェント10選【ここがダメ!】
- 転職サイト・転職エージェントのおすすめ3選

わたしは元児童指導員で現場経験は10年以上になります。転職を2回して、年収が100万円以上UPしました。
児童指導員の転職は、困ってしまう人が多いかもしれません。
私自身、調べてみて困ってしまいました。「児童指導員ならこの1サイトが絶対オススメ!」と言える転職サイトが無いからです。
なぜなら、児童指導員といえど、持っている資格は人それぞれで違いますよね。保育士、社会福祉士、幼稚園教諭などなど。
あなたがお持ちの資格に合わせて、転職エージェントや転職サイトを選ぶことが必要です。
そこで、保有資格にあわせたオススメを厳選しました。転職をお考えのあなたの一助になると嬉しいです。
では、結論のフローチャートがこちらです。
では、このような結論になった理由を解説していきます!
児童指導員へのおすすめ転職法
- まずは公務員の児童指導員を検討
- 民間求人をさがすなら
ハローワークインターネットサービス - おすすめ転職エージェント
保育士ワーカー 保育士・幼稚園教諭の方
マイナビ介護職 福祉系資格の方 - おすすめ転職サイト
ジョブメドレー 保育士・幼稚園教諭の方
ジョブメドレー 福祉系資格の方
それでは、このような結論になった理由を解説していきます!
経験者が3つ厳選!児童指導員おすすめ転職サイト・エージェント比較
児童指導員のツラさ|人間関係がしんどい!
児童指導員の現場って、職員同士の人間関係が厄介ですよね。
わたしも経験があります。まとめたのがこちらの記事。
≫児童養護施設の仕事が厳しい12の理由【元児童指導員の本音】
子ども相手も厄介で困ってしまいますが、一番厄介なのは職員同士・・・悲しいけどあるあるです。
嫌がらせ、派閥、パワハラまがいの扱い・・・
他には、収入や労働条件が合わないこともありますよね。産休・育休にしっかり配慮してくれなかったり・・・
こちらの動画で、保育士さんのよくある転職理由が紹介されていますね。
これって、児童指導員にも通じるあるある話です。
しかし幸い、児童指導員は転職してもスキルをもちこせる専門職です。
転職ときくと悪いイメージをもってしまう人もいますが、これは終身雇用の時代の話。
わたし達はノウハウを積み上げながら成長していけるので、気にせず進めば良いのです。
例えば欧米では、転職してステップアップしていくのがスタンダードです。生涯に平均10回以上転職するそうですよ。
わたし自身も転職して、給料・年収がアップしました。数百万円。
福祉の仕事って、とても不公平です。
なぜなら同じような仕事をしていても、職場が変わるだけで待遇は給料は段違い、人間関係も違うからです。
だから転職、大いにありなのです。
そもそも転職エージェント・転職サイトって怪しくない・・・?
でも転職サイトやエージェントって、なじみの無い人が多いのではないでしょうか?
私は転職サイトや転職エージェントを使うのに抵抗があります。
理由は、なんとなく怪しいから。
例えば求人票では
など、良いことばかりアピールされていますよね?
だから逆に、「本当に・・・?」とうさん臭く感じてしまうのです。疑ってしまう。
そうした求人をあつかう転職サイトって、何だか怪しい・・・。まあ、ハローワークも同じなんですけど。
実際、児童指導員はどんな方法で転職しているのでしょうか?
例えば社会福祉士は、民間の職業紹介で転職する人は約13%(ランキング4位)です。
≫詳細:【最新調査】社会福祉士の就職・転職方法ランキングTOP10
いちばん多いのは、友人・知人からの紹介。
わたしも就職のときは大学教授からの紹介でした。
なので、私にとって転職サイト・エージェントは未知の領域。
「ブラック職場を紹介されないか・・・?」と、不安と疑いの目で調べてみました。
知り合いの紹介による就職・転職だからと言って、ホワイトな職場で働ける保証は無いです。事実、私はパワハラに2~3回は遭遇しています。パワハラを受けやすいタイプなのかもしれませんが・・・(泣)
