結婚したら価値観かわるん?
そうなることが多いようだ。
とくに結婚6~10年目は要注意!
どうも!社会福祉士・精神保健福祉士のぱーぱすです!
私たちが福祉の仕事をえらぶ理由って、何でしょうか?例えば、
- 「人を助けたい」
- 「障がいのある人を支援したい」
- 「お年寄りの方を支援したい」
など、やりがいを求める選び方があります。
福祉の仕事を選ぶ方は、お金よりやりがい重視の方が多いでしょう。
ところが、やりがいを優先して福祉の仕事を選んだ方は、結婚後の価値観変化に要注意です。「やりがい」の位置づけが変わって、後悔したり、辛いことになっていくかもしれません。
なので、「結婚したら価値観が変わるかも」という点に、どう対策しておくと良いかという話をしていきます。
結婚6~10年目の価値観変化とは?【福祉職男性は知っておきたい】
価値観変化とは、どういうことかというと
結婚前は
やりがい > 稼ぐ
という価値観だった方が、
やりがい < 稼ぐ
という価値観に変わることがあるからです。
こうした点をしっかりと研究している数は日本ではまだまだ少ないようですが、結婚後、妻から夫への役割期待がどのように変化するか、研究した論文があります。
(結婚後)0-5年の妻の満足度にプラスの影響を与えているのは夫の平日、休日の家事・育児時間と夫の教育年数である。6-10年では夫の平日家事・育児時間の影響が弱くなり夫の年収による影響があらわれる。
引用元:永井暁子 結婚生活の経過による妻の夫婦関係満足度の変化
結論だけを言うと、結婚後6~10年たつ頃には、夫は平日に家事育児をしても妻の満足度はさほど上がらなくなる。
むしろ、収入の方が満足度に影響しだすということです。
うーん・・・厳しすぎる現実。家庭円満を維持するのは簡単ではありませんね・・・。「仕事のやりがいだけを優先していたら、夫婦関係が悪くなるかも」ということでしょうか。
20歳頃や就職したてで独身の間は、収入が少なくてもやっていけます。ちょっと給料が少なくても、苦しい思いをするのは自分だけで済みます。
けれど、結婚すればパートナーにも影響が及びます。結婚初期はまだ乗り越えられるけれど、結婚後6~10年の頃からは稼ぐ力も必要になると、この研究からは言えそうです。
じっさい、結婚した周りの方の様子をみていれば、何となく実感している方が多いのではないでしょうか。
私の周りでも、子どもが小学生になる頃に転職して、福祉業界を離れていく人がいました。(特に男性)
やりがいは大切ですが、やりがいだけではやっていけない・・・
価値観が変わらざるを得なくなるのが、結婚や子育てなのですね。
対策するには?
いずれ結婚したいし、福祉の仕事はやめたほうがええかな・・・
将来を予測できたんだから、今から対策していこう!
結婚後、数年たってから急に「もっとお金を稼がないと!」と焦っても、お金はカンタンに増えることは無いでしょう。お金の問題を解決するには時間がかかるからです。
でも、結婚後6~10年経つ頃には「稼ぐ」ことが求められやすいとわかった皆さんは今から対策できるはず。
こちらの記事で、わたし達がとりくみやすいお金の対策方法をまとめています。
以上、結婚6~10年目の価値観変化とは?【福祉職男性は知っておきたい】という話題でした!
コメント