PR

【発表!】精神保健福祉士の合格率が高い理由&合格点の推移【現役解説】

mhsw_psw_kokkasikenn_goukakuritu_takairiyuu_goukakutenn_suii
精神保健福祉士の合格率が高い理由は?合格率の推移はどうなってるの?一発合格率は?

こういったギモンのある方へ

この記事の内容

  • 精神保健福祉士の合格率が高い理由2つ(自論)
  • 精神保健福祉士の合格率&合格点【推移】
  • 精神保健福祉士国家試験の一発合格率=80%以上

わたしは精神保健福祉士・社会福祉士で、現場経験は14年ほどです。

精神保健福祉士の合格率はどれくらいなのか?

これから国家試験を受ける方、受けた後の方は、たいへん気になるポイントですよね。

精神保健福祉士の合格点が高いワケ、これまでの推移など、経験者の視点からお話しますね!

【発表!】精神保健福祉士の合格率が高い理由&合格点の推移【現役解説】

精神保健福祉士の合格率&合格点【推移】

出典:厚生労働省HP 精神保健福祉士国家試験の受験者・合格者の推移

回(年度)合格率(%)合格点
第1回(1998)89.1
第2回(1999)73.2
第3回(2000)63.1
第4回(2001)62.3
第5回(2002)64.2
第6回(2003)61.6
第7回(2004)61.3
第8回(2005)60.3
第9回(2006)60.479
第10回(2007)61.780
第11回(2008)63.380
第12回(2009)58.378
第13回(2010)62.673
第14回(2011)56.973
第15回(2012)58.372
第16回(2013)61.381
第17回(2014)61.691
第18回(2015)62.086
第19回(2016)62.991
第20回(2017)62.993
第21回(2018)62.787
第22回(2019)62.190
第23回(2020)64.294
第24回(2021)65.6101
第25回(2022)71.195
第26回(2023)70.495
第27回(2024)70.770 or 32

最近の合格率は70%くらいだね!

精神保健福祉士の合格率が高い理由2つ

自論ではありますが、精神保健福祉士の国家試験合格率が高い理由を解説します。

理由1 精神保健福祉士の受験者は、社会福祉士の受験者よりモチベーションが高いだろう

受験生のモチベーション
 社会福祉士 < 精神保健福祉士

 

このように考えられる理由は、社会福祉士と精神保健福祉士の支援対象の範囲が違うからです。

社会福祉士の対象範囲は、とっても広いです。

  • 児童養護
  • 虐待
  • 身体障害
  • 知的障害
  • 精神障害
  • 生活保護
  • 介護
  • 医療 など

いっぽう、精神保健福祉士が支援するのは、おもに精神疾患・障害のある人。

社会福祉士の対象者から、精神だけにしぼった資格です。

なので、

支援対象の広さ
社会福祉士 > 精神保健福祉士

このようになります。

したがって、精神保健福祉士の試験を受ける人にははっきりした目標がある人が多くて、勉強にもやる気がある、モチベーションが高い人が多いと感じます。

特に、精神科クリニックや精神科病院で働くには、精神保健福祉士資格が必須だったりします。

診療報酬に算定されるには、精神保健福祉士の有資格者である必要があるんですね。

国家試験に落ちたら、内定が取り消されたり、給料が下がったりということがあるので、

精神保健福祉士の受験者は「内定はもらっているけど、国家試験に合格しないとヤバい!」と追い込まれていたりします。

一方、社会福祉士資格を必須とする職場は、比較的すくない。

MSWになるには社会福祉士がほぼ必須ですが、多くの職場は「社会福祉士があればベター」「資格手当がつく」というくらい。無いと採用されないわけではないんですよね。

まあ最近は、社会福祉士資格を求める公務員現場が増えているようですので、社会福祉士受験者のモチベーションも高まるかもしれません。

でもまだ実際のところ、社会福祉士の試験を受ける人には「大学の先生に言われたから」とか「試験を受けられるから」という、消極的なモチベーションの人もいます。

そうしたわけで、受験者のモチベーションは社会福祉士より精神保健福祉士のほうが高く、

精神保健福祉士の合格率も高いのだと私は思います。

理由2 『社会福祉士をとってから精神保健福祉士を受ける人』が合格率を押し上げているから

精神保健福祉士にはいろんな受験ルートがありますが、なかには社会福祉士をとってから精神保健福祉士を受けるルートがあります。

syakaihukusisikaraseisinnhokennhukusisininaruniha

すでに社会福祉士の人が精神保健福祉士をとるには、『短期養成施設等』に入る必要があります。

短期養成施設等ルートから精神保健福祉士をめざす人の合格率は、80%ほどもあります。

精神保健福祉士国家試験(第27回)受験者数(人)合格率
保健福祉系大学等ルート2,22169.8%
短期養成施設等ルート2,57478.4%
一般養成施設等ルート1,66863.4%