児童指導員さんから「転職したい」と相談されたら
もし家族や親友から「児童指導員として転職したい」と相談されたら、
「とりあえず公務員の児童指導員求人を探してみようよ」とアドバイスします。
だって、転職サイトやエージェントを使っても、ブラック職場がまぎれこんでるかもしれないから。
「公務員の職場なら、大それたことにはなってないんじゃないか?」と思うのです。
例えば、収入は民間よりも良いので生活は安定する。
民間を含めた児童指導員の平均年収は、約403万円とされていますが、
(参考:厚生労働省 職業情報提供サイト(日本版O-NET))
公務員の給料は公務員給与規定に基づいてもらえるし、ちゃんと昇給するシステム。
平均年収だって、450万円~550万円程といわれています。
それに、公務員職場なのにサービス残業だらけとなっていたら、メディアで叩かれますね
公務員に対する日本社会の目は厳しいです。
だから、クリーンになってないとメディアにリークされて是正されやすい。
パワハラだって、すぐに問題になってニュースになっていますので。
でも児童指導員の公務員は、採用枠は少ないし、競争率も高いでしょう。
チャンスはあるけど、誰もが就職できるとは言えません・・・。
だからと言って大切な人に、いきなり民間の転職サイト・エージェントをすすめる気にはなれないです。
信頼できないかもしれないし、求人票はキレイごとを言ってるだけかもしれないから。
なので私の結論は、「まずは児童指導員の公務員を探してみようよ」となるのです。
次の記事では、記念受験でも良いので公務員試験を受けてみるのをオススメしています。
(社会福祉士・精神保健福祉士向けですが児童指導員も要は同じ)
あなたが児童指導員の公務員だけを目指すなら、民間の転職サイト・エージェントは使わなくて良いでしょう。
理由は、公務員の求人はハローワークに登録されることが多いから。
全国の児童指導員の公務員求人を探すオススメの方法は
正職員の求人なら、公務員情報サイトの「KoumuWIN!」です。各自治体のHPを1つ1つ見る手間なく探せるのでラクです。
パートや会計年度職員の求人なら、ハローワーク インターネットサービスから検索できます。
(フリーワードの欄に「児童指導員 公務員」と入れて検索すればOK)
民間職場への転職なら王道はハローワーク
と言っても、
- 民間職場で働きたい
- 民間職場しか選択肢がない
- 色んな選択肢からえらびたい!選択肢は多い方が良い。
という方もいるでしょう。
それに、公務員の児童指導員採用は少ないです。公務員だけにこだわるのは現実的じゃないですね・・・。
わたしが児童指導員の公務員を提案するのは、あくまで私の意見。決定するのはやはりご自身でもあります。
そこで、民間への転職をお考えなら、まずはハローワークの利用をオススメします。
誰もが知ってるハローワーク。最近はインターネットから求人検索できるようになりました。
厚生労働省の管轄なので、ギラギラした営業色も感じないでしょう。
ただし、ハローワークにはデメリットが3つもあります。
- 給与交渉を代わりにしてもらえず、損するかも
- 担当者のリスク
(児童指導員をよく知らない、事務的にこなされる、昔の価値観で話されるetc) - ブラック職場にあたるリスク
(ハローワークは平等に求人を扱う、ブラック企業もまぎれやすい)
やっぱり、ハローワークだけでは不安です。
転職サイトと転職エージェントの違い
さて本題ですが、そもそも転職サイトと転職エージェントは何が違うのか?
調べた結果、次のことがわかりました。
サポートの違い
求人選び | 給与交渉 | 応募書類 | 面接対策 | 面接日の調整 | |
転職サイト | 自分でする | ||||
転職エージェント | アドバイザーがサポート・代行 |
転職エージェントの方が手厚い。人に勧めるなら転職エージェントです。
「全部自分でやりたい」という方は、転職サイト向きでしょう。
でも多くの人にとって全て自分でするのは負担ですし、転職エージェントの方がオススメできます。

