
実習、きつすぎ・・・。
もうやめたい。

ほんとお疲れ様だねぇ。
ちょっと一息していこう。
こんにちは!社会福祉士・精神保健福祉士のぱーぱすです。児童指導員の経験があります。
施設実習、めちゃきついですよね!例えば、
・暴言をはかれる
・素直じゃないしかわいくない
・保護者から叱られる
なのに、
施設実習あるある・職員は忙しくて話がしにくい
・気軽に相談できる人がいない
・態度やかかわり方や実習日誌のことで叱られる
・実習は泊まり込みで気晴らしもできないetc
ハッキリいって、職員よりも実習生のほうが辛い環境です。慣れない現場で、慣れない人の間で、慣れない子どもたちにかかわらないといけないからです。しかも、期限付きという、微妙な関係性です。
私は社会福祉士ですが、今まで保育士、教師、社会福祉士の卵の方々をむかえ、送り出してきました。本当に大変な環境下ですから、途中でリタイアする方いました。
過酷な児童養護施設の実習。まさに辛い環境下にある方、これからの方にむけて、児童養護施設実習のあるある例をご紹介しつつ、対処法をお伝えしていきます。
ではまいりましょう!
【児童養護施設実習が辛い!】あるある事例TOP5と対策
児童養護施設の実習で何が辛いか?以下のポイントに分けることができます。
① 子ども
② 保護者
③ 施設職員
そう、辛いのは人間関係なんです。ここからはそれぞれのポイントごとにあるある事例と対処法をご紹介していきます。
子どもとの関係が辛い!
暴言を吐かれたり、反発されて辛い!
複雑な事情をかかえて施設に入所にいたった子どもたち。そうした背景に思いをはせる真剣な方ほど、何とかしてあげたいと思うでしょう。
親身にかかわったり、声をかけたり、話をじっくりきいたりして、心が通じたと思えたときには嬉しさがあるはず。
無理なお願いは断らないといけないし、いけないことをしたときには注意するのが大切な役割。なのに、子どもは聞き入れるどころか
- うるさい!
- だまれ!
- クソババア!
- あっち行け!消えろ!
暴言をはいてくるのが、あるあるでしょう。(ちなみに上記はすべて私が言われた言葉です。”クソジジイ”でしたがw)
当然、実習生の方々は大人ですから、真にはうけません。本気の言葉ではないし、気持ちの裏返しだとは思えます。けれど、どうしても腹が立ったり、がっかりしたり、精神的に疲れてしまうのが普通です。
対処法は、嫌だった気持ちを人に伝えて吐き出すことです。
あなたが感じる素直な気持ちはとても大切です。施設職員の方が理解のある方ならじっくり聞いてくれるでしょう。
イマイチ信用できなさそうなら、家族・友達でも良いでしょう。そうした方がいない場合は、紙かノートに書きだすのも有効です。とにかく、頭の中から外に吐き出す、書き出すのがベストな対処法です。
子ども好きだと思ってたけど、「実はそうじゃない」と気づいて辛い
「子どもが好きだから、保育士になりたい」と思ってこの道を選んだのに、子どもとかかわるうちに「子ども好きじゃないかも?」と気づくことがあります。
腹が立ったり、かわいいと思えない反応をうけるうち「実は、好きなのは素直でかかいい子どもだけだった」と気づく方がいます。そうして「保育士は子ども好きな人がする仕事だから、私は保育士に向いていない」という悩みにつながってしまいます。
結論をいうと「向いていないかも」という悩みは保育士の方にかぎらず、対人援助職のあるあるです。「子どもを嫌ってはいけない!」なんて思うことはありません。そのままで良いと思うんですね。
自分に厳しくしていると「病む」ことになりかねません。自己否定につながるだけです。必死に実習に取り組むご自身を優しくうけとめてあげてください。
どのような子どもでも心の底から好きという人は、私は見たことがありません。プロでも、個人的な好き嫌いはありますし、そうした感情があるのが当然なのです。
腹が立って良いし、嫌いになっても良いのです。福祉職向けですが、下記の記事も役立つでしょう。

