児童福祉司

メンタルヘルス

福祉の仕事で疲れないために!自分でゴールを作るテクニックとは何?

自分でゴールをつくったほうがいいの?どうして?福祉の仕事は、いつまでも続く長いマラソンみたいなものだからだよ。こんにちは!社会福祉士・精神保健福祉士のぱーぱすです。日本では、3月は1年の終わりと言われます。学校では、卒業式がありますね。4月...
全ての福祉職

超ドケチな社会福祉士がインデックス投資を選んだ理由4つを話します

お金がもう少し増えたらなぁ。インデックス投資って聞いたことあるけど、よくわからない。ほんとうに良いの?こうした疑問のある方へ。こんにちは!社会福祉士・精神保健福祉士のぱーぱすです。お金のことで悩んだ結果、2018年からインデックス投資をして...
お金

投資ってなに?福祉職の私がインデックス投資を始めた理由と方法とは

こんにちは!社会福祉士・精神保健福祉士のぱーぱすです。私は社会福祉士・精神保健福祉士として働いていますが、実は投資もしています。なぜ投資をしているのか、どんな投資をしているのか、今日はその話をしたいと思います。投資ってなに?福祉職の私がイン...
普及啓発

「施設育ち」と呼ばれる|児童養護施設で育つ人生を知っていますか?

児童養護施設で育った20歳の人たちを祝う記事が、WAMNETというサイトに載っています。※WAMNETはもう見られなくなっちゃったので、代わりに↓は熊本日日新聞です(全部は読めません)記事では「坂田さん」という女性の話が出てきます。私は昔、...
スキルアップ

社会福祉士の自己覚知とは?【必要な理由・方法をわかりやすく解説】

自己覚知って何なの?必要な理由がよくわからない。レポートを書かないといけないから、具体例を知りたいなぁ。こういった思いの方へ。私は某自治体で働く社会福祉士・精神保健福祉士です。現場歴はおよそ13年です。この記事の内容 自己覚知とは?必要な理...
どんな仕事・資格?

【経験者書評】『走れ!児童相談所』は児童福祉司が小説でわかる本!

児童相談所って、どんな仕事してるのかな?児童福祉司ってどんな役割?「走れ!児童相談所」っていいの?こういった思いの方へ。 この記事の内容 児童相談所ってどんなところ?【報道と実際】 『走れ!児童相談所』の著者と内容 私が『走れ!児童相談所』...
人間関係

【発達障害の部下】面倒見きれない!特徴と対応【社会福祉士が解説】

部下が発達障害っぽいけど、もう面倒見切れない・・・。どうしたらいいの?部下が変わることを期待するのではなく、任せる仕事や配置を変える。マネジメントで対処すると変化が起きやすいですよ。こんにちは!私は某自治体で働く社会福祉士・精神保健福祉士で...
メンタルヘルス

精神科&心療内科の選び方は?精神保健福祉士が病気になったらなら?

精神科とか心療内科って、どう選んだら良いのかな?大きい病院とか小さい病院もあるけど、どっちが良いの?こういった思いの方へ。わたしは精神保健福祉士・社会福祉士で、現場経験は10年以上です。今回は、精神科や心療内科の病院を選ぶときに、どんなこと...
スキルアップ

利用者との長電話、どう対処すべき?疲弊する福祉職に贈る対処法4つ

今日も電話1時間・・・。長電話の対応、疲れるなぁ~・・・。こうしてお困りの方へ。 この記事の内容 福祉現場でよくある長電話について、4つのパターンに分けて対処法を紹介わたしは社会福祉士・精神保健福祉士で、現場経験は10年以上です。この記事で...
人間関係

【男性福祉職向け】女性職員との人間関係をうまくするコツ【体験談】

職場の人間関係がうまくいかない・・・。女性ばっかりで、孤立するなぁ。こうした悩みのある男性福祉職の方へ。福祉現場では女性が多く、男性は少数派です。 女性の割合介護職員73.3%訪問介護員(ヘルパー)87.8%社会福祉士68.4%精神保健福祉...
スキルアップ

福祉の仕事で「手伝わない」ことが大切な理由と対処法|経験者が解説

こんにちは、ぱーぱすです。社会福祉士兼精神保健福祉士ブロガーです。あなたは福祉の仕事に興味がありますか?もし、そうだとしたら、この記事はあなたにぴったりです。この記事では、福祉の仕事でよくある課題の一つ、「利用者さんのできることまで手伝って...
人間関係

利用者さんとの関わり方について悩んだら読む記事【コツ4つを解説】

利用者さんとどう関わったらいいかわからない・・・。支援関係ってどうすればいいの?こうした悩みのある方へ。 この記事の結論 利用者さんとの関わり方のヒントは、支援計画や支援目標、所属機関の役割にある 支援計画や支援目標がある場合は、それらを実...
スキルアップ

電話対応が苦手な福祉職必見!4つの悪例と改善例を経験者が解説

電話対応が苦手。ミスしたり、怒られたりして、電話にでるのが怖いよ・・・。どうしたらいいの?こうした悩みのある方へ。こんにちは、社会福祉士兼精神保健福祉士ブロガーのぱーぱすです。現場経験は10年以上になります。電話相談が苦手だった私が克服した...
メンタルヘルス

休日に仕事を忘れて休む方法5つ|社会福祉士・精神保健福祉士が実践

休日に仕事が気になってしまうあなたへ福祉の仕事は、人の悩みや苦しみに寄り添うやりがいのある仕事ですが、同時に心身ともに疲れやすい仕事でもあります。休日になっても、仕事のことが頭から離れず、気分が沈んだり不安になったりすることはありませんか?...
現場リアル・体験談

福祉現場「利用者が嫌い・苦手」は才能です|理由を社会福祉士が解説

苦手な利用者さんがいる・・・。嫌いって思ってしまうんだけど、だめだよね?明日も会わないといけないし、憂うつだなぁ。こうした悩みのある方へ。 この記事の内容「利用者が嫌い・苦手」と思う人は福祉の仕事に向いていないのか嫌い・苦手という気持ちが、...