転職エージェントが手厚いのはわかったけど、お金取られたりせん?

無料だよ。お金は求人を出している法人・会社側が負担しているから安心してね。
「タダより怖いものは無い」と思って業界の仕組みをしらべてみたら、求人を出す側がお金を負担して成り立っていることがわかりました。
そして、求人を出す事業所の出費としては・・・
求人を出す会社の負担するお金
転職サイト < 転職エージェント
転職エージェントだとより高いお金を支払うことになっています。
なので、転職エージェントに求人を掲載している法人や事業所の願いは「大金を出してでも良い人材が欲しい!」なのです。
求人の質の違い
転職サイト | 転職エージェント |
・低コストで人を雇う求人が多い。「未経験者OK」など。 ・採用にお金をだす余裕がない法人や事業所の求人が多い | ・採用側は、転職サイトに掲載するより高コストで人を雇うことになる。即戦力になる経験者を募集することが多いため、年収水準は高い傾向。 ・採用にお金をかけられる体力ある法人や事業所の求人 ・非公開求人を扱う |
こうしたわけで、転職エージェントの求人の質の方が高いと言えます。
【ここがダメ!】おすすめしない転職サイト・転職エージェント10選
他サイトでおすすめされている転職サイト・エージェントですが、わたしは次の理由でおすすめできません。(ごめんなさい)
転職サイト 転職エージェント名 | ここがダメ! |
児童指導員の求人は90件程しかない。福祉特化ではない。 | |
保育士バンク! | 転職エージェントなのは良いが、児童指導員の求人は300件程。 |
リクナビNEXT | 児童指導員の求人は80件程しかない。福祉特化ではない。 |
保育Fine! | 児童指導員の求人検索はできるが、70件程しかない。 |
保育のお仕事 | 児童指導員の求人は150件程しかない。児童指導員特化ではない。 |
ほいてんサーチ | 保育士特化サイトであり、保育園求人がメイン。 |
ミラクス保育 | 児童指導員の求人は10件程しかない。 |
保育士BOOK | 働きたい法人・保育園が決まっている人向けのサイト。 児童指導員で探す人には向いていない。 |
カイゴジョブ | 転職サイト強みは求人数だが、カイゴジョブの児童指導員求人は約1,500件にとどまる。 |
療育biz | 全国対応で児童指導員に特化できているが、運営は2021年設立の新興企業でまだ心もとない。 |
残念ながら、児童指導員向けの転職エージェントほぼ無い。悲しいかな・・・僕たちってマイナーな職種なんですよねぇ。
そもそも児童指導員って、もっている資格が人それぞれ違うんですよね。保有資格を調べた調査では、次のようになっています。
なので、児童指導員の転職サイトやエージェントは、
- 教員むけ
- 保育士むけ
- 社会福祉士・精神保健福祉士むけ
などから複数選んで使うことになります。不便なんですよねぇ。

いったいどれ使ったら良いの・・・?
使いにくい転職サイトや転職エージェントにNGを突きつけて、「ここならおすすめできる」と思えたのは、次の3つです。
児童指導員へのおすすめ転職法
保育士・幼稚園教諭の方へのおすすめ転職エージェント『保育士ワーカー』
保育士・幼稚園教諭の方へ1番おすすめできる転職エージェントは、保育士ワーカーです。上記がCMですね。
転職エージェントは新しい企業が多いのですが、保育士ワーカーは他のエージェントよりも歴史があって、全国に45事業所をもつ業界大手です。
でも、転職エージェントってどんな風に進んでいくのか不安になりませんか?
そこで、利用イメージがわかる動画があったので、こちらに載せておきます。
実際の利用は、次のようなステップになってますね。

引用元:介護ワーカーHP
保育士ワーカーのメリットは次のとおりです。
保育士ワーカーのメリット10選
- 無料で使える(求人を出す会社がお金を払っている)
- 求人がとても多い
- 全国に求人がある
- 情報収集だけでも便利
- あなたに合った求人のお知らせが届く
- 給与・待遇・休日の条件交渉をしてくれる
- 専任アドバイザーがついて、提出書類・面接のアドバイスをくれる
- 職場の離職率を教えてくれる
- 非公開求人を見られる
- 最新求人がメールで届く
でも、保育士ワーカーにもデメリットがあります。
- すすめられる求人が絶対安心とは言えない
- エージェントの質にバラつきがある
- 連絡・求人メールが多すぎると感じるかも
では、実際に保育士ワーカーを利用した人の口コミをチェックしてみましょう。
保育士ワーカーの口コミ
保育士ワーカーありがとう
まじで手厚いサポート過ぎる
限界メンタルで挑んだ就活、担当者変わってこの人になったことは唯一の正解かもしれない— りぃあん*@多忙低浮上 (@pocoapococon) June 13, 2023
よくしてもらってる保育士ワーカーさんいて、今の保育園に何も相談しないまま、次の保育園の面接土曜日にアポとってくれたので行ってきます✊🏻 ̖́-
みんな応援おねがいします!!!— ami 🍅 👨🌾 (@shoo_t_18) June 13, 2023
保育士ワーカーに登録して、7月から正社員で働けるところを提案してくださる🤣以前登録した保育士バンクは電話しつこかったけどすごく丁寧でほんとにいい感じだった🥺💓
— yuna.円錐切除済1/10予定日 (@YNa74017679) April 21, 2023
あまり良くない口コミとしては、紹介先がどうと言うより「連絡がしつこい」というものがありました。これって転職エージェントのあるあるですね・・・。
もし連絡がしつこいと感じたり、退会したくなった時は、ハッキリと断りましょう。直接だと気が引ける方は、メールやSMSメッセージでもOKですね。
福祉系資格の方へのおすすめ転職エージェント『マイナビ介護職』

