- 精神保健福祉士の職場・就職先が知りたい。
- 精神保健福祉士になったらどこで働くんだろう?
こういった思いの方へ。
- 精神保健福祉士の職場・就職先ランキングTOP60
- 精神保健福祉士の職場・就職先の分野別割合(円グラフ)

私は社会福祉士・精神保健福祉士として働いています。現場経験は約10年です。

精神保健福祉士の職場はどこ!?
本記事の情報源はこちらです。
- 参照データ 令和2年度精神保健福祉士就労状況調査
- 調査機関 (公財)社会福祉振興・試験センター(国家試験の実施機関)
- 調査回答者 精神保健福祉士約9.3万人(全体の約40%)
では見ていきましょう!
精神保健福祉士の職場・就職先ランキングTOP60【最新公式調査より】
1位~20位
順位 | 職場・就職先 | 割合 |
1 | 精神科病院 | 14.9% |
2 | 精神科以外の医療機関 | 8.9% |
3 | 障害者支援施設 | 8.1% |
4 | 就労支援事業所 | 7.0% |
5 | 相談支援事業所 | 6.1% |
6 | 市役所、町村役場 | 5.0% |
7 | 地域包括支援センター | 4.2% |
8 | 市区町村社会福祉協議会 | 4.1% |
9 | 居宅介護支援事業所 | 3.6% |
10 | その他の障害福祉サービス事業所 | 3.6% |
11 | 介護老人福祉施設 | 3.5% |
12 | 精神科診療所 | 2.6% |
13 | 保健所・保健センター | 2.2% |
14 | その他の高齢者福祉関係 | 1.8% |
15 | 障害児施設(入所・通所) | 1.7% |
16 | その他 | 1.7% |
17 | その他の障害者福祉関係 | 1.6% |
18 | 介護老人保健施設 | 1.5% |
19 | 地域密着型サービス事業所 | 1.3% |
20 | 居宅サービス事業所 | 1.2% |
1位 精神科病院 14.9%
ダントツの1位は精神科病院でした。
(精神科病院の精神保健福祉士は白衣を着てたり着てなかったりします。白衣の権威と呼ばれて是非はありますが。)
精神科病院は精神保健福祉士を必要しています。今後も精神保健福祉士の求人は出続けるでしょう。
理由としては、精神科病院は診療報酬で経営を成り立たせているのですが、算定(お金が入るかどうか)には条件が決められているからです。
精神保健福祉士がいないとできなかったり、算定されない内容があるんですね。
例えば、令和4年度診療報酬改定で新設された「療養生活継続支援加算」では、算定条件(施設基準)として「専任の精神保健福祉士が1名以上勤務していること」とされています。(参考:2022年度診療報酬改定について~精神保健福祉士の評価を中心に~)
精神科病院は精神保健福祉士を雇うことで経営を安定・発展させやすくなります。ひいては、病院理念等の実現にも精神保健福祉士は必要と言えるでしょう。
なお、精神科病院や精神科診療所(クリニック)の求人情報を多く扱っている求人サイトはジョブメドレーです。
6位 市役所・町村役場 5.0%
地方公務員として働いている精神保健福祉士さんですね。
「行政ならでは」のできることがあるので、やりがいもあるでしょう。
また、給与・年収としても精神保健福祉士の中ではトップクラスです。
詳細は「【年143万円多い】精神保健福祉士の地方公務員年収・給料・手取り」で書いています。
8位 市区町村社会福祉協議会 4.1%
社会福祉協議会は地域に密着した事業・活動を行えるのが魅力ですね。例えば以下のような事業があります。
- ホームヘルプサービス(訪問介護)
- 配食サービス
- サロン活動
- ボランティアに関する相談・紹介
- 地域の特性を踏まえた独自事業
社会福祉協議会は公務員ではありませんが、公務員レベルの給与・年収です。詳細は「社会福祉協議会の職員=公務員?【社会福祉士解説】」で解説しています。
9位 居宅介護支援事業所
居宅介護支援事業所は、在宅生活を送る要介護度1以上の高齢の方が適切な介護サービスを受けられるように支援する事業所です。
具体的には居宅サービス計画の作成やサービス事業者等との連絡調整などを行います。
ケアマネジャー(介護支援専門員)の主な職場・就職先です。このケアマネ資格は精神保健福祉士が他にもつ資格としても第2位(28%)の人気資格です。
詳細は「精神保健福祉士が他にもつ資格TOP10【ダブルライセンスに良い?】」で書いています。
ケアマネジャー(介護支援専門員)にご興味のある方には、かいご畑の「ケアマネジャーの資格とは?受験資格や難易度、勉強法を解説」が読みやすくてオススメです。
21位~40位
この順位層はどの職場も0.3%~1.2%なので少ないですが、チェックしてみましょう。
順位 | 職場・就職先 | 割合 |
21 | 基幹相談支援センター | 1.2% |
22 | 児童相談所 | 1.2% |
