社会福祉士

メンタルヘルス

精神科&心療内科の選び方は?精神保健福祉士が病気になったらなら?

精神科とか心療内科って、どう選んだら良いのかな?大きい病院とか小さい病院もあるけど、どっちが良いの?こういった思いの方へ。今回は、精神科や心療内科の病院を選ぶときに、どんなことに気をつけたらいいか、どう選ぶか、私なりに考えてみました。精神科...
スキルアップ

【福祉現場】利用者・患者の呼び方、どれにしてますか?【5パターン】

あだ名で呼んじゃダメ?はっきり言って、あかんですね。この記事の内容 「呼び方」でカンタンに関係操作できる 大人の利用者・患者の呼び方【5パターン】 自立のためにも「呼び方」は重要呼び方はどれが良いでしょうか? 名字+さん 下の名前+さん ニ...
就職・転職

社会福祉士&精神保健福祉士の離職率【実はそんなに高くない?】

社会福祉士と精神保健福祉士の離職率って高いのかな?こういったギモンのあるあなたへ。 この記事の内容 離職率を『医療福祉産業』の調査から推測 離職率を『介護職員の離職率』から推測 『離職率の低い職場』を見つけるポイント2つさきに結論をいうと、...
メンタルヘルス

相談することは弱さではなく強さ! 社会福祉士・精神保健福祉士向け

ひたすら頑張って支援してきたけど、失敗しちゃった・・・。なんだかモヤモヤする。でも、人に相談するのは気が向かないなぁ。こうした思いの社会福祉士・精神保健福祉士さんへ。こんにちは!社会福祉士・精神保健福祉士のぱーぱすです。今日は、私たち自身が...
現場リアル・体験談

社会福祉士・精神保健福祉士に向いてない?【あなたが悩むのは当然】

ぼくは向いてないわ・・・ やめたほうがいいかなぁ?社会福祉士・精神保健福祉士・もしくは両方に『向いていない』とお悩みのあなたへ。この記事の内容 『向いている』『向いていない』の評価基準2つ 自分の性格・能力が向いていない? →『自己覚知』す...
国家試験

【発表】社会福祉士の一発合格率=36%~67%【何回目で合格?】

社会福祉士の一発合格率はどれくらい?何回目で合格してるんやろ?こういったギモンのある方へ。  この記事の内容 社会福祉士国家試験 一発合格率 社会福祉士国家試験 合格率の推移 社会福祉士受験資格の取得ルート社会福祉士の国家試験の合格率は、毎...
実習

社会福祉士の実習に役立つ心構えをホンネで語る【指導経験者の裏話】

社会福祉士の実習うけるんだけど、どんな心構えがいるのかな?こうしたギモンのある方へ。リアルじゃ言えないホンネの心構えをお話しますね・・・!私は某自治体で働く社会福祉士・精神保健福祉士です。現場経験はおよそ13年です。職場で社会福祉士実習をう...
スキルアップ

利用者との長電話、どう対処すべき?疲弊する福祉職に贈る対処法4つ

今日も電話1時間・・・。長電話の対応、疲れるなぁ~・・・。こうしてお困りの方へ。 この記事の内容 福祉現場でよくある長電話について、4つのパターンに分けて対処法を紹介わたしは社会福祉士・精神保健福祉士で、現場経験は10年以上です。この記事で...
スキルアップ

障害支援区分の有効期間は何年?更新はいつ?【元調査員が簡単解説】

障害支援区分の有効期間は何年?更新期間を知りたいなぁ。こういったギモンのある方へ。私は某自治体で働く社会福祉士・精神保健福祉士です。障害支援区分認定調査員の経験があります。障害支援区分の有効期間・更新期間は、原則3年間です。根拠はこちらです...
人間関係

【男性福祉職向け】女性職員との人間関係をうまくするコツ【体験談】

職場の人間関係がうまくいかない・・・。女性ばっかりで、孤立するなぁ。こうした悩みのある男性福祉職の方へ。福祉現場では女性が多く、男性は少数派です。 女性の割合介護職員73.3%訪問介護員(ヘルパー)87.8%社会福祉士68.4%精神保健福祉...
実習

社会福祉士&精神保健福祉士実習は大変だが、やってよかったこと3選

こんにちは!社会福祉士・精神保健福祉士のぱーぱすです。実習を受けたのは10年以上前ですが、今では実習生を教えることもあります。実習について、みなさんどう思いますか?「面倒くさい」「緊張する」「不安だ」「バイトができなくて困る」「国家資格を取...
普及啓発

療育手帳と障害者手帳の違いが一目でわかる記事【社会福祉士が解説】

療育手帳と障害者手帳の違いって何?このギモンにお答えします。結論がこちらです。この記事を書いた私は、某自治体で働く社会福祉士・精神保健福祉士です。現場経験はおよそ13年です。療育手帳と障害者手帳は、どちらも障害のある方が役所からもらえる手帳...
普及啓発

双極性感情障害と双極性障害の違いは?ヒントはICDとDSMにある!