出典:マイナビ介護職
児童指導員の転職エージェントで、福祉系資格をお持ちの方に向けたおすすめはマイナビ介護職です。
福祉系資格とは、例えば社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士・社会福祉主事などの方です。
マイナビ介護職の転職エージェントには安心感があります。理由は次のとおり。
マイナビ介護職なら安心と思った理由
- 就職・転職業界大手の転職エージェントで40年以上の実績
- 全国展開している
- ホームページがわかりやすく整っている(広告費をしっかり稼げてる)
マイナビ介護職は定番ですね。私は社会福祉士や精神保健福祉士さんにもおすすめしている転職エージェントです。
メリットは次のとおりです。
- 無料(求人側がお金を払ってる)
- 児童指導員の求人数が多い(非公開求人もある)
- 応募するかは別にして、情報収集できる
- あなたに合った求人のお知らせが届く
- 給与交渉を代行してくれる
- 専任のキャリアアドバイザーがつく
- 職場の離職率を教えてくれる
- 非公開求人を見れる
- 最新求人がメールで届く
しかし、マイナビ介護職にもデメリットはあります。
- キャリアアドバイザーと直接会える面接会場は全国21か所だが、遠いことも
- エージェントと相性が良いかわからない
- 求人メールが多すぎると感じるかも
やっぱり連絡が多いと感じる人はいるようです。
もし連絡がしつこいと感じたり、退会したくなった時は、メールやSMSメッセージを送ってお断りしましょう。
ちなみに、転職活動は面接会場に行かなくても、電話やメールで進められます。