23 | 福祉事務所 | 1.1% |
24 | その他の児童・母子福祉関係 | 1.0% |
25 | 区役所(特別区) | 1.0% |
26 | 乳児院・児童養護施設・母子生活支援施設 | 0.8% |
27 | 保護施設 | 0.7% |
28 | 精神保健福祉センター | 0.7% |
29 | 無回答 | 0.7% |
30 | その他の生活困窮者自立支援関係 | 0.6% |
31 | その他の行政機関 | 0.6% |
32 | 小学校、中学校 | 0.5% |
33 | 障害者就業・生活支援センター | 0.5% |
34 | 保育所 | 0.4% |
35 | その他の就業支援関係 | 0.4% |
36 | 児童家庭支援センター | 0.3% |
37 | その他の生活保護関係 | 0.3% |
38 | 都道府県社会福祉協議会 | 0.3% |
39 | その他の地域福祉関係 | 0.3% |
40 | その他の学校教育関係 | 0.3% |
22位 児童相談所 1.2%
児童相談所の児童福祉司(ケースワーカー)になるにはステップが3つあります。
児童福祉司になる3ステップ
- 児童福祉司任用資格をとる
- 地方公務員試験試験に合格(都道府県等による任用)
- 児童相談所で児童福祉司として任命される
※①②は前後可能
精神保健福祉士資格を取れば①はクリアしたことになります。
児童相談所の役割は時代ごとに変遷してきましたが、現在は児童虐待をとりあつかうことが多いです。
児童福祉司の経験は私もあります。過酷・多忙であり、感謝されたり歓迎されることも少ない立場ですが「子どもの最善の利益」を守ることを使命とした無くてはならない仕事です。
ご興味のある方は「【経験者解説】児童福祉司とは?仕事内容・年収・なるには【まとめ】」もご覧下さいね。
32位 小学校、中学校 0.5%
いわゆるスクールソーシャルワーカー(SSW)ですね。
スクールソーシャルワーカーになるには条件があります。
SSWになる必要条件
- 精神保健福祉士
- 社会福祉士
- 資格は無いが、実績やスキルがある人
精神保健福祉士の有資格者は、あとは教育委員会の実施する採用試験に受かればスクールソーシャルワーカーになれます。
詳しくはこちらの「精神保健福祉士はいじめを救う仕事?【スクールソーシャルワーカーの道】」で書いています。
34位 保育所 0.4%
実は精神保健福祉士のうち、6.1%の方は保育士資格も持っています。詳細はこちらの「精神保健福祉士が他にもつ資格TOP10【ダブルライセンスに良い?】」でまとめています。
保育士も精神保健福祉士と同じく名称独占の国家資格です。
ご興味のある方は、ほいく畑の「保育士の仕事内容を解説!保育施設別の仕事内容や給料・勤務時間の違いを比較」がわかりやすいと思います。
41位~60位
多くて0.3%の順位帯です。以下の職場・就職先は精神保健福祉士としてレアな職場と理解しましょう。
順位 | 職場・就職先 | 割合 |
41 | 公共職業安定所(ハローワーク) | 0.3% |
42 | 都道府県庁 | 0.3% |
43 | 介護医療院、介護療養型医療施設 | 0.2% |
44 | 障害児相談支援事業所 | 0.2% |
45 | 保護観察所・地方更生保護委員会 | 0.2% |
46 | 身体障害者更生相談所 | 0.1% |
47 | 知的障害者更生相談所 | 0.1% |
48 | 子育て世代包括支援センター | 0.1% |
49 | 婦人保護施設 | 0.1% |
50 | 独立型精神保健福祉士事務所 | 0.1% |
51 | ひきこもり地域支援センター | 0.1% |
52 | 高等学校 | 0.1% |
53 | 大学、短大等 | 0.1% |
54 | 障害者職業センター | 0.1% |
55 | 矯正施設 | 0.1% |
56 | 更生保護施設 | 0.1% |
57 | 地域生活定着支援センター | 0.1% |
58 | EAP | 0.1% |
59 | 無料低額宿泊所 | 0.0% |
60 | その他の司法関係 | 0.0% |
精神保健福祉士の職場・就職先【分野別割合】
上記の職場を分野別にまとめて円グラフにしました。
精神保健福祉士の職場・就職先で1番多い分野は障害福祉です。
2番目に多いのは医療現場。職場・就職先として一番多い精神科病院(14.9%)もここに含まれますね。
4位の行政は、要は公務員ですね。精神保健福祉士としては、やりがいと収入を両立させられる魅力的な現場と思います。
精神保健福祉士資格があればチャンスは(こっそりと)多くの人にめぐってきているので、ご興味のある方は「社会福祉士・精神保健福祉士は公務員試験受けないと損?【社会人向け】」もチェックしてみてくださいね。
なお、本記事の社会福祉士版は「社会福祉士の職場・就職先ランキングTOP55【最新公式調査より】」です。
コメント