保護者との関わりが辛い!
保護者から怒られて辛い
実習生の立場で保護者と関わることになる人は少ないと思いますが、中には保護者から怒られて辛い思いをする方がいます。
そもそもの話ですが、実習生が保護者と関わるなら、施設職員が同席するなど、フォローできる体制であるべきだと私は思います。実習生だけで保護者と関われば、怒鳴られたりするのが普通です。
なぜなら、保護者視点では、実習生でも関係なく施設職員ということになりますが、実習生は各児童や保護者の情報を十分にもっていないので適切な対応はできないのです。
しかし、保護者視点では「職員なのにそんなことも知らないのか(できないのか)!?」と思われてしまいます。
これは実習生の方々が悪いのではなく、ハッキリ言って、保護者対応を実習生だけに任せるその現場が悪いです。(と、施設職員の方に指摘すると火種になりますから、ご注意を・・・)
なので、落ち込まなくて良いです。いずれ仕事をするときに向けた学習として、「こういう対応をしたら怒られてしまうんだな」と覚えておいて、「でもこれは実習生だから仕方がないこと」と心のなかで思っておくと良いです。
施設職員との関係が辛い!
ぶっちゃけ、一番つらいのは施設職員との関係という実習生さんは多いでしょう。なぜなら、施設職員自身も、辛いのは子どもより施設職員との関係だったりするからです・・・。
施設職員が厳しくて辛い
どうして施設職員って、あんなに厳しいんでしょうね・・・。
私自身、一緒に働いていて実習生の方々への厳しい目線や物言い、要求水準の高さにビックリしてしまいます。過去に厳しい実習をうけたという方ほど、実習生にたいして厳しい印象があります。
例えば、実習日誌の書き方などで、ダメだしをされることがあるでしょう。「やる気がない」と言われるのがあるあるです。
対処法は「とにかく文字をいっぱい書いて埋める」ということです。文字量は、やる気のバロメーターとして受け取られるからです。
「実習日誌をもっとしっかり書きたい!」という方にはこういう本もあります。実習種別ごとの書き方形式やパターンがわかるようになっていますね。(実習中の方はkindleで買えば即読めるでしょう)
しかし、施設職員からのダメ出しは実習日誌にとどまりません。
- 子どもへの関わりが良くない
- もっとたくさん関わりなさい
- 距離が近すぎる!
などとダメ出しされるのも、実習現場のあるあるです。
傷つくかもしれませんが、まっとうな指摘なら聞いておきたいですね。
しかし、まっとうな指摘であっても、施設職員には言い方のキツイ方が多いというのが私の実感です。
「そんな風に言わなくても伝わるのでは・・・?」と隣で見ていて感じることがあります。腹が立つし、納得いかない思いの方もきっといるでしょう。
このあたりについては、対処法や心構えということで、下記記事も役立てるはずです。(社会福祉士実習生向けのタイトルですが、児童養護施設実習でもポイントは同じです)

施設職員はいつも忙しく動いていて、話や相談ができなくて辛い
悲しいことに、施設の現場はたいていどこも人手不足です。施設の職員配置基準はみたしていても、根本的に不十分なのです。
なので、実習生に向き合ったり、話を聞いたり、振り返りをする時間が十分もてないことが多いでしょう。施設職員はあちこちに動き回っており、いつの間にか姿が見えなくなっていることも多いはず。
普段の業務でいっぱいいっぱいな現場では「実習生はほったらかし」が、児童養護施設実習のあるあるでしょう。
理不尽ですよね。せっかく実習にきてるのに、ほったらかしです・・・。
相談したくても、子どもたちがいる前で子どものことを堂々とは相談できませんよね。かといって、施設職員と二人でゆっくり話す時間もとれないことが多いでしょう。
なので、実習生の方は子どもとの関わりで悩んでも、タイムリーに相談ができません。モヤモヤした気持ちをはきだしにくい環境です。気軽に相談できない中で、数週間の施設実習にとりくむ・・・
本当に辛いことですが、これがリアルです。
対処法としては、振り返りの時間があるならば、そこでまとめて話すことです。
あるいは、実習日誌にギモンやひっかかりを書いても良いでしょう。忙しい施設職員であっても、実習日誌には目を通す義務がありますから、何らかの反応を返してくれるはずです。
また、実習巡回の先生に相談するのも良いでしょう。でも、タイムリーに相談できるわけではないので、やはり辛いものです。(巡回の先生が来るのはかなり後半だったりして、「今更来られても・・・」ということがあるでしょう)
なので、相談したいときは、たとえ施設職員が忙しそうでも、勇気をもって施設職員に声をかけるしかありません。
施設職員は基本的に子どもに注意を向けているので、実習生に気をかけられないことが多いはずです。
なので、実習生の方から声をかけたほうが、施設職員としても助かることが多いです。「ちゃんと教えたい」と思っている施設職員であっても、子どもだけでなく実習生まで気にかけるのは大変なことだからです。
さいごに
実習生の方々、ほんとうにお疲れ様です!あなたはよく頑張っています。辛い状況を、こうして検索して解決しようと取り組まれているのですから!
私のメッセージとしては「実習を最後までやり切れたら何を言われても勝ち!」です。
別に、実習に勝ち負けとかないでしょうけれど、とにかくやり切れたら良いんです。
子どもに暴言をはかれようが、施設職員に怒られようがダメだしされようが、実習をやり切れたらノープロブレムです。
実習を断念したり、よっぽど悪質な問題を起こさない限りは、実習を最後までやりきったのに不合格ということはまず無いでしょう。少なくとも私はそうした例を見たことがありません。
実習現場としては、実習生にダメ出ししたり、評価を落とすことはあっても、基本的に合格とするものです。
保育士や教師、社会福祉士など、その仕事をするかどうかは実習が終わってから考えれば良いのです。
実習を断念して、選択肢を減らすのは損だと思います。何をいわれようが実習をやりきることが、可能性を広げてくれるはずです。
大変辛いでしょうが、かならず終わりはやってきます。無事やりきれるよう応援しています!
以上、【児童養護施設実習が辛い!】あるある事例TOP5と対策という話題でした!
ちなみに、保育士志望の方、受験対策は万全ですか?こちらは問題と解説が見開きで同じページで学習できるので効率が良いと思います。
2021年版 ほんとによく出る 保育士 ベスト過去問&予想問題集
社会福祉士志望の方はこちらもご参考に。

【オススメ関連記事】



コメント