- 児童指導員の年収・給料は?
- 児童指導員の年収を増やす方法はある?
こういった思いの方へ。
- 児童指導員の平均年収・給料・手取り
- 職場別の年収ランキング
私は社会福祉士・精神保健福祉士です。現場経験は約10年で、児童指導員の経験があります。
児童指導員の給料ってどうなんやろ?
児童指導員の平均年収は、調査結果によって変わりますが、信頼できるデータとしては次の通りです。
児童指導員 (障害福祉の平均) |
児童指導員 (全体平均) |
374,3万円 | 403,7万円 |
では、児童指導員の給与・年収は低いかどうか?
経験者としてストレートに答えると、低いと感じます。
ふつうに働いていたら、いずれ
「やりがいか、収入か?」
という選択を迫られる人が多いでしょう。
残念ですけど、やりがいはあるけど収入が少なくて、別の仕事に転職せざるを得ない人がよくいます・・・。
そこで、私の考える解決方法もお伝えします。
この記事では児童指導員の収入について、厚生労働省の調査をもとに解説してきます。
【発表】児童指導員の年収・給料は低い?【職場別の年収ランキング】
児童指導員(常勤)の平均給与・年収・手取り
児童指導員の平均給与=約31万|平均年収=約374万
児童指導員(常勤)の平均給与額等 | |
平均給与 | 311,970円 |
平均年収 | 3,743,640円 |
手取りはどう?
手元にいくら入るのか気になるよね。
手取りで計算すると↓のようになります。
児童指導員(常勤)の平均給与額等(手取り) | |
平均給与(手取り) | 258,364円 |
平均年収(手取り) | 3,100,368円 |
平均給与や手取りはボーナス分を含めて計算してます。なので、ボーナス月以外に実際にもらえる給料や手取りは、上記の額より少ないでしょう。
他職種との平均給与・平均年収比較
職種・資格 | 平均給与 | 平均年収 |
看護職員 保健師、(准)看護師 |
397,460円 | 4,769,520円 |
サービス管理責任者等 | 386,730円 | 4,640,760円 |
保育士 | 315,670円 | 3,788,040円 |
児童指導員 | 311,970円 | 3,743,640円 |
ホームヘルパー | 299,330円 | 3,591,960円 |
調理員 | 280,670円 | 3,368,040円 |
※千円の単位を四捨五入
児童指導員の現場では、看護師さん達の年収が高いですね。
児童指導員の平均年収ランキング【障害福祉の職場】
順位 | 職場 | 平均給与 | 平均年収 |
1 | 医療型障害児入所施設 | 379,440円 | 4,553,280円 |
2 | 福祉型障害児入所施設 | 355,980円 | 4,271,760円 |
3 | 居宅訪問型児童発達支援 | 354,710円 | 4,256,520円 |
4 | 医療型児童発達支援 | 342,260円 | 4,107,120円 |
5 | 保育所等訪問支援 | 331,560円 | 3,978,720円 |
/ | 全体平均 | 311,970円 | 3,743,640円 |
6 | 児童発達支援 | 284,970円 | 3,419,640円 |
7 | 放課後等デイサービス | 272,630円 | 3,271,560円 |
※千円の単位を四捨五入
入所施設の方が給料や年収は高いですね。
夜勤、宿直などの手当が影響していると思われます。
ただし体を酷使するはずなので、「給料が高いから入所施設にしよう!」と安易に考えるのはオススメしません。
↓は私の体験をもとにした話です。入所施設への就職を考えている人はチェックしておいて損はないはず。
障害福祉以外で働く児童指導員の平均年収は?
児童養護施設とか乳児院の年収は?
正確な統計が見当たらないんだ。ごめんね。
児童養護施設や乳児院、児童自立支援施設などで働く児童指導員の給与統計は見当たりません・・・。ごめんなさい。
ただし、厚生労働省 職業情報提供サイト(日本版O-NET)によると、児童指導員を含む分類である福祉施設指導専門員の平均年収は403,7万円とされています。
この福祉施設指導専門員は、生活支援員や就労支援員を含んだ分類のことです。
比較すると↓のようになります。
児童指導員 (障害福祉の平均) |
児童指導員 (全体平均) |
374,3万円 | 403,7万円 |
障害福祉分野の児童指導員の収入はちょっぴり少な目かも?です。
なお、社会福祉士のデータですが「乳児院・児童養護施設・母子生活支援施設で働く社会福祉士の平均年収」は437万円でした。詳しくは社会福祉士の給料・年収高い職場ランキングTOP42【最新公式調査より】でご紹介しています。
給料・年収は、調査結果によって変わります。信頼できるデータかはチェックしていきましょうね。
最後に
児童指導員の給与・年収は、経験者としてストレートに答えると低いです。
心身の負荷が高いし、土日祝の出勤もあったり、求められる専門性は高い割に・・・という感覚です。
ただし、やりがいは得やすいでしょう。
理由の1つは直接支援だから。子どもと直に関わるので、成長や変化がわかりやすいです。やりがいや魅力はこちらの『【体験談】児童指導員やりがい・魅力TOP5【やってて良かったこと】』でまとめています。
個人の価値観次第なので、「やいがいがあるから今の現場で続けていく!」という方もいますね。
それでも
「今の職場ではやっていけない・・・」
「毎月の収入がもう3万円多かったら良いのに・・・」
「でも児童指導員として働いていたい・・・」
という方は、転職も検討して良いと思います。
私も2回転職しています。同じような仕事・苦労でも収入は段違いというのが福祉現場のあるあるです。
求人数は少ないですが児童指導員の公務員にチャレンジすることも忘れないでおいてください。
転職する自信が無いという方もいるかもしれませんが、児童指導員はノウハウを次の職場へもちこしやすい専門職です。これは児童指導員の強みです。
したがって年齢や学歴などを理由にやる前から諦めると、損すると思います。
転職活動は始めたら転職しないといけないのではなく、納得できる条件の職場があった場合だけ転職すればOKです。
転職活動をして損することは無いでしょう。失うものは、ちょっとした時間と落ちた場合のプライドくらいでしょう。
注意点は今の職場を辞めてから転職活動すると、焦って後悔するような職場を選んでしまうかもしれないことです。
転職活動は今の仕事を続けながらやりましょうね。
児童指導員の公務員や、転職サイト・転職エージェントについてどのように検討したら良いかは「【1つだけ!】児童指導員おすすめ転職サイト・転職エージェント」で解説しています。
児童指導員の皆さまを応援しています!頑張ってくださいね!
コメント