電話で話すのって緊張するし、メールとかLINEのほうが良いなぁ・・・
こうした方に向けて、マイナビ介護職は次のように案内しています。
どうしてもお電話でのやり取りを避けたいとお考えの方は、その旨をメールやSMSにて、キャリアアドバイザーにご連絡ください。今後のやり取りは、メール・SMS・LINEなど、ご登録者がやり取りしやすいツールで、ご連絡させて頂きます。
引用元:マイナビ介護職HP
なので、あなたが電話で話すのが苦手でも安心です。
登録すると次のように今後の流れが案内されます。わかりやすいですね。
抜粋:マイナビ介護職HP
「キャリアアドバイザー」は何かというと、
キャリアアドバイザーは、各地の医療機関や施設に精通した福祉・介護職の専門家です。あなたの希望・強み・適性を把握した上で、ご希望にマッチした転職先のご紹介はもちろん、面接対策や書類の添削などご入社までの総合的なサポートをいたします。
引用元:マイナビ介護職HP
この業界に精通してくれているのは安心ですね。
利用価値という意味で考えると、給与UPの交渉をしてくれるのは民間の転職エージェントならではでしょう。
マイナビ介護職の口コミ
なんとなく苦手だった介護紹介サイトを初めて使ったのですが、親切で情報豊富で良かったです。良い所が見つかりそうです☺️
が、頭と気を遣って疲れた!💦マイナビ介護職ってどう?料金は?電話はしつこくない?実際に使った感想 https://t.co/oRSZpWdSQD
— YOU (@YouYou60314955) September 28, 2021
なんやかんや「マイナビ介護職」は強いですよ。やはり大手の信頼感はいまだ揺るぎない。https://t.co/8O7rUpofyh
— shima|介護士さんの働き方改革 (@otake_kaigo) January 26, 2022
マイナビ介護職さん、凄くサポートしてくれて心強い。 受かればいいなー🙆♀️#マイナビ介護職
— おさとー@3m (@and_disco) October 9, 2020
否定的なツイートを見つけるのが難しいくらい、マイナビ介護職は肯定的な口コミばかりでした。
児童指導員さんへのおすすめ転職サイト『ジョブメドレー』
児童指導員の転職サイトとして、一番おすすめできるのはジョブメドレーです。
保有資格によって登録画面が違うので、載せておきます。
わたしがオススメするのは転職エージェントなんですけど、次のような方には転職サイトのジョブメドレーをオススメできます。
ジョブメドレーをおすすめできる人
- 転職エージェントをつかうのに抵抗がある
- とにかくマイペースにやりたい
- 求人情報の取りこぼしを防ぎたい
ジョブメドレーなら安心と思った理由は次のとおりです。
ジョブメドレーなら安心と思った理由
- 児童指導員にしっかり対応できている
- 会員数150万人以上の大手人気サイト
- 医療介護求人数No.1
『保育特化』『介護特化』の転職サイトが多い中で、ジョブメドレーは児童指導員にしっかり対応しています。さらには、求人数がとても多い。
ただしジョブメドレーは転職サイトなので、次のデメリットがあります。
- 仕事選び、応募書類、面接対策、面接日程の調整などを自分でしないといけない
- 給与交渉の代行はしてもらえない
それでも、転職サイトならではのメリットもあります。
- 全国対応
- 圧倒的な児童指導員の求人数:約10,000件
- 会員登録すれば『新着求人』や『スカウト』が届く
- 通知がいらなければ、受け取らないように変更もできる
- マイペースに使える
- ジョブメドレーから応募・入職して、60日以上勤務&申請すると勤続支援金がもらえる
「すぐに転職したいわけじゃないけど、情報収集だけしておきたい」という人でも、ラクに使いやすいですね。
ジョブメドレーの口コミ
おはようございます☀☀
今日は休みです。
面接の予約できました。
手始めに面接してみます。
ジョブメドレーを初めて利用しました。週2日のみのフルタイム。
曜日固定。ドキドキ💗
今年還暦癌患者のおばあちゃんですが、達成感がある場面がある仕事が見つかれば長く続けられます✌
前向き進行🛫— 乳癌と肺癌★介護福祉士 (@1bHSoSBJo921902) August 9, 2023
【転職のCM】
ジョブメドレーは、医療・介護求人数No.1だそうです。
おや、あの黄色いシャツの介護士さん、どっかで見覚えが…。https://t.co/rBlR47KF30
— 青海 龍(おうみ りゅう) (@ko_notatsu) December 7, 2019
昨日、ジョブメドレーに登録したの。ここは自分で探せるし、個別エージェントが希望しないとつかないから、電話もない。気になった求人があれば、こちらから募集できるやつ。で、今日よ、スカウトメールが11件ほど届いてた。介護業界は人手が本当に足りないのか、サクラなのか、どっちでしょ?
— loki@YouTuber兼ニコ生主 (@loki_00) December 16, 2022
ジョブメドレーの登録画面は資格によって違いますので、あなたの資格から進んでくださいね。

自分の資格で登録したら良いんだね!
最後に
最後にもういちど、結論のフローチャートです。
児童指導員へのおすすめ転職法
- まずは公務員の児童指導員を検討
- 民間求人をさがすなら
ハローワークインターネットサービス - おすすめ転職エージェント
保育士ワーカー 保育士・幼稚園教諭の方
マイナビ介護職 福祉系資格の方 - おすすめ転職サイト
ジョブメドレー 保育士・幼稚園教諭の方
ジョブメドレー 福祉系資格の方
じつは私も福祉職として2回転職しています。こちらの「『転職=人生戦略』私が2回転職した理由|仕事しながら転職活動すべし」にわたしの体験や転職の仕方をまとめてあります。
「石の上に3年」というコトワザがありますが、今は昔の話。
世界スタンダードでは転職してステップアップしていきます。
児童指導員の仕事は、ノウハウを次の現場へ持ち越しやすいのが強みですね。
わたし自身も転職を2回していますが、転職しても「即戦力」になることができるのです。
転職エージェントは、登録はしてみたけど「やっぱり転職しない」という使い方を堂々としてOKです。
児童指導員は誠実な人が多いから「登録したら転職しないと悪い気がする」と感じてしまうかもしれません。
でも、「良い条件の求人があった時だけ転職する」という使い方で良いんですね。
それが転職市場のスタンダードです。
- どうにもならない人間関係
- いっこうに上がらない給料
- 勤務が多すぎてプライベートがない
- 子育てと両立できない
こうした状況を好転させられるのは、行動する人だけです。
10年後の自分は、「あと10年、若かったら転職したのになぁ・・・」と思っているかもしれません。
これって、言い訳みたいでカッコ悪いですよね。
自分の人生に後悔の無いように・・・。頑張ってくださいね!

転職って悪いことじゃないんやな!

そういうこと!
今回はここまでです!頑張ってくださいね!
コメント