短期養成施設等にはいる人の全てが社会福祉士有資格者ではないんですけど、割合としては多いようです。

そして、『社会福祉士をとってから精神保健福祉士を受ける人』にとって、精神保健福祉士の国家試験はイージーモードです。

なぜなら、専門科目だけ受ければ良いから。

難しい共通科目は受けなくて良いし、専門科目だけ勉強すればOKなんです。

 難しいのは専門科目より共通科目

社会福祉士と精神保健福祉士の国家試験では、次の2つの科目を受けます。

  1. 共通科目
  2. 専門科目

共通科目は、社会福祉士の受験生も精神保健福祉士の受験生も一緒に受ける科目です。

専門科目は?

社会福祉士と精神保健福祉士、それぞれの独自科目だね。

専門科目は、社会福祉士・精神保健福祉士それぞれ別にあります。

そして、共通科目と専門科目の難しさをまとめると、次のとおり。(私の主観ですが)

共通科目専門科目
社会福祉士難しいやさしい
精神保健福祉士
  1. 共通科目 知識がないとわからないので、難しい。
  2. 専門科目 良識で解ける問題が多いので、やさしい。

社会福祉士を先にとった人は、難しい共通科目をパスできる。

割とやさしい専門科目だけ受ければ良いんです。勉強時間は少なくてOKだし、しっかり対策できる。

だから、社会福祉士から精神保健福祉士になる人の合格率は高い。

こちらの『精神保健福祉士短期養成施設の一覧【学費&合格率】安い通信校はどこ?』を見てもらうとわかりますが、合格率100%の養成校があるくらいです。

そして、社会福祉士から精神保健福祉士をめざす人は、短期養成施設等に入ります。

短期養成施設等からの平均合格率は、8割ほどもあり、ただでさえ高い精神保健福祉士の平均合格率を押し上げているのです。

こうした短期養成施設等からの受験者は、精神保健福祉士受験者の約30%もいます。

なので、平均合格率がより高くなっているのだと思うんですね。

そのため、次のようなアドバイスはハズレだと思います。

社会福祉士の試験は、精神保健福祉士より難しいです。精神保健福祉士から取るのがオススメです。

「精神保健福祉士はカンタンだから、精神保健福祉士になってから社会福祉士をめざそう」というのは、やめた方が良いです!

難易度の観点から、それは間違いだと思うし

精神保健福祉士資格をとってから社会福祉士になるには、受験資格を得るのがややこしいし、期間もお金もかかるからです。

社会福祉士から精神保健福祉士になるほうが、カンタンです。いろんなメリットもある。こちらの記事で解説してあります。

精神保健福祉士の一発合格率=80%以上

精神保健福祉士の合格率は平均して高いんですが、一発合格率(新卒の合格率)はもっと高いです。

80%以上あります。

統計結果をみてみてください。
≫参考・引用:厚生労働省HP 第27回精神保健福祉士国家試験合格結果を公表

ルート一発合格率
(新卒の合格率)
平均合格率
(既卒含む)
保健福祉系大学等ルート85.3%69.8% 
短期養成施設等ルート84.0%78.4%
一般養成施設等ルート82.7%63.4%

精神保健福祉士の一発合格率は82.7%~85.3%です。

どうしてこんなに高いの!?

精神保健福祉士の一発合格率が平均より高い理由 = 既卒の合格率が低いから

一発合格率がこれだけ高いのに、なぜ精神保健福祉士の平均合格率は70%ほどなのか?

答えは、既卒の合格率が低いからです・・・。こちらをご覧ください。

ルート一発合格率
(新卒の合格率)
平均合格率
(既卒含む)
既卒の合格率
保健福祉系大学等ルート85.3%69.8% 32.5%
短期養成施設等ルート84.0%78.4%43.1%
一般養成施設等ルート82.7%63.4%29.5%

不名誉な事実、ここにあり。

いちど落ちた人は、くりかえし落ちる傾向があります・・・。

最後に

精神保健福祉士の合格点は、ここ数年は90点以上を推移しています。合格率は6~7割くらいですね。

でも、1回落ちてしまうと、統計的には合格率は3~4割です。

くりかえし受験するのは、時間・お金・労力がもったいないです。ほんとに。

勉強法にモンダイがないかチェックして、早めの合格をめざしましょう。頑張ってくださいね!

関連記事

このサイトでは精神保健福祉士の国家試験合格をめざす方に役立つ情報を記事にしてあります。こちらのリンクからチェックできます。

コメント