双極性感情障害と双極性障害って、どっちが正しいの?実は、同じ病気のこと。名前が違うだけなんです。この記事では、こんなことを書いています。 この記事でわかること 「双極性感情障害=躁うつ病=双極性障害」ってなぜ? ICD-10って何?(歴史や...
普及啓発

グループホーム(共同生活援助)に障害支援区分は必要?元調査員解説

グループホーム(共同生活援助)は区分なしでも使えるのかな?必要な障害支援区分は何?グループホームと障害支援区分の関係は?こういったギモンのある方へ。私は某自治体で働く社会福祉士・精神保健福祉士です。現場経験はおよそ13年。計画相談や障害支援...
スキルアップ

日本社会福祉士会と日本精神保健福祉士協会の違い3つ|職能団体とは

日本社会福祉士会と日本精神保健福祉士協会って、なにが違うの?こうした疑問のある方へ。結論は次のとおりです。日本社会福祉士会 社会福祉士の職能団体 社会福祉士有資格者が加入できる 連合体組織日本精神保健福祉士協会 精神保健福祉士の職能団体 精...
現場リアル・体験談

福祉・介護業界のイメージに対し、現役社会福祉士が現実を語ります!

あなたは福祉の仕事ってどんなイメージがありますか?私は友だちや親戚に「福祉の仕事をしてるんだ」と言うと、「えらいね」「すごいね」と言われることがよくあります。みんな、福祉の仕事は社会の役に立っていると思ってくれているみたいです。一方で、「体...
スキルアップ

経験なくして理論は活きない──新人ソーシャルワーカーが“腑に落ちる”瞬間の話

社会福祉士や精神保健福祉士の成長には、理論と経験の両輪が欠かせません。新人時代に理論がわからない理由、失敗から理論が腑に落ちる瞬間を、現役の筆者が解説。理論と経験の関係、失敗の意味を知りたいソーシャルワーカーの方へ。
どんな仕事・資格?

飲みニケーションで人とつながる社会福祉士・精神保健福祉士の仕事術

飲みニケーション?こんにちは!社会福祉士・精神保健福祉士のぱーぱすです。あなたは、社会福祉士や精神保健福祉士に興味がありますか?もしそうなら、この記事はあなたにぴったりです。この記事では、私が10年以上働いてきた福祉現場でよくある「飲みニケ...
スキルアップ

福祉の仕事で「手伝わない」ことが大切な理由と対処法|経験者が解説

こんにちは、ぱーぱすです。社会福祉士兼精神保健福祉士ブロガーです。あなたは福祉の仕事に興味がありますか?もし、そうだとしたら、この記事はあなたにぴったりです。この記事では、福祉の仕事でよくある課題の一つ、「利用者さんのできることまで手伝って...
人間関係

利用者さんとの関わり方について悩んだら読む記事【コツ4つを解説】

利用者さんとどう関わったらいいかわからない・・・。支援関係ってどうすればいいの?こうした悩みのある方へ。 この記事の結論 利用者さんとの関わり方のヒントは、支援計画や支援目標、所属機関の役割にある 支援計画や支援目標がある場合は、それらを実...
どんな仕事・資格?

社会福祉士・精神保健福祉士のやりがいは副産物!本当の目的は?

利用者さんがありがとうって言ってくれた!うれしいな~!福祉の仕事って素敵だな~!やったね!でも、ちょっと待って。冷静に考えてみよう。社会福祉士や精神保健福祉士の仕事は、やりがいがあるけど、それだけじゃないんだよ。社会福祉士・精神保健福祉士の...
現場リアル・体験談

社会福祉士&精神保健福祉士のあるある話|資格名を覚えてもらえない

社会福祉士とか精神保健福祉士って、覚えにくくない?こんにちは!社会福祉士・精神保健福祉士のぱーぱすです。社会福祉士とか精神保健福祉士って、長い名前ですよね?タイピングも大変だし、人に言っても覚えてもらえないし。私が資格を取ったとき、